2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ヤケクソの天気予報
2009-07-31 Fri 00:01
090730.jpg 最近はけっこう晴れ間の長く出る日が多くなったが、予報は相変わらず曇り一辺倒。天気予報もヤケクソのようだ。どっちみち外れるのなら晴れ予報が曇りや雨に外れるよりも、曇りや雨予報が晴れに外れる方を選んでいるとしか思えない。0907302.png

 今日はこの夏一番の暑さで職場の温度計も35℃を指していた。16時頃になって黒い雲が出てきたかと思うとたちまち涼しい風が吹き始め30分ほどの間に7~8℃は下がったようだ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:0 | トラックバック:0
観望会は中止になったが遅くなって星が見えた
2009-07-30 Thu 00:41
090729.jpg今夜の観望会:昨日曇天中止で本日へ順延になっていた観望会だが今夜も中止。午後は青空も覗いていたがあてにならない天気では中止もやむなしか。星が見えない場合には代わりに天文講座でもできれば毎回毎回中止にしなくても良いのだが、個人や有志で開催している観望会でないので小回りが利かないのは歯がゆいところだ。

今夜の木星:22時頃になって薄雲の向こうに木星が見え始めた。今夜の見ごろは23時17分。TS-65Pを準備して食い入るように見るも、雲が横切るたびに像が乱れ、暗くなったり明るくなったり。22時50分頃から23時50分頃まで見続けたが、なんぞの拍子に数回「あれかな?」と思われる陰を感じたくらいで「確実に見えました」とは言えない。雲がなければもう少しコントラストが上がって見やすかったはず。次の機会に望みを繋ぐ。
今夜の変光星:木星の合間に、AF Cyg7.1等、P Cyg4.9等、X Cyg6.3等、β Lyr3.8等、R Sct5.6等。X Cygはもう暗くなってきた。23時57分、はくちょう座からわし座へ明るい流星が飛ぶ。今夜はみずがめ座δ流星群極大日だが、これは散在流星。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
久々の観望会も中止 何連敗?
2009-07-29 Wed 00:32
090728.png 今夜は稲敷市歴史民俗資料館主催の天体観望会の予定だったが曇天中止。明日の予備日もこの分では望み薄だ。中止&延期のお知らせをくれた世話人さんの「かすてんさんのブログにあったように連敗ですね。それでも明日に期待をしておいてください」という言葉も弱含みだった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
木星の衝突痕 晴れ間の時刻指定とは難度超級の観測対象
2009-07-28 Tue 00:13
朝の快晴も午前中には曇ってきて、昼過ぎには雷雨になった。これが上がればまた快晴になるかも、などという期待も虚しくその後も断続的に雷雨がくり返され18時頃から後は単なる雨天。木星の衝突痕、今夜の見ごろは21時38分だったが雨。

木星右は5月にTS-65Pで写した木星だが、これだけ写れば眼視だけでなく写真でも捉えられそうな気がする。それにしても、一晩のうちどこかで星が見えれば御の字のこの時期、±1時間の範囲での晴れ間の時刻指定とは難度超級の観測対象だ。
別窓 | 雨天曇天月夜日記 | コメント:8 | トラックバック:0
久しぶりの快晴
2009-07-27 Mon 00:27
090726.jpg 夕方になっても空に雲一つない快晴。買い物の帰り霞ヶ浦の遥か向こうに稲光の明滅するのが見える。頭の上には星がたくさん見えている。今夜も木星が見たいので25時過ぎまでこのまま晴れていて欲しい。0907262.jpg
0907263.jpg今夜の変光星:AF Cyg7.3等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.7等、W Cyg6.4等、X Cyg5.9等、Y Cyg6.7等、X Her6.3等、βLyr3.7等、R Sct5.8等。X Cygはますます明るく感じられる。
今夜の空:久しぶりに透明度良好で天の川もぼんやりと見えている。22時35分45秒頃、ケフェウス座からりゅう座方法に明るい流星が飛び、わずかに痕も見られた。
[追記]木星の衝突痕は25時48分に正面に来るという予報だったので25時30分に起床、皆曇を確認して就寝。朝起きたら晴れていた。木星と同期して曇っとるんか!?
別窓 | 観測日記 | コメント:5 | トラックバック:0
今年の夏は強風が多い
2009-07-26 Sun 00:53
私の住んでいるところは、冬は西風、夏は無風が相場なのだが、今年の夏はやたら強風が吹く。昼間の仕事中は適度に暑さが凌げてありがたいが、夜は双眼鏡で見上げるからだが風に揺らされ目測し辛いのなんの。望遠鏡もぶんぶん揺らされ、これではどうしようもない。

今夜の観測:変光星、AF Cyg7.3等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.4等、X Cyg6.0等、W Cyg6.6等、βLyr3.6等、R Sct5.7等。この内X Cygは2日前の他の観測者あるいは5日前の自分の目測値と比較して0.7~0.8等も明るい。でも、再度目測し直したことだし、自分を信じて報告した。

090725.jpg木星の衝突痕、今夜の見頃は20:01だったがその時刻はまだ木星は上がってきていない。待つこと1時間半、隣家の陰から漸く現れた。だが、すでに衝突痕は正面から50度以上回ってしまい見頃は過ぎている。おまけに樹木の枝に重なりまともな像を結ばない。それでも強風が吹くと枝が払われて明るい木星が現れた。でも同時に望遠鏡が大きく揺れて観察は不可能。今夜はこんな感じで終わり。21:30には痕は図の位置にあったので、強風と枝が無くても見るのは難しかったと思う。

[追記]中井さん情報によると、痕は大きくなっているようなので、正面にあれば65mmでもまんざら不可能ではないような気がする。
ALPO-Japan LATEST 木星の最新観測報告
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ネガフィルムをCD化して情報を引き出す
2009-07-25 Sat 00:02
090709.jpg 7月10日の記事に使ったこの写真はフィルムネガをCDに焼いてもらった内の一枚だが、粒子が大荒れの上にさらにレベル調整と明るさ、コントラスト、彩度をいじったらいよいよガサガサの写真になってしまった。でも驚いたのはフィルムのときにはほとんど分からなかった青いイオンテールがちゃんと写っていたことだ。

カラーフィルムの場合ほとんど業者まかせの規格化された焼き付け処理だったため、ネガのデジタル化によってこれまで埋もれていた情報をもう一度引き出せる可能性ができたと言えそうだ。
別窓 | 雑感 | コメント:5 | トラックバック:0
木星の小天体衝突痕、見えるか!?
2009-07-24 Fri 00:10
090723.jpg 7月21日の記事に書いた「木星の小天体衝突痕」だが、どのくらいの口径で見えるのだろうか。中井さんの掲示板で三品さんが「「最小口径比べ」をするのも良いかも知れませんね。」と書かれていた(2009年 7月21日(火)21時35分22秒)。私の65mmでは厳しいかもしれないが「最小口径比べ」にエントリーしたいと思う。
 親切にも三品さんは「日本から観察しやすい日時」を計算して東亜天文学会の掲示板にアップしてくれている(→木星の南極域(SPR)に現れた暗斑について)。それによると今後観測し易いのは、23日28:19、24日24:10、25日20:01、26日25:48、27日21:39、28日27:26、29日23:17、31日24:55など。
 ところで、こういう衝突痕って何日くらい残存するのでしょうか。SL9を経験した人ならば予測が立つかもしれませんね。

木星に新しい模様が発生、小天体が衝突?(AstroArts2009年7月22日)

[写真は発見者の一人Anthony Wesley氏撮影のもの]
別窓 | 観測準備 | コメント:9 | トラックバック:0
日食、あったのですか?
2009-07-23 Thu 00:03
0907222.png 日本列島はみごとに雲に覆われているが、それでもけっこうみなさん日食を見られたみたいだ。水戸やつくばでは見えたと言うのに、私のところはず~っと雨が降っていたので仕事をし続けた。食の進行に伴う空の明るさの変化も雲の厚さにかく乱されて体感できず。
[写真は7月22日11時の気象衛星写真。上海付近に月の影がある]
別窓 | 雑感 | コメント:8 | トラックバック:0
かんむり座R(R CrB) 史上最も暗いらしい
2009-07-22 Wed 00:47
日食前夜だというのに全国的にあまりの超天候のため、職場では日食と言っても3年後の金環食のことを言い捲ってきたかすてんでした。
ず~っと気になっているかんむり座R(R CrB)のことですが、日本変光星観測者連盟(VSOLJ)のメーリングリストに京大の加藤太一先生が BAA VSS Circular の情報を紹介されていましたが、かんむり座R(R CrB)は過去最も暗かった記録よりも現在の方が暗いらしく、つまり人類が知る限り現在最も暗い状態にあると言えるらしいです(分かり難い文章で済みませんがそういうことです)。
0907212.png
[上図は1971年から今日までの光度変化曲線→かんむり座R(R CrB)の現状]
070720.jpg
[写真は元気だった頃のかんむり座R(R CrB)]
R CrBは勢い余って暗くなりすぎて復光不可能な引き返せない一線を越えてしまったなんてことになっているんでしょうか。加藤先生も書かれてますが「私たち、明るかったR CrBを知っていますよ」と自慢できるかもしれませんって。
かんむり座R 死んじまったわけじゃあんめーな(08年10月26日)
かんむり座R(R CrB)の現状(09年3月21日)
かんむり座Rの変光のしくみ解説(09年4月15日)
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
今年の7月は好天多し 木星に彗星衝突痕
2009-07-21 Tue 00:51
ここ数年間の4等星くらい見えるまずまずの夜日数は以下。
2007年7月 2夜
2008年7月 2夜
2009年7月 4夜(20日時点)
今年は梅雨明けが早かったので良い空が極端に多いようだ。この勢いで明後日の日食日は晴れてくれないだろうか。日食遠征のみなさまは出発された様子、各地で太陽が見えると良いですね。

0907202.jpg今夜の観測:変光星はAF Cyg7.2等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.8等、X Cyg6.8等、Y Cyg6.5等、W Cyg6.5等、X Her6.3等、βLyr4.0等、R Sct5.9等。

中井さんの掲示板に「木星に彗星衝突痕」の記事が出ていたので木星をTS-65Pの178倍で見てみた。もちろん衝突痕は見えない。
木星の彗星衝突痕の写真
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
佐藤勝彦著『宇宙論の飽くなき野望』
2009-07-20 Mon 00:09
0906162.jpg この前から宇宙論のお勉強をやりかけているが、ビッグバンが生じるにはその前にインフレーションがあったということまで分かった(「分かった」ことのレベルは聞かないで)。ほとんど無いに等しいわずかな真空のエネルギーを巨大な宇宙のエネルギー源にするインフレーション、次のお勉強はこの辺りを。

  『宇宙論の飽くなき野望』 佐藤勝彦著 技術評論社 2008年 1580円

 この本はそのインフレーション理論の提唱者のひとりである佐藤勝彦氏の研究人生と宇宙論の進展とを絡ませながら紹介したもの。とても分かりやすく書かれていると思うが、やはり物理学、特に素粒子論の知識が無いと楽しめないかも。

今夜の観測:変光星はAF Cyg7.1等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.8等、X Cyg6.8等、Y Cyg6.7等、W Cyg6.5等、X Her6.3等、βLyr3.6等、R Sct6.0等。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
TS-50 いつ見てもスマートでハンサムだね
2009-07-19 Sun 00:13
090718.jpg 『晏次郎のぐうたら日記』にひさしぶりにTS-50が登場(→きっかけ)。この記事の主役は、遊馬製作所のP2架台をカメラ三脚に取り付け出来るアダプターとP2赤道儀なんだけど、いつ見てもTS-50はスマートでハンサム、惚れ惚れするねと目はそちらへ行ってしまう。[いつものようにその写真を拝借]

 その二日前にはアンディの一周忌の記事があった(→はや一年)。目と目を交わす二人の姿に割り込む術も無く佇む娘さんの視線がなんとも良いです。
別窓 | 星のサイト | コメント:5 | トラックバック:0
ツール・ド・フランスに混じって疾走
2009-07-18 Sat 00:22
090716.jpg 室内で自転車漕ぐのはつまらないとの意見の一致をみたけど10分くらいなら飽きない良い方法を見つけた。自分もツール・ド・フランスに混じって走れば良いんじゃないか。と言うわけでiPod touchでYouTubeを見ながら終盤10kmを疾走。あっという間の10分だった。

Tour de France 2009(YouTube)

今夜の空:皆曇かと思ったら頭の上の雲を透してベガだけ見えた。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:1
ネット版『鈴木壽壽子さんのこと』
2009-07-17 Fri 00:28
090703.png この前、変光星観測記録の件でご紹介した同好会『星天の会』の会長さんが、拙著『鈴木壽壽子さんのこと(前編・後編)』(東亜天文学会『天界』2009年4、5月号に掲載)も会のホームページに掲載して下さった。『天界』掲載内容そのままではなんなので、前編・後編を結合し、内容順序を入れ替え、添付資料の一部を手直してネット公開可能な形に編集し直した。

これで、『鈴木壽壽子さんのこと』は『天界』を手に入れるとか、かすてんに問い合わせるとかのお手間無くご興味ある多くの方に読んでいただけると思う[ファイルはPDF形式]。会長さん、いつもありがとうございます。

星天の会ホームページ「観測資料」ネット版『鈴木壽壽子さんのこと』

[かすてんからのお願い]:このファイルをダウンロードする寺銭代わりと言ってはなんですが、お気持ちがあれば「復刊ドットコム」へ1票を投じていただけるとありがたいです。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:6 | トラックバック:0
梅雨明け
2009-07-16 Thu 00:03
090715.jpg 関東は昨日梅雨明した。昨夜は皆曇だったが今日は夕方以降になって晴れて来るというここしばらくなかったうれしいパターン。光害で空は明るいが、今夜ははくちょう座の天の川がぼんやり見えている。風が強くて変光星図などの資料が吹っ飛びそうだが、蚊が寄って来ないのはありがたい。

日食1週間前。22日の天気予報を見て今から憂いているugemさん(→週間天気)だが、普段当たらない天気予報に慣れっこのかすてんは泰然自若。尤も皆既日食を見に遠征するみなさんには平静ではいられない一週間かも。

今夜の観測:変光星はAF Cyg7.6等、P Cyg4.9等、V568 Cyg6.5等、X Cyg6.5等、Y Cyg6.8等、W Cyg6.7等、X Her6.3等、βLyr4.0等、R Sct6.8等。ものすごい透明度と言うほどでもないが沈みかけたおおかみ座βが見えていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
「外を走れない」は言い訳にならない?
2009-07-15 Wed 00:47
この前kawashimaさんの『まどぎわ観望日記』で自転車の室内トレーナーのことが話題になり「かすてんさん、そんなすごい物をお持ちとは、ひょっとして競輪選手ですか(^^)」と言われたので続きをこちらに書く事にする。

もちろん競輪選手ではないがかなり走っていた時期があった。東京郊外に暮らしていた20年ほど前、約8kmの距離にあった大学への通学はバス-JR-バスと交通費も時間もラッシュも馬鹿にならなかったのでロードレーサーにした。それに当時は今ほど雨が多くなかったし。毎日15kmくらい走っていると自然と心肺機能、持久力、脚力が付いて来る。090714.jpg休みの日には朝早くに武蔵野の自宅を出て、100kmコースとしては多摩川まで南下し堤防上を日野橋まで行き八王子-高尾-小仏峠-相模湖-津久井湖-高尾-八王子-日野橋のコース、150kmコースは玉川上水沿い-拝島-青梅-奥多摩-奥多摩湖-五日市-拝島のコース、210kmコースは多摩川土手へ出て-日野橋-高尾-津久井湖-道志みち-山中湖往復などなど[左図]。夏の一月に1800km走ったことも。ところがその後パタッと乗らない生活スタイルになり、心肺機能、持久力、脚力すべてが退化、今じゃ大腿四頭筋は痩せてお腹は反対に太ってしまった。以上、今は昔の夢物語。

血統的に細身の体型のため肥満なんて考えた事もなかったし自転車に乗っていた頃は体脂肪率11%くらいだったのだが、乗らなくなったリバウンドなのか年々上昇するコレステロールと中性脂肪、これはきっと運動不足によって内臓脂肪がコテコテになってきているからに違いない。

0907063.jpgそれで、できそうなことから始めなくてはと思うが、なかなか毎日自転車に乗るというわけにはいかないので、休日に外で乗ることにして、平日は古いロードレーサーにトレーナーを装着して職場に置き空いた時間に漕ぐことにした。ところがこれがはっきり言ってつまらない。外ならば数時間走っても飽きないのに、室内では10分も耐えられない。こんな事では秋の検査の結果が不安。7月も半月食い込んでしまったが修行と思って漕ぐ事にしよう。でも今日は空気を入れるだけで汗びっしょりになったので漕ぐのは明日から。
[写真は20年ほど前に使っていたバイク+室内トレーナー]

ま、そんなにバリバリ走らなくても街暮らしには自転車がなんといっても便利。ときどき遠乗りしたり輪行したりコンスタントに乗っているkawashimaさんの自転車ライフが理想的だと思う。
関東の梅雨が明けた。夜空の雲は明けるのか?
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:9 | トラックバック:0
42日ぶりに星空が現れた
2009-07-14 Tue 00:28
今年の梅雨はなんでこう強風が吹くのだろう。

090713.jpg今夜の観測:雲は多かったが肉眼で3、4等星が見えたのは6月1日以来42日ぶり。はくちょう座の天の川は肉眼でこそ見えなかったが双眼鏡では良い眺めだった。5cm双眼鏡でさそり座のM4もぼんやりと見えていたことからもその透明度の良さが分かる。変光星もたくさん見られた。AF Cyg7.6等、PCyg4.9等、V568 Cyg6.4等、X Cyg6.4等、Y Cyg6.6等、X Her6.4等、βLyr3.8等、R Sct6.9等。九州南部まで梅雨明したらしいが関東はいつ頃になるのだろうか。明けたら明けたで暑くなるのが困るものだが。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
1997年3月9日の日食の記録
2009-07-13 Mon 00:51
090712.jpgヨメさんが日記を見ながら「初めて見た日食は1997年だった」と言っている。そういえば今の職場へ来て数年後、仕事中にピンホールや木漏れ日で日食を見た記憶が戻ってきた。写真はヨメさんの日記に描かれていたスケッチ。へなちょこ画でもこうして残しておくのは良い事だ。
因にこの頃は早朝4:45起きでヘール・ボップ彗星を観望をしていた時期でもあった。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:2 | トラックバック:0
ご案内 久々の星空観望会開催
2009-07-12 Sun 00:35
090711.jpg0907112.jpg 昨日も今日も、もしかしたら星が見られるかもと思わせぶりな夕空ですが、、、。
★★★
稲敷市歴史民俗資料館主催の天体観望会のお知らせです。梅雨明けの星空観望に期待したいです。

期日 平成21年7月28日(火) 19時30分~21時
     (予備日 7月29日(水))

参加募集人数は30名ほどとの事ですので、詳細は稲敷市歴史民俗資料館にお問い合わせください。

稲敷市 稲敷市歴史民俗資料館 星空観望会
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
日食グラス送付
2009-07-11 Sat 00:30
0907064.jpg 大阪に住む甥っ子へ日食グラスを送付。一応オリジナルの解説も添付。まだ小学校低学年だから解るかどうだか。ときどき届く手紙には伊丹市立こども文化科学館のプラネタリウムの話題が書かれていたりするから満更興味の対象外ということもないだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:10 | トラックバック:0
唐突ですが ヘール・ボップ彗星
2009-07-10 Fri 00:05
090709.jpg中井さんが2年以上前の2007年3月3日のヘール・ボップ彗星の記事にコメントを付けてくれた。ヘール・ボップ彗星についてはその後にもいくつか記事にしたので以下にリストアップしておく。

1997年ヘール・ボップ彗星
ヘール・ボップ彗星と百武彗星の思い出
古い手帳から ヘール・ボップ彗星観望メモ
ヘール・ボップ彗星のネガをデジタル化
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
日食効果?
2009-07-09 Thu 00:21
090708.png 昨日のカウンターがなんと658を示している。以前、小林-益川ノーベル賞受賞の頃にも突発的にカウントが上がった事があったが、今回はおそらく「日食効果」だと思う。検索などで当ブログへせっかく辿り着いて手ぶらでお帰りでは申し訳ない。なにかしらお役に立てる情報があればよいのだが。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
日食観望会の準備完了
2009-07-08 Wed 00:08
0907072.jpg 久しぶりに陽が射す休日。夕方、近くの書店へ『天ガ』を取りに行きがてら霞ヶ浦湖畔の田んぼを散歩した。0907073.jpg梅雨らしくここまで十分降り込んでいるので後は土用に照り込めば良い米が穫れるだろう。

090707.jpg 今日の観望:陽が射したので昨夜作ったソーラーフィルターの確認ができたし、観測場所周辺の草刈りもできた。これで日食観望会の準備完了。写真は180mmで撮った太陽と黒点。
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
日食観察 望遠鏡用ソーラーフィルターも準備
2009-07-07 Tue 00:27
090706.jpg 7月22日の部分日食は日食グラス180mm望遠レンズくらいでいいかと思っていたのだが(→6月26日)、0907062.jpg太陽面にちょっと大きめの黒点も現れてきたし(→7月6日)、日食グラスをプレゼントした職場の後輩に「望遠鏡で大きく見られるのでしたら子供を連れてかすてんさんのところへ行こうかと思って」とも言われ、それならばとTS-65P用にソーラーフィルターを工作した。
別窓 | 観測準備 | コメント:12 | トラックバック:0
太陽面に黒点が現れた
2009-07-06 Mon 00:54
090705.png ☆はごろも~*さんがコメントをくれたように、太陽面に黒点が現れた。ようやく24期の活動が本格化してきたのだろうか。
[写真はSOHOのページより]

今夜の観測:十日ぶりに観測できた。P Cyg4.7等、X Her6.4等、βLyr3.6等。極小付近のR Sctは月明かりに近くてまったく見られず。X Cygは見るのを忘れた。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:16 | トラックバック:0
自分の観測した変光星光度曲線を見る
2009-07-05 Sun 00:25
090612.jpg 先日の『星天の会』の例会の折に会長さんから変光星の観測記録を提供してくれないかと言われた。会員の観測報告ページの資料にしたいとのお申し出だった。自分の観測はまだまだ光度目測の修行中で、みなさんにご覧頂くレベルではないのだが、光度曲線を描いていただけると言うそんなありがたいお申し出をお断りする理由も無くお願いする事にした。

で、さっそく作っていただいたのが上のχCygのグラフ。なかなか美しいですなぁと自分でも初めて見て感心してしまった。その後次々と記録の整理とグラフ化をして下さり、これまでの私の2年間の観測記録は全て以下のページにまとめて下さった。ほんとうに感謝感謝だ。今後も私が観測をサボらない限り毎月データが追加されて行くはずだ。

『星天の会』ホームページ
観測報告

090704.jpg今夜の空:夕方、晴れていた。月がこんなに太って来ていたのにまったく気にもならない日々を過ごしている。この後、1時間半ほどして夕食が終わった頃にはやっぱり曇っていた。それからしばらくしたら雨の音が聞こえてきた。
別窓 | 星のサイト | コメント:3 | トラックバック:0
ただいま計画作成中、だそうだ
2009-07-04 Sat 00:05
0907032.jpg先日、とあるところから問い合わせがあったのだが、ただいま鈴木壽壽子さんの『星のふるさと』に関連した企画が練られているそうだ。正式発表があったらここでもお知らせしたいと思う。
このブログの常連さんのあの方がまたしても「いっちょかみ」なんですな(ご本人は気づいてないけど)。その事もいずれまた。
[写真は『星のふるさと』挿絵より]
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
6月の晴天日数
2009-07-03 Fri 00:35
 ________一昨年__昨年__今年_
 すばらしい星空! 1夜  0夜  0夜
 4等星が見える  4夜  5夜  1夜
 1等星は見える 11夜  5夜  4夜

肉眼で4等星が見られた夜は6月1日なので以来一月以上ほとんど星空というものに出会えていない。これは2007年以降では最長記録。この状況はまだこの後も1週間くらいは延長されそうだ。なので、20時半頃には就寝の毎日が続いている。ちょっと寝過ぎか。
別窓 | 晴天記録 | コメント:4 | トラックバック:0
望遠鏡たちが腹を減らして待っている
2009-07-02 Thu 00:27
090701.jpg北海道の初夏は農作業の最盛期、仕事が終わればバタンキューなのだろう。それでも、ちょっとした時間を見つけて次回の星見の予習を楽しんでいる晏次郎さんの様子が『晏次郎のぐうたら日記』「ボチボチ・・・」に書かれていた。「久し振りに望遠鏡小屋にも入ったのだが、ドアを開けるや否や、一斉に望遠鏡たちが期待を込めた顔を私に向けてきた・・・」というところがいいねぇ。家畜小屋の戸をガラッと開けた一瞬の沈黙と注目、直後の賑やかな「エサくれ~!遊んでくれ~!」というざわめき声、、、。晏次郎さんには望遠鏡たちのそんな声が聞こえたに違いない。
[写真は晏次郎さんとは関係ありません]
別窓 | 星のサイト | コメント:2 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター