33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
流星塵の探し方
2009-02-24 Tue 00:25
ryuseijinかつて息子さんに地球の埃と流星塵の違いを尋ねられた鈴木壽壽子さんは「表面の滑らかさと美しさが全く違う」と答えられたそうだ。このお話を伺って自分でも流星塵をぜひ見てみたいと思った。先日職場を引退した方からオリンパスの双眼顕微鏡を譲っていただいたので、試しにガラス板法で流星塵を採集して鏡検してみることにした。
[上の写真は流星塵採取三点セット(スライドグラス、グリセリン、ワイパー)]

ryuseijin■観測方法(『流星塵とその測定法』による)
(1)スライドグラスにグリセリンを1滴
(2)ワイパーで一様に塗布(グリセリンが見えなくなるまで拭き取る)
(3)庭の観測台で1日露出[右写真]
(4)顕微鏡で観察
(5)スケッチ、撮影

0902232.jpg今夜の観測:夕方までかなりの雨が降ったので空は濛々の霞。それでも22時過ぎには晴れ間が出たので地球最接近前夜のルーリン彗星と土星のツーショット。透明度悪り~。変光星は申し訳程度にU Mon6.1等のみ。
別窓 | 観測準備 | コメント:14 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター