2009-05-31 Sun 00:34
![]() 観測所所蔵の『天ガ』バックナンバーを鈴木壽壽子さん調査のためにお借りしていたのでそれを返却、そして別の山の中からHGさん探査を行った。これこれ、HGさんの土星の写真と私の愛機を見つけ出しましたよ。以上が今夜の成果。 |
2009-05-29 Fri 00:10
![]() |
2009-05-27 Wed 11:43
今夜の観測:夜半前は雲っていたが、明け方近くになって雲が減り、透明度も5月になってからでは一番良かったかも。肉眼で3等星は見えていた。でも、天頂にいるはくちょう座の天の川が見えないのだからやっぱりそれほど良いとも言えない。変光星はR Sct5.5等、X Her6.8等。記念写真は木星と海王星のランデブーとKopff彗星。彗星は自信ない。望遠鏡を178倍にして木星を見たらシーイングもまずまずなので拡大撮影もしてみた。
![]() ![]() ![]() 空が白んできたので、ホトトギスの声を聞きながら撤収。 |
2009-05-26 Tue 06:46
![]() ![]() |
2009-05-25 Mon 00:53
この春からNHK教育テレビの高校講座を見ている83歳の父のことを以前書いたが(→八十の手習い)、「地学」ではただいま天文をやっているそうだ。次回は星の死についてらしい。「恒星について聞いたよ」「星も死ぬんだって?」「宇宙はどんどん大きくなっているんだって」「ブラックホールって怖いね」など、これまでそんな世界とは無縁に暮らしてきた父には何もが新鮮なようだ。
「「地学」の放送を聞いていると面白いけど、「霞ヶ浦天体観測隊」は何書いているのだか難しくて分からないよ」と言われた。まぁ仕方ない、自分の興味の赴くままに書いてるのでその辺りの配慮に欠けることは確かだから、分かりそうなところだけつまみ食いして下さい(っていうのができないall or nothingな父なんだが)。 |
2009-05-24 Sun 00:48
![]() →「土星の環の消失現象2009」 解説を読んで環の消失の理屈はともかく、環の厚みに改めて驚いてしまった。最新の調査によると、環の直径がおよそ27万kmなのに対して環の厚みはわずかに10m程度だという。かつて数百kmと読んだのがそのうちに数kmになり今や10mになってしまった。 それにしてもどうして環は乱れないのだろう。氷の粒同士が密になると振動が伝わって波動が生じそうだがすぐにまた砕けてしまって波動の消失を繰り返すのだろうか。波動が伝わりながら共鳴を起こして環がぶよんぶよん波打つなんてことは起こり得ないのだろうか。もっとも、土星があの静寂の姿を保ち続けるためには環が乱れないに越したことはないのだが。 |
2009-05-23 Sat 00:01
![]() 【関連サイト】→ESAのPlanckのサイト 今夜の観測:曇り予報だったので油断していたところへSmyさんの変光星観測報告が届いた。おいおい、15kmくらいしか離れていないSmyさんのところで快晴って書いてあるよ。急いで表へ出ると確かに快晴。でも10分したら皆曇。予報は曇りだったのだからこれでも良しとしよう。ST UMa6.7等、Z UMa7.2等、V CVn7.4等、X Her7.0等、VY UMa6.3等、VW UMa7.5等、R Sct5.5等。 |
2009-05-21 Thu 07:02
![]() 今夜の観測:夜空は薄雲に覆われている。V CVn7.5等、X Her7.2等、ST UMa6.7等、VY UMa6.3等、VW UMa7.5等、Z UMa7.2等。朝起きたらこの霧だったから明け方はまったく皆曇状態だっただろう。 ![]() |
2009-05-20 Wed 06:56
![]() ![]() ![]() |
2009-05-18 Mon 00:50
![]() 通っていた高校の裏門を出たところに生徒たちがバカパンと呼んでいたパン屋があり、その隣に唐十郎の状況劇場稽古場はあった。唐や李麗仙その他の役者たちがときどき二階のデッキから世間を眺めていたが、バカパンで買い物をしながら私たちは彼らを下から眺めていた。 ![]() 【関連サイト】劇団唐組についてはこちらを→「唐ファン」 |
2009-05-16 Sat 00:36
やれやれ、2週間待っての今回の星見も昨日だけだった。今夜は1等星は見えるがすでに雲が濃くなってきている。このまま明日の予報は当然曇りなので、鈴木壽壽子さん関連の資料リストを公開する予定。鈴木さんの天文関連で世に出ているもの全てを網羅している(ハズ)。
|
2009-05-15 Fri 11:46
![]() ![]() ![]() ![]() |
2009-05-14 Thu 00:42
昨日の正解
問「おとめ座と境界線で接している星座の数(角だけが接している場合も含む)」→8 問「2等星とされる恒星の中で、最も明るい星」→おおいぬ座ε星 問「北斗七星のうち、最も明るい星」→ε星 問「黄道12星座に含まれていないが、黄道が通っている星座」→へびつかい座 いかがでしたか? 今夜の空:朝の天気予報で「爽やかな晴れ」と言っていたので「もしかすると超級快夜になるかも」と欲掻いてしまったが、天気予報大外れの蒸し暑い薄曇りとスコールの一日で、夜に入っても一向に雲は取れず、結局24時になっても星は見えず。なんなんでしょうね。 |
2009-05-12 Tue 00:22
嫁さんの弟家族が最近浦安に越してきたので、様子を見に行きがてら車を置かせてもらい、その足で両国の江戸東京博物館で開催中の『手塚治虫展』へ行って来た。
![]() ご家族を写した眞氏撮影のフィルムの中で悦子夫人とのバトミントンシーンで、悦子夫人は必ず打ち返すのに治虫氏のラケットにはほとんど当たらないというのは、運動神経ゼロ級なのか「ど」の付く近眼のためなのか。 5月7日のコメント欄に「現在、漫画やアニメは日本が世界に誇る文化になっていて、東京江戸博物館だろうがどんな博物館・美術館にでも堂々と展示されて何の違和感もありません」とS.Uさんが書いて下さった通りだ。 |
2009-05-09 Sat 00:21
関東で天気が安定する「満足観望率:5割」の冬が終わり、8ヶ月に及ぶ「満足観望率:1割8分」の暗黒の季節がいよいよ始まった。こういう長期に渉る暗黒期の夜長にはちょっと難しいお勉強をするのが良いのではないだろうかなんて考える。
![]() [図は黒体放射スペクトル] 因みに「満足観望率」とは霞ヶ浦天体観測隊の定義で、「肉眼で4等星程度は見える夜の割合」のこと。最近は星が見えれば3等星程度でも満足して満足日に入れてしまうこともある。 |
2009-05-07 Thu 00:35
![]() AstroArtsの星ナビ.comの金井三男のこだわり天文書評で紹介されていた本書は、21個の1等星についての最新の蘊蓄書らしい。星の蘊蓄と言えばkawashimaさんが思い浮かぶのだが、「こんな本を出してくれる人は日本にいないのだろうか」と書評の最後に金井さんも書いている。kawashimaさん、いかがでしょう。 |
2009-05-05 Tue 00:51
1982年8月のお盆過ぎのある日、私と嫁さんは大阪発日向行きの夜行フェリーで瀬戸内海を宮崎へ向かっていた。船内で迎えた朝、レストランで朝食をしていたときにふと斜め向こうの席に座る紳士に目が止まった。!!!て、て、手塚治虫さんだ!!!今なら別の行動に出たはずだが、当時は食事の手を休める暇に時々そちらをちらっと眺めるだけが精一杯だった。「サインをもらっておけばお宝だったね」と嫁さんに言うと、「ゆくりできることなんて無かったはずだから周りに誰もいなかったのは良かったのじゃないの」とクールに言う。これは良い考え方だ。そんな貴重なひとときを私達が差し上げられたという気分を頂いたという思い出になった。
![]() [小学校以来40年ぶりに描いた鉄腕アトム:小学校時代の方が断然巧かったな] 江戸東京博物館 特別展 手塚治虫展 行かなくっちゃ。 |
2009-05-04 Mon 00:25
![]() |
2009-05-03 Sun 06:35
これまで3夜使用してみただけのTG-HDモーターなのでまだ使い勝手の評価ができるほどではないが、この前コメントにも書いた使いやすいと思われる点を転載しておく。購入のご参考に。
![]() (1)単3電池4本を内蔵できる小型のコントローラー (2)モーターおよびコントローラーから外せるケーブル (3)追尾速度の選択(恒星時、太陽時に加え恒星時の0.7倍速、0.5倍速、0.3倍速) (4)赤道儀の右側にも左側にも付けられる (5)クラッチがある(モーターを止めずに赤経微動を使える) (6)追尾精度の正確な評価はできないが、178倍にして数分間放置して覗いてもほとんど星の位置がずれた感じはない。シビアな写真を写す予定は無いのでこれで十分。 (7)因みに価格は税込み47250円[高橋製作所、スターベース、TG-HD]。 【追記】質問にお答えして、クラッチ、コントロールボックスの説明図を追加。 今夜の空:月のまだ小さい時期に7夜連続で星が見えているのは良いのですが、後半4夜は透明度がかなり悪くなって、昨夜と今夜はとうとう肉眼1等星までになってしまった。それでも明け方の木星を見たいと早寝して今朝はしっかり起きたけど、木星は雲の向こうにぼんやり見えるだけになっていて観望無しで二度寝した。 |
2009-05-02 Sat 00:58
上旬は月明かりで見えず、中旬は悪天候で見えず、下旬になってようやく月の無い安定した晴天になった。1日から25日まではわずか2日の星見日数だったが、26日以降は連続5日星見ができた(ボケ空含めて)。しかし、前半の低調が祟って数字的には平年並を達成できず。
________一昨年__昨年__今年_ すごい星空! 0夜 0夜 0夜 4等星が見える 8夜 8夜 5夜 1等星は見える 4夜 2夜 12夜 今夜の観測(延期):6日連続で星が見えています。しかし、眠い。先に寝ちゃおうか。 気がついたら朝でした、、、。 |
FC2カウンター