2008-10-16 Thu 00:02
晏次郎さん、中井さんという眼視の達人たちがおもしろいことを書いている。経験を積むことで重星の分離能力が格段に高まるのだという。望遠鏡の分解能は口径によって決まっているが、それを引き出せるか否かは、見る人の眼(と脳)の能力にきわめて大きく依存していて、その能力は一朝一夕に獲得できるものではないということのようだ。
晏次郎のぐうたら日記>重星に魅せられて(弐) 中井健二の星のホームページ掲示板>10月13日~ ![]() 簡単に説明すると、かがりの切れた硬球の芯に雑誌に載っていた火星図を貼付けて吊るし、双眼鏡の対物側から覗いて模様も見えないビー玉のように小さな火星を何日も眺めながらスケッチの練習をしたという。本物の方が明るくて見やすかったと感じられるくらいまで短期間に能力を開発されたようだ。 「次第に目が慣れてくると、少しずつ模様が見えはじめる」ことや「たったひとつの気がかりは、ちょっと来て、ちょっとのぞいた人たちには、私が見えると思う模様が「何も見えない」こと」を鈴木さんは書かれている。晏次郎さん、中井さんは大いに共感できるではないだろうか。 [左上は『星のふるさと』挿画] 今夜の観測:月明かりから遠いχCyg4.9等、P Cyg4.7等くらいしか見えない。今年のχCygはかなり明るくなっている。昨年は5.9等まで明るくなったのを観測したが、今年は10月29日の極大予定日まで2週間を残しすでに4.9等をクリア。どこまで明るくなるかこの先も楽しみだ。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター