2008-12-29 Mon 00:13
![]() ![]() 我が家は梁むき出し構造でいわゆる天井が無い。もちろんドームでも無い。そのため投影される星空がむちゃくちゃ歪む。おまけに投影される星が多すぎる。私はともかくヨメさんには何がなんだか分からないらしい。レーザーポインターが必要か、、、。写真は壁に投影したカラーCG版星空。 今夜の観測:夕方、風呂上がり、それほど寒くない。ミラ3.7等。今夜は暗くなったように感じた。P Cyg4.7等、χCyg5.8等。 ![]() |
2008-12-28 Sun 00:37
今夜の観測:仕事から帰って家へ入る前に。ミラが3.4等と異様に明るく見えてしまった。χCyg5.8等、P Cyg4.7等。これらはまぁ、妥当か。どうも私の眼は明るい赤い星を贔屓してしまう傾向があるようだ。寝る前に追加で観測。W Ori6.9等、R Lep7.4等、RX Lep6.0等、U Mon6.2等。湿気無い日は気持ちいいし望遠鏡を出してバリバリ見た方が良いのは分かっているのだが、そういう日に限って眠い。今夜もカノープス見られそうだが、もうダメ。
|
2008-12-27 Sat 00:00
![]() 今夜のメニューは、金星、外で星空解説、M15、M31、γAnd(アルマク)、M42で1時間30分。月も土星も無いのにけっこう盛り上がった。 今夜の観測:観望会での星空解説を聞きながら変光星を見ておく。ミラは3.5等、R Lep7.4等、RX Lep6.0等、P Cyg4.9等、χCyg5.8等、W Ori7.1等。帰宅後は雑用のみで観測観望無し。今夜は絶対に見えると思っていたので寝る前に一瞬表へ出てカノープスのみ観望。 |
2008-12-26 Fri 00:34
![]() 記事で興味を引かれたのは会長・理事長公選制の件。次期会長・理事長は会員全員参加の選挙で選出されるらしい。面白い試みだ。現在の会員数がどのくらいか分からないが、500名以上はいると思われるので、選挙結果の前に選挙そのものの行方の方に興味が行く。 今夜の観測:湿気が減ってきた。ミラ3.6等、R Lep7.4等、RX Lep6.0等、U Mon6.1等、W Ori7.0等。 |
2008-12-25 Thu 00:08
私が使っているこのFC2ブログをはじめ、無料ブログサービスなどいつどうなるか保証の限りではない。書いている内容からすればどうでも良いと言えば良いのだが、日々の記録が積み重なるうちに日記のような愛着も湧いて来る。そこでこんな保存方法を見つけた。
![]() ![]() |
2008-12-23 Tue 00:47
![]() |
2008-12-21 Sun 00:09
![]() 久しぶりにTOASTを出して二重星団を写した。しかし、数枚撮ったところでびっしり結露。kawashimaさんが「エスピンさんの二重星団の赤い星の論文」で書いていたようにこの星団周りには赤い星が多いなぁ。左側には二重星団の番人Stock2も大の字に写っている。 |
2008-12-20 Sat 00:36
![]() 上の話を聞いたときに、入門者にとっての最初の壁はそれほど高くはないのだが、たくさんあるなと感じた。入門の方にはハードウェアである望遠鏡の選び方に加えて、そういう基本的アドバイスもソフトウェアとして必要なのだと改めて教えられた。そして、自分が初めて天体望遠鏡を手にした遠い日のことを思い返すことにもなった(忘れたが)。 そこで、身近にアドバイザーのいない入門者のみなさんには、最初に見る星はピントを合わせやすい月を選ぶことをお勧めしたい。惑星も恒星も星雲星団も想像以上に小さいし、ともかくピントを合わせられないのでは何を見たって面白くないのだから。 [写真はロバート・キャパ『ちょっとピンぼけ』、この記事とは何の関係もありません] 今夜の観測:仕事帰りの寄り道観測。ミラ3.6等から変らない。P Cyg4.8等、χCyg5.5等、随分暗くなった。昨日ネット環境を変更したのでそれの調整に掛かっていて疲れた。で、今夜は追加観測は無し、寒いし。 |
2008-12-19 Fri 00:37
天気は回復。忘年会帰りのためこれだけ。
今夜の観測:ミラ3.6等、R Lep7.5等、RX Lep6.0等、U Mon6.4等。 |
2008-12-18 Thu 00:05
![]() 今夜は雨。 |
2008-12-17 Wed 00:01
![]() 帰宅時刻になると既に全天に雲がかかる最低な空だったが辛うじて金星、プレアデス、εLyr、M38などを見る事が出来た。色収差はあるものの金星の半月形がしっかり見える。εLyrはもちろん分離できる。さすがにε1とε2のそれぞれを分離するのは無理か。 ![]() 以上、雲の隙間から大急ぎのファーストライトだったが、第一印象は星像がきわめてシャープなこと。これはこの望遠鏡の最大の売りだと思う。フリーストップの架台の動きもまずまず。軽さは望遠鏡の不安定さの原因にもなるが、大人にはきわめて軽く子供でも十分持ち運び可能な利点を評価すべきだろう。普段、ファインダーを目一杯正確に合わせて高倍率での一発導入をしている自分には、低倍率アイピースをセットしてから照準器で導入するのはまどろこしく感じるがコスト的にいたしかたないと思う。他に木星、土星も見てみたいものだ。 全体としてすばらしい入門用望遠鏡だと思う。最初にこの望遠鏡に出会えた入門者は幸運だと思う。この望遠鏡で月や土星を見て星に興味を持てなかったとしたらそれはご縁が無かったと思って良いのではないか。よくぞこの価格でこの性能の望遠鏡を作ってくれたとエールを送りたい。 ラプトル50についてはスコープタウン.JPを。 今夜の観測:ラプトル試用のため急いで帰宅したがすでに全天を雲が覆っていた。わずかの隙間からミラだけ。3.6等。追加の観測は、R Lep7.4等、RX Lep5.9等、U Mon6.4等、W Ori6.8等など。 |
2008-12-14 Sun 00:42
S.Uさんがさっそく(8741)Suzukisuzukoの位置と光度をシミュレートしてくれた。2009年4月8日が最接近(衝)で17等になるようだ。この時期はスピカとからす座の方向を動くらしい。からす座といえば「おばちゃん、シンちゃんおばちゃん 十字星、見せてやろうか」と鈴木さんへ話しかけたあのからすかんざぶろの星座だ。あれから33年、今度は「シンちゃんおばちゃんに会わせてやろうか」とおしゃべりをしたがっていることだろう。
![]() |
2008-12-13 Sat 00:13
![]() これはもちろん『星のふるさと』著者の鈴木壽壽子さんに因んだ名前だ。命名申請をされたのは発見者の小林隆男氏。小惑星発見では世界のトップレベルにいる方だ(小林氏については『天ガ』2008年11月号p170「日本コメットハンター列伝15」に紹介記事がある)。実は光栄なことに私もこの小惑星の命名提案者に名を連ねることができた。その経緯についてはそのうちどこかで書きたいと思う。 【お願い】小惑星Suzukisuzukoの軌道要素から次に地球に近づく時期や位置や光度をどなたかシミュレーションしてお示しいただけないだろうか。現在はおとめ座で18.8等だそうだ。 今夜の観測:仕事帰りにいくつか。P Cyg4.8等、χCyg5.3等、ミラ3.4等。χCygはかなり暗くなり、ミラは動きが無い。 |
2008-12-12 Fri 00:06
![]() 今夜の観測:おお、晴れた晴れた。ミラはやはり3.4等に見える。みなさんそれほど明るく感じないのかなぁ。RX Lep6.2等。湿気の無い夜なのだが、如何せん月が明るくて、、、。今夜は見えるのこれだけ。 |
2008-12-11 Thu 00:16
今夜の観測:ミラ3.4等。忘年会へ行く前にこれだけ見ておく。月が明るくて目印のプレアデスを見つけるのに何分もかかった。帰って来たら皆曇。
|
2008-12-10 Wed 00:06
12月に入れば本格的に冬の観測シーズンが到来かとの期待も虚しく、本日9日までのところ観測できた空はたったの4日。昨年は1日から9日まで9日間連続晴天だったから、その違いは歴然。
![]() ところで、p136「変光星ガイド・1月」の図1χCygの光度曲線と図2ミラ(οCet)の光度曲線は逆ですね、と書こうと思ったらすでにugemさんが書いていた。 |
2008-12-09 Tue 00:56
![]() 自宅から土浦までは国道125号線に沿った裏道を選んで、土浦から小田までは筑波鉄道廃線跡のつくばりんりんロードを行った。 ![]() ![]() 往復54kmだが帰りは軽い追い風・軽い下りで楽勝楽勝(これでは運動にならん?)。 ![]() 夕方は雲が増えて月も辛うじて写った感じ。 |
2008-12-08 Mon 00:11
![]() [写真ははくちょう座-とかげ座-ペガスス座の境界付近にいるヘール・ボップ彗星(1997年3月)、かすてん初めての彗星写真] 今夜の観測:ミラ3.4等。おお、また動きを見せたミラ。あと10日ほどの間に2等の壁突破を目指せ!W Ori7.1等、R Lep7.3等、RX Lep6.2等、U MOn6.2等。 |
2008-12-07 Sun 00:06
![]() 話は変わって、来年のしし座流星群は1時間500個の予想も出て久しぶりに見応えありそう。楽しみです。 |
2008-12-06 Sat 00:38
![]() →雑感帳・塚田編 ![]() シミュレーションの条件を緩めれば似た様に見える機会は多くなるだろうが、なにはともあれ何気なく感じる現象も一生に一度きりの一期一会なのだと思うと不思議な気分にならないだろうか。 今夜の観測:夕方寒冷前線か通過してどっと雨が降った。夜半過ぎから晴れて来たようで3時頃に少し星見。ほぼ快晴だが透明度は低くBroughton彗星はやはり見えない。W Ori7.0等、U Mon6.1等、R Lep7.3等、RX Lep6.3等。 |
2008-12-04 Thu 00:13
![]() [写真はAAVSOの光度曲線] |
2008-12-03 Wed 08:00
12月1日(月)は仕事関係の集まりで東京へ行って来た。それはそれで良かったのだが、土浦で列車を下りたときに携帯を座席に忘れたことに帰宅直前に気づいた。家に着いてまずはドコモへ一時中断の連絡。それからJR東日本へ忘れ物の問い合わせ。まだ情報無いけど明日もう一度連絡くださいとの回答。このようにバタバタして気分もぐったり落ち込んでいたところへ「今日はお月様がホクロを付けて笑ってましたね。」とまだ見ぬすてきな方からメールが届いていた。我が心同様皆曇の夜だが、危機の海のホクロをつけたお月様は金星・木星と顔つき合わせてというか、金星・木星をお目目にしてどんな笑顔を見せていたのかと想像。大方アホなかすてんのことを笑っていたに違いないのだが大いに心が慰められた。
![]() なにはともあれ、アドレス帳のバックアップだけはやっておかねばね。 今夜の観測:22時頃にミラ3.7等とW Ori7.1等のみ観測。雲がまだまだ多いのでBroughton彗星は明け方近くに狙うことにする。起きてみると霞が酷い。10.9等星を写すのは難しそうだが一応撮影。後で確認したがやはり写っていない。だいたい撮影開始してまもなく望遠レンズが結露し始めていたみたいでこれでは写るはず無いな。RX Lep6.3等、U MOn6.0等を目測して撤収。また寝た。 [追記]12月1日の「月+金星+木星がつくるニコニコマーク」がどれだけ珍しい現象だったか、こちらをご覧下さい。次回は2501年6月20日ですって! →雑感帳・塚田編 |
FC2カウンター