2009-02-21 Sat 00:18
今夜は稲敷市立歴史民俗資料館星空観望会が市立桜川中学校天体観測ドームで開催されたのだが、朝起きたときには「観望会4連敗でした」と書く事になるはずだった、、、。
![]() ![]() 次はオリオン座の大星雲M42。鳥が羽を広げたようなガスの形を見てもらう。その次におおいぬ座のM41に寄り道したら良かったのかもしれないが西に傾いたアンドロメダ座の銀河M31へ行く。靄が立つような空のため中心部がぼんやり見えるにとどまった。観望会終了時刻を若干過ぎたが最後に東に昇ってきた土星を見てもらえて参加のみなさんにも満足していただけたのではないだろうか。 今夜の観望会はいつも以上に星に興味ありありの参加者が多かった。ある年配のご夫人はニュースで聞いたというルーリン彗星を見たがっていたが残念ながら観望会時間中には無理だった。あるお母さんの質問に答えて「星が死ぬときに爆発することがあるんですが、、、」というと下の方から「超新星、、、」と小さな女の子が目をくりくりさせて見上げていた。「この子、星が好きで宇宙飛行士に成りたがっているの」とお母さん。これだけで今夜来て良かったと思える出会いだったが、最後に事務局担当者から小学6年生のF君が天文愛好会へ入会との紹介があった。こんなに若い世代が加わってくれるとおじさんたちも新鮮な気持ちでまた星が見られそう。その他、遺跡関係の事で私を知っていたという方もいらしてそちらの話も弾む。そういう訳で、いつものごとくお手伝いの役には立たず己が楽しんだかすてんでした。 今夜の観測:観望会の最中にW Ori7.1等、RX Lep6.3等、R Lep7.8等のみ目測。ドームの向きの都合でミラは見られず。観望会の片付けが終わる頃には雲が出ていた。帰宅後はさらに雲が多くなり風も強くなりルーリン彗星は見られず。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター