33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
小林誠氏のノーベル物理学賞受賞記念講演会へ行ってきた
2009-02-02 Mon 00:43
読者のみなさま、物理ネタがたびたびでご退屈のことと思いますが、いましばらくおつき合いください。

090201.jpg 高エネルギー加速器研究機構(KEK)特別栄誉教授小林誠氏のノーベル物理学賞受賞記念講演会を聴講するために昼食を早々に済ませてつくばの国際会議場(左写真)へ。その開場前の1時間半を利用してS.Uさんにはじめてお会いした。共通する興味の対象である天文や地元の歴史などについて話が尽きず、小林-益川氏のノーベル賞受賞に関連したご専門の研究分野について伺う前に時間切れとなってしまった(もっとも聞いても分からなかっただろうが)。続きはまたゆっくりと教えてもらいます。
0902012.jpg で、講演会は2部構成。第1部は加速器実験でノーベル賞受賞をバックアップしたKEKのBelle実験共同代表山内正則氏の「Bファクトリー実験と小林・益川理論」(右写真)および小林誠氏の「六元模型ができるまで」(下写真)の講演、第2部は小林誠氏、高崎史彦氏(KEK素粒子原子核研究所所長)、山内正則氏が地元の高校生・大学生らからの質問に直接応える形式で行われた。その質問時間は冗長の感を否めなかった(とくに大学生らの質問は幼稚すぎなかったか、もう少しがんばれよ)が、それでも小林氏の回答にはご自身の生真面目で誠実な人柄が存分に現れ、若い人への真摯な回答には共感する事多々あった。⇒[追記]常陽ネットの記事

0902013.jpg 講演会が始まる前には、理解レベルがピンからキリまでの1200人の聴衆に向けて今回の受賞内容を説明するのってはっきり言って不可能と思っていた。ところが、私が楽しめた上にキリに近いヨメさんが眠らなかっただけでなく詳細は別にしてもなんとなく流れを掴んでいるようでびっくりだ。イントロ的な山内氏の解説は十分練り上げられていて分かりやすく、小林氏の講演の前座(失礼)として効果的だったと思う。
 素粒子物理学の現状についてはさらに理解を深めたいと思っている。
★★
今夜の観測:5日振りに星が見えた。W Ori7.1等、R Lep7.5等、RX Lep5.9等、U Mon7.2等、U Ori7.9等。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:10 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター