33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
陰があるからこそ見えてくる姿もある
2009-10-03 Sat 00:25
0909262-2.jpgどこを描いたのか本人すら分からないという先日のへなちょこ月面スケッチ、S.Uさんが八方手を尽くして?場所を探してくれていた。でも、本人も良く分からないのが他人に分かるはずも無く、S.Uさんの調査は失敗。
そうこうしている間に『月の地形ウオッチングガイド』が届いた。これの上弦の頁とへなちょこ図を見比べること暫し、これこれ、場所がぴたりと比定できた[右図]。一番大きなクレーターはワルター。『天文年鑑』月面図でいうと、IVの27だ。全然違うって?へなちょこですみません。でも、こういう使い方もおもしろいかも。「へなちょこ月面クイズ」なんてね。

0909283.jpg月齢毎に月の表情はめまぐるしく変化して行くので、平面的な月面図1枚では対応しきれない。そんなときに「月齢を追って」の写真が力を発揮する。私のようにまだ月を愛せない人にもお勧め。

 月の地形ウオッチングガイド 白尾元理著 誠文堂新光社
               2310円 2009年
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
稲敷市文化祭天体観望会
2009-10-02 Fri 00:52
秋の恒例、稲敷市文化祭天体観望会のお知らせが届いた。

日時 平成21年10月24日(土) 19時00分~20時30分
   予備日 翌25日(日)
会場 稲敷市立桜川中学校

詳細は、稲敷市→教育→市民参加・文化祭と辿るか(そのうち情報が出るでしょう)、稲敷市教育委員会生涯学習課へ問合せてください。
〒300-1492茨城県稲敷市柴崎7427(新利根庁舎)
tel.0297-87-3439
090928.jpg今年は稲敷市の公民館講座での星空観察講座が開講されない上に歴史民俗資料館主催の観望会は7月28日、予備日29日ともに曇天中止と、たいへん低調なことになっている。きっと、μ300もTOA-150もドームの中で泣いてるはず。文化祭の観望会、ぜひ晴天になってたくさんのみなさんに参加してもらいたい。そうそう、宇宙飛行士になりたいと言っていたあの女の子は来るだろうか。
★★
今夜の観測:いつものことだが、曇り予報は大外れで昼間は晴れた。が、これもいつものことで、日が陰る頃からどんどん雲が増えてきた。職場を離れ際に立ち話をしながら雲がむくむくと増えて行く空をハラハラしながら眺めていた。霞ヶ浦へ寄って観測、なんとか間に合った。AF Cyg7.5等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.3等、W Cyg6.8等、X Cyg6.0等、Y Cyg7.1等、X Her6.5等、βLyr3.9等、R Sct5.2等、ηAql4.0等。相変わらず、X CygとV568 Cygは明るく見過ぎているのだろうか?
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0 | トラックバック:1
10月の星空予習
2009-10-01 Thu 00:21
★10月03日 中秋の名月
★10月06日 水星が西方最大離角
★10月08日 プレアデス星団の食
★10月08日 ジャコビニ流星群極大(24時ころ)
★10月10日 星空公団呼びかけの「デジカメ星空診断」(~23日)
★10月13日 金星と土星が接近
★10月14日 木星の衛星の相互食。20時56.1分、イオの影にエウロパが入る
★10月21日 木星の衛星の相互食。21時12.7分、イオがエウロパを隠す
       オリオン座流星群極大(23時ころ)
[参考]『藤井旭の天文年鑑2009年度版』、その他

どうせ見られないだろうけど一応予習。
星が好きな人のための新着情報からの情報ですが、五藤光学研究所の業務用プラネタリウムGX2-SPSがヤフオクに出ています。5,900,000円からですのでどなたか落としませんか?
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
BACK | 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター