33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
北山先生と『PSSC物理』(後編)
2009-04-20 Mon 00:02
前編よりの続き

0903074.jpg 『PSSC物理』というのは1960年に米国で出版された先進的な高校物理の教科書だ。北山先生はこの大部の本を物理Iの授業の第一回目の最初に参考図書として紹介した。上巻3100円、下巻4800円、別冊2300円というのは1973年当時の高校生の参考図書としては破格の高額図書だ。「将来物理を勉強したい者は読むといい」と言ったのかもしれない。その辺りのニュアンスは忘れてしまったが、参考図書というのはあくまでも参考と思っていたのでその後しばらく書店で中身を見る事も無くそのままになっていた。

   『PSSC物理』 上・下・別冊
      山内恭彦 平田森三 富山小太郎翻訳監修 岩波書店 1962年

 北山先生の授業は教科書とはまったく離れているので予習のやりようも無く、授業に出るのはいわば丸腰で決闘に臨むような感じだった。ところがある日吉祥寺の書店で見た『PSSC物理』に北山先生が板書するグラフがそのまま載っているではないか。おそらく翌日上巻を買って、ベクトルの説明や等速直線運動、作用反作用について理解して行ったのだと記憶する。
 若い頃というのは得てしてそういうものだと思うが、過去へのこだわりが希薄なためたまに帰省した時間を使って高校時代の恩師に会いに行こうとまでは思わなかった。送られて来た同窓会誌で北山先生退職の報を目にしてもそうだった。自分が物理の世界で食べて行けていればまたきっかけもあったのかもしれないのだが。
 それからさらに数年後、北山先生の訃報に触れた時になって、やり残した事があったとようやく気づくのだった。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:7 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター