
今朝もまたまた朝飯前の山城歩き。というのも、夕べ、
astro_calendarさんから教えてもらった柴田勝家付城(つけじろ)はなんと宿の裏山だったのだ。その山はトリムフィールドになっているが、柴田勝家が黒谷城を攻めるために急こしらえした城郭史跡だということは地元の方々もあまりご存じないようだ。コンパクトながら遺構は良く残っている(左写真:郭と郭の間の堀切と土橋)。

朝食後、10時に今回の旅の最大の目的である山中児童センター訪問(右写真)。ここの図書室らしく児童館としては
天文関係書籍がやたら充実している。11時から所長さんおよび職員の方による
プラネタリウム投影を見させてもらう。わずかの時間だったが
センターに集まって来る子供たちを見ていて、この児童センターがこれまでにどれだけ手厚い活動をしてきたかを垣間見ることができた。

昼食後、山中温泉に別れを告げ加賀温泉駅まで行きそこから金沢へ。そしてとりあえず金沢城へ(左写真)。一昨日から歩きづめでもう足は棒のよう。その後、先日行った金沢21世紀美術館隣のクラフト広坂で知り合いの若き女性金属工芸家の象嵌作品を眺める。残念ながらそれらは買わずに(いや、ヨメさんが欲しいといえば買ってあげたのだが遠慮していたのかも)絵葉書なんぞを数枚買う。今夜は富山泊。夕方から雲が出てきて今夜も星は見えない。