2009-09-30 Wed 00:34
![]() 4日ほど前、空には木星が辛うじて見え隠れするくらいの分厚い雲がかかっていたが、上弦の月が西に低く見えたのでちょっとスケッチしてみた。 ![]() [スケッチしたのは『天文年鑑』月面図の第IV象限C~G-11~12辺りだと思う] そこで、この前やっさんの掲示板で話題になっていた『月の地形ウオッチングガイド』を思い出した。月齢毎の見え方が分かるようになっているらしい。それがあればこのへなちょこスケッチも生き返るチャンスがあるかも。 |
2009-09-29 Tue 00:48
![]() しかし、自転車に乗りましょうという昨年の誓いはほとんど実行できなかったなぁ。で、なんでLDL下がったんだろう。 [写真は二十代の方の正常な胃粘膜ですが、私の胃も同じようにきれいでした] |
2009-09-28 Mon 00:03
![]() ![]() →中井健二のホームページ→私の愛機 |
2009-09-26 Sat 00:10
四日市市人権センターから、小冊子『鈴木壽壽子『星のふるさと』のこころ』が完成し、いよいよ配布が始まったとのお知らせをいただいた。
![]() 近いうちに市外の方にもこの冊子を読んでいただけるように計画されているとも聞く。そのときには、『霞ヶ浦天体観測隊』でも、また改めてご案内したい。 →ただいま計画作成中、だそうだ(2009.07.04記事) →鈴木壽壽子『星のふるさと』のこころ PDFで公開(2009.10.15記事) 今夜の観測:昨夜の快晴とは打って変わって曇り。流れる雲のわずかの隙間から目測。P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、X Cyg6.6等、βLyr3.7等、ηAql4.2等。V568 CygとX Cygは明るく見え過ぎか? |
2009-09-25 Fri 00:08
![]() 晏次郎さんは望遠鏡が大好きなので所有される一機一機に満遍なく愛情を注がれていることはよ~く分かっていたが、嗚呼!望遠鏡よ・・・(『晏次郎のぐうたら日記』)を読むと、道具や機械に対する感覚を越えてその存在に畏敬の念さえ抱かれていることが分かる。「神々しく道具を超えたモノ」、晏次郎さんの言葉だ。 ![]() 今夜の観測:晏次郎さんを羨む記事を書いたらこちらも久しぶりに快晴になった。AF Cyg7.8等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.2等(?)、W Cyg6.8等、X Cyg6.8等、Y Cyg7.1等、X Her6.8等、βLyr4.0等、R Sct5.5等、ηAql4.2等、εAur3.3等、χCyg10.4等。χCygはまだ10等台だが、増光を始めるとぐんぐん明るくなる。ミラとともに秋以降が楽しみだ。 |
2009-09-24 Thu 00:05
この前晏次郎さんが「望遠鏡と共に(一)」の中で中学生時代を振り返って、「私は本が好きで目に付く本を次から次で財布はいつも空っぽ状態。」と書かれていた。私が本に夢中になったのは高校時代、興味の赴くままなんでもかんでも買い漁り読み漁っていた。それでちょっと思い出した。
![]() ところが最初こそ強制されたわけだが、実は瞬く間に嵌ってしまい、本を読んで、その読後感を書くという一連の作業を経たときに読書が完結するようにさえ感じられるようになってしまった。そのうちに記す内容は読書の範囲を大きく逸脱し、読書ノートの白いページは自分の心と対話する場になって行った。 ![]() で、16歳春から25歳の夏まで書き綴った読書ノート、、、今も残っていた。 |
2009-09-21 Mon 00:30
![]() 今夜の観測:今夜も仕事帰りに霞ヶ浦に寄って変光星を観測。透明度はかなり良いのだが、風に吹かれて寒い。AF Cyg7.7等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.5等、W Cyg6.8等、X Cyg6.7等、Y Cyg7.2等、X Her6.5等、βLyr3.7等、R Sct5.4等、ηAql4.1等。 夕食後庭に出る頃には夕方の透明度はもう無く、空全体が薄雲に覆われたようにどんよりしている。晏次郎さんのところも冷えびえとシーイング最悪でモチベーション下がりまくりらしいが、ようやく晴れても透明度ぼけぼけのこちらも同様にモチベーションの上がりようも無い。 |
2009-09-20 Sun 00:30
![]() では、観測時に困らされる光源にはどんなものがあるかというと、我が家の場合、 (1)周辺大都市の光 千葉、東京、埼玉など首都圏、つくば、土浦 (2)街灯 国道などの街灯、地元工場、地元球場のナイター光 (3)近隣の光 この内、(1)周辺大都市の光は南から北西にかけて酷く、これはどうしようもない。(2)街灯はとても困る。光量が大きく、直接光が目に飛び込む高さのため、暗順応が乱される。ナイター光は時間限定だからまぁ許そう。そしてかなり影響が大きいのが(3)。ugemさんやastro_calendarさんも書かれているところを見ると、みなさん頭を痛めているようだ。私のところでも観測中にちょうど目の高さの1階の風呂場が明るくなる。その明かりが消えてしばらくすると今度は2階から照らされる。早く眠ってくれ~!と思えども、先方に落ち度があるわけでもなく、こちらの都合だけのことで、どう考えても「なんとかしてください」と頼める筋合いの物ではない。如何ともし難く悶々として撤収することになる。透明度の良い夜なんか本当に悲しい。 この夏ヨメさんがヘブンリーブルー(西洋朝顔)を写真の様に植えたため、光源の一部が遮られてはなはだ具合が良い。我が家の庭にドームや小屋を立てるスペースは無いが観測場所の周辺を常緑のテイカカズラなどで囲えばある程度の遮光対策ができるのではないかと期待を持った。この秋の第3次観測所整備計画はこれで行こうと思う。 |
2009-09-19 Sat 00:43
![]() ![]() ![]() →JAXA HTV/H-IIB特設サイト →宇宙ステーション補給機(Wikipedia) |
2009-09-18 Fri 00:03
![]() 星空公団はこの秋10月10日から23日までの2週間、デジタル一眼レフを使った夜空の暗さ調査をしようと「デジカメ星空診断」を全国に呼びかけている。すでに日本天文学会2009年春季年会で「デジタル一眼レフカメラを用いた夜空の明るさ調査手法の提案」を発表済みで、データ収集と解析方法は確立しているようだ。 「調査用マニュアル」は9月中旬にホームページで公開予定だが、一足先に『星ナビ』10月号に分かりやすい解説が掲載された。これを参考に撮影方法の確認をしておけば10月10日まで準備の時間はまだ十分にある。『霞ヶ浦天体観測隊』もこの呼びかけに参加しようと思っている。全国のみなさんも如何だろうか。 今夜の観測:仕事帰りに霞ヶ浦に寄って変光星を観測。南の低空は雲で覆われているが、その他の方向は快晴。特に天頂の透明度はかなりのもの。AF Cyg7.6等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.3等、W Cyg6.8等、X Cyg6.6等、Y Cyg7.2等、X Her6.4等、βLyr3.9等、R Sct5.2等、ηAql4.2等。風がかなり冷たく感じられる。10目測10分、車の外に立っていると体の芯から冷えて来る。家へ戻って風呂へドブン。 明日早朝のHTV-ISSドッキングを見たいので今夜は早寝だ。 |
2009-09-17 Thu 00:40
![]() 18日04:00~ ISSのロボットアームがHTVを掴む 18日07:00~ HTVがISSに結合 →JAXA HTV/H-IIB特設サイト 今夜の観測:AF Cyg7.4等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.3等、W Cyg7.1等、X Cyg6.3等、Y Cyg6.7等、X Her6.4等、βLyr3.6等、R Sct5.5等、ηAql4.0等。 変光星を見終わって、さてと空を見渡すと今夜もやっぱり雲が多い。でも、案外透明度は良さそう。やっさんが無くしちゃって大弱りの『Sky Atlas』の頁を適当に開いて、はくちょう座γ近くのM29、カシオペア座δ近くのM103、NGC663、はくちょう座M39などを眺める。 |
2009-09-16 Wed 00:36
|
2009-09-15 Tue 00:01
![]() 今夜の観測:P Cyg4.9等、βLyr3.6等、ηAql3.7等。木星とベガだけが見えている。皆曇直前。 |
2009-09-13 Sun 00:56
![]() 開催延期で正解。食事中ラジオの音も聞こえないくらいの豪雨になってしまった! |
2009-09-12 Sat 00:23
![]() ![]() JAXAのインターネット中継を見ながら画面をクリッピングしようと思っていたが、リアルタイムでは失敗。リプレイ画面から数枚撮ってみた。[左は点火時、右は発射直後] 日本のロケットってあいかわらず小型なのかと思っていたら、H-IIBって世界の主力機と比肩できる大型ロケットなのでびっくり。 →日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語] →日本のロケット開発史 |
2009-09-10 Thu 00:01
![]() 今年の公開日は9月6日の日曜日。午後の3時間ではあったが久しぶりの見学を前回以上に楽しんで来た。[今年は左図の場所を見学] 以下は、「加速器オタク、加速器小僧、カソクキッズ」の方のみご覧下さい。 |
2009-09-09 Wed 00:57
仕事帰りに霞ヶ浦湖畔に寄って変光星を観測。風が冷たい。
今夜の観測:AF Cyg7.5等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.8等、X Cyg6.8等、Y Cyg6.8等、X Her6.5等、βLyr3.7等、R Sct5.3等、ηAql4.0等。 今夜もοCet(ミラ)が上がって来る頃には皆曇。 |
2009-09-06 Sun 00:37
![]() 今夜の観測:AF Cyg7.4等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.8等、X Cyg6.8等、Y Cyg6.9等、X Her6.4等、βLyr3.7等、R Sct5.1等、ηAql4.3等。 |
2009-09-05 Sat 00:35
8月9日の記事でご案内したように筑波学園都市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)今年の一般公開日が今週末9月6日(日)、つまり明日に迫ってきた。KEK職員のS.Uさんからもコメントを頂いたが、素粒子物理学に興味ある方だけでなく、子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんのようだ。
![]() 今年の特別目玉、小林誠先生の講演は当然のことながら既に定員で締め切られているらしい。 「スタンプラリー記念キーホルダー」(CP対称性の破れをデザイン)、これは私も欲しいがあの広大な施設でのスタンプラリーは午後の数時間では回りきれないのだ。 [写真は2004年8月29日一般公開日のKEKB加速器主リングトンネル内部] 詳しくはKEK一般公開のページをご覧ください。 |
2009-09-04 Fri 00:20
![]() ・手前から、この家を建てたときにヨメさんが庭の小鳥を見たいとホームセンターで買ったノーブランド8x21。今ではもっぱら食事中にテレビを見るのに重宝している。 ・2番目は今回の旅行用にヤフオクで買ったNikonスポーツスターEX8x25D CF。積丹の空・海・奇岩を大いに楽しめた。旅先で星が見えれば変光星観測にも使いたい。 ・3番目は仕事帰りの変光星観測用に仕事車に乗せてあるNikonモナーク10x42D CF。SPと比べてはかわいそうだが、像に切れ味がないのが物足りない。本当は8倍が欲しかった。 ・4番目は観望会用に軽い7x50が欲しくて最近買った一二三光学機械(株)の7x50BCF。アウトレット品なので値段の割に見え味はけっこう良いと思う。 ・5番目は変光星観測の主力機Nikon7x50SP。私のへたれ目には過ぎたるもの。 ・写真にはないが、大型のノーブランド25x100は暗い変光星、星雲星団、彗星には持ってこいだが、3月以降天気が悪く出番がない。 |
2009-09-03 Thu 00:27
8月の晴天記録は以下:
________一昨年__昨年__今年_ すばらしい星空! 1夜 1夜 0夜 4等星が見える 11夜 3夜 5夜 1等星は見える 7夜 5夜 9夜 上旬はまったくダメだったが8月11日以降は透明度・シーイングは良くはないものの、星の見える夜がぽつりぽつりとあった。肉眼で1等星が見えれば双眼鏡を使っていつもの変光星のいくつかは観測可能なのでありがたかった。9月に入っても秋雨が少ないことを祈る。 |
2009-09-01 Tue 00:46
ちょっと出かけていました。それについては後日また。
★08月31日~09月2日 明け方の東天、金星がかに座の飼葉桶の中を通過、 M44プレセペ星団と並ぶ ★09月04日 土星環消失。今回は環を真横から眺めるため見えなくなる。 でも、太陽の向こう側で合になるため観測不可能。 ★09月10日 プレアデス星団の食。24時02分~25時07分(東京) ★09月12日 木星の衛星の相互食。22時00.2分、イオの影にエウロパが入る ★09月19日 木星の衛星の相互食。24時30.6分、イオの影にエウロパが入る ★09月23日 小惑星ジュノが衝(7.7等)、近くに18日に衝となった天王星(5.7等) もいる ★09月24日 昼間にアンタレスの食。14時22分~15時53分(東京) |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター