2009-08-04 Tue 00:35
![]() 『ハーシェル天体ウォッチング』 ジェームズ・マラニー著 角田玉青訳 地人書館 2800円 2009年 内容については地人書館の該当ページや玉青さんによる紹介記事をご覧頂くとして、本書は大野氏の本とは異なり「スケッチ集ではない」ということをまず最初に強調しておきたい。 第1部はハーシェルの生涯、望遠鏡、カタログ、観測テクニックについて興味深いエピソードが語られている。第2部が主要部分で、ハーシェルのカタログ2508個の中から「暗い」と「非常に暗い」に分類された1893個を除く615個について、位置、ハーシェルのコメント、著者による解説で構成されている。「暗い」と「非常に暗い」クラスのものはそのうちの少しだけ紹介されている。 ハーシェル天体はメシエ天体よりも暗いものが多いので、ハーシェル時代よりも条件の悪い現代の夜空では「明るい」に分類される288個を見るのも苦労するのではないだろうか。私のような小口径ユーザーには第1部の他、「ハーシェルが見落とした見どころ」とか「「消えた」ハーシェル天体」、まえがき、むすび、訳者あとがきの辺りがより楽しめた。勿論ある程度大きな望遠鏡をお持ちならば全体を楽しめると思う。 かつて星の内部にあった何かが光子となって膨大な時間と空間を越えた旅を続けた末に自分の網膜に到達して何千何万何億年の長旅を終える、著者がむすびで書いている「光子による結びつき」、これこそが手持ちの機材の大小に関わらず、全ての眼視観測者の喜びにつながっているのだと思える。 →09年08月02日の記事 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター