2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
最近の天気パターン
2008-05-31 Sat 00:18
 ひゃぁ~、寒い寒い。週初めの29℃の日に、もういらないだろうと職場の暖房器具を仕舞ったが、早すぎた。寒くなったついでに冬の夜空に戻ってくれたらよいのだが、空は毎日どん曇り。
 その上ここ最近の天候パターンは、

 昼間晴れても⇒⇒⇒夜は曇り
 昼間曇れば⇒⇒⇒夜も曇り

こんなパターンの繰り返し。鹿角平も似たような感じらしい。
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
寒暖の差が激しすぎる
2008-05-30 Fri 00:54
 一昨々日、一昨日、昨日は7月並みの暑さ、今日は4月並みの寒さ。体調崩す方も多いのではないだろうか。私はといえば、どのみち星は見えないから早寝するのですこぶる健康。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
接眼レンズの曇り対策 接眼目当編(その1)
2008-05-29 Thu 00:55
080528.jpg 以前「接眼レンズの曇り」について書いたところみなさんからいくつかアイディアを頂いた。ugemさんの、「目当に穴を開ける」というアイディア。穴と言わずもっと大胆に大きく切ってしまえと思い予備の目当を注文。Nikon7x50SP接眼目当ゴム平型および角型各一個210円なり。本体の価格とくらべると案外安いんだな。これなら失敗しても駄目もと。続きはそのうち、、、。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
へびつかい座新星
2008-05-28 Wed 00:00
昨夜の観測:26日21時頃は皆曇だったので早寝。26時に起きるとVSOLJ (日本変光星観測者連盟)からへびつかい座に新星らしき天体発見のメーリングリストが届いていた。10等台で発見だから増光していたら見えるかもと期待。しかし、近くの月明かり、光害の酷い南西低空という悪条件のため確認できず。
080526.jpg その他、P Cyg4.9等、V568Cyg6.4等、X Cyg5.8等、Y Cyg6.8等、R Sct6.0等など。こんなにたくさんの星が見えたのは何週間ぶりだろう。久しぶりにまずまずの透明度だったが月明かりに邪魔をされて暗い星は見えない。木星の3つの赤斑も見ようと思ったが(6.5cmじゃ見えるはず無いけど)、27時30分頃になるとすでに空が白んできたので望遠鏡を出すのはやめた。近くの林の中から聞こえて来る「トーキョートッキョキョキャキョキュ」というホトトギスの声を聞きながら撤収。
[写真は撤収間際に写した月と木星]

080527.pngなんで茨城だけ島状に曇るんや!23時ころまで晴れていてくれないとへびつかい座新星は見られないよ。

0805272.jpg今夜の観測:ということで、21時頃から外へ出る。相変わらずの薄曇り空。変光星をいくつか見ているうちにさそりが昇って来た。続いてへびつかい座新星も昇ってくる。25x100双眼鏡と180mm望遠を載せたTOASTを準備。51Ophを視野に捉えて撮影。並行して双眼鏡でも目測。デジカメにはなんなく写ったが双眼鏡ではどうしても見えない。9.6等よりも暗いのだろう。その他の変光星はR Boo8.7等、R Vir7.0等、Z UMa8.2等、P Cyg4.9等など。
別窓 | 観測日記 | コメント:7 | トラックバック:0
TS-65Pで拡大撮影
2008-05-27 Tue 00:50
080522.jpg 写真撮影の時間が多くなると変光星観測とかその他の星を眺める時間が少なくなってしまうのが残念なのだが、せっかくデジイチがあるので拡大撮影もやってみたいと思う。それで奮発して前々から欲しかったタカハシのカメラアダプターTCA-4を買った。古いタイプのアダプターTS-001よりも眼視状態からの着脱が格段に改良されている。これならば眼視をしながらストレス無く撮りたいものを撮りたいときに撮影できそうだ。しかし、晴れないから使う機会が無い。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
『南十字星を求めて』
2008-05-26 Mon 00:20
080517.jpg 『南十字星を求めて』 誠文堂新光社 1981年 1,100円

 今から28年前の1980年3月、関西学院大学天文サークルの4、3、2年生トリオが、生協主催の春の自由ツアーを行き帰りに利用して、ニュージーランド国内を星を求めて走り回る一部始終を紹介した旅行記。4年生のKさんはTS-65Pにカメラ3台同架のかなりヘビーなシステム、3年生のYさんはスケッチをメインに200mmのシュミカセ(セレストロン8)、2年生のTさんはカメラ1台をTS-40Hに同架の軽快システム。当時はまだ海外へ星見や撮影に行くことが一般化していない頃で、日本とは違う常識や習慣などの紹介記事はその後に続く人たちへの良き指針になったと思う。また、私と同世代の3人組の道中の様子にはあの時代の雰囲気が溢れていて懐かしさいっぱいだ。
 本書は合本の体裁をとっていて、後ろ半分はフリーカメラマン藤塚晴夫氏による「南太平洋旅行案内」で、きっと当時はほとんど情報が無かったと思われる各国の事情(星見の情報というわけではない)を簡潔にまとめてある。

 こんな旅が出来る年齢に帰れるものなら帰りたいですね、カノープスさん!そうなんです、この旅をして本書を執筆されたお一人Kさんとは『星を見るための別荘』のカノープスさんだったんです。ugemさん、よくぞ気づいてくれました。
今夜の観測:午後になって雨が止み夕方から雲が薄くなって来た。21時頃になると筋状の雲は残っているが明るい星は見えて来た。期待できそうなので本当に久しぶりにTS65Pを出して土星を眺めてみる。でもやっぱり雲があるので暗い。雲から出ている変光星はないかと探し辛うじてP Cyg4.9等のみ見る。22時前にはほぼ皆曇。オーストラリアやニュージーランドはどこか他所の星のことの様。
別窓 | 星の本 | コメント:2 | トラックバック:0
星など見えなくても天体写真 どうなっているの?
2008-05-25 Sun 00:19
080524.gif ここのところ茨城県南はまともな夜空が無いというのに、つくばのmeinekoさんはディープな映像を撮影されている。どうもオーストラリアで撮影しているらしい。

 meinekoさんのブログを遡ってみて分かった。Global Rent a Scope(GRAS)を使っているようだ。これは世界各地にある望遠鏡をネットを介してコントロールして写真を撮影できるインターネット天文台システムらしい。これで、つくばは曇っていてもオーストラリアの満天の夜空の下で撮影が可能になる。
→ご興味ある方『meinekoの日記』5月8日以降を辿ってみてください。

 でもやはり本物の南天の降り注ぐ星空を見てみたい!ということで、明日へ続く。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
月の奏でる現代音楽 moonbell
2008-05-24 Sat 00:02
080523.jpg 月を周回しているかぐやのレーザ高度計(LALT)で計測した月面の高さのデータを音程に変換し曲を奏でる「moonbell」、まさに自然が奏でる現代音楽。とてもいいです。

別窓 | 星の音楽 | コメント:0 | トラックバック:0
豪雨のち皆曇のち霞空のち快夜?いえ、皆曇
2008-05-23 Fri 00:03
残念だがもう皆曇。ついに快夜は訪れず。どうも茨城県南は昼間しか晴れないサイクルに陥ってしまったようだ。申し訳ありませんが、この先ぼやき記事の頻度が増えそう。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
豪雨のち皆曇のち快夜?
2008-05-22 Thu 00:20
080521.gif昨年は11日20日と2夜あった5月の快夜が今年はいまだに訪れない。昨夜は強烈な低気圧と台風4号通過後に置き去りにされた湿気のため雲が残ってしまい星見には適さなかった。
 明けて今日の昼間は湿気の少ない初夏の陽気だ。これならば夜に期待できる。というかもしも今夜が快夜にならなければいつ快夜が訪れるのかと疑問になるような絶好の条件。今夜はビールを控えて久しぶりに第2観測所へ行ってみるかな。でもな、月齢16の月があるんだっけ。

0805213.jpg今夜の観望:夕方星が出始めた時点で今夜の快夜は期待薄。それでも南西へ低くなったBoattini彗星が見えるかもと霞ヶ浦湖畔へ行ってみた。しかし、低空は霞んでしまっていてうみへび座のα星Alphardを見つけるのに一苦労。そこからBoattini彗星へはとうとう辿り着けず。0805212.jpgそうこうしているうちに月齢16の月が雲の中から現れてしまった。天頂付近も透明度悪く双眼鏡でも明るい星しか見えない。霞ヶ浦の向こうに上がって来た夏の大三角を写して撤収。帰宅して変光星P Cyg4.9等のみ観測。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
豪雨のち快夜?
2008-05-21 Wed 02:30
080520.png 昨夜は一晩中激しい雨が屋根を叩き続ていた。朝の天気予報では関東ではこれから本格的に激しい雨が降ると言う。おいおい、これだけ降った後でさらにどれだけ激しく降るというのだ。
0805202.png しかし、この雨が去った後、今夜から数日間は晴れの予報。いよいよ待ちに待った快夜の到来か!

0805203.jpg 22時になってもまだ雲はかなり残っているがこれからどんどん切れてきそうな雰囲気。26時の快夜に期待して一眠り。起きて見上げると木星が見えるだけの皆曇一歩手前。と、つくばのSmyさんの23時50分の変光星観測報告が配信されてきた。しまった、寝すぎた!
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
昨夜のISS月面通過
2008-05-20 Tue 00:03
さっっっっぱり晴れませんな。それどころか今夜は夕方から豪雨。

 昨夜のISS月面通過、薄雲は掛かっていたがイベント時刻にはまずまずの空になっていた。シャッター速度は1/500。直前にさらに曇って来た場合に絞りを開いて調節できるようにと少し遅めに設定。ISSは1秒ほどで月面を通過するということだが、連写は最大2.5コマ/秒らしいのでなんとか写るのではないか。イベント時刻は20時56分53秒、少し余裕を持って早めにシャッターを押し始める。
080519.jpg 結果だが、イベント時刻前後のコマを見てもISSらしき機影は写っていない。早めにシャッターを押し始めたため途中で何回か息継ぎよろしくシャッターから手を離したのがまずかったのかもしれない。ちょうどその合間に通過した可能性もあり得る。今回はISSに光が当たっていなかったので晴れているにもかかわらずどこを飛んでいるのか見当がつかなかった。
 次回はぜひ晴れていてかつ光が当たっているパスで挑戦したい。みゃおさん、こんな失敗ばかりのかすてんですけど、今後ともよろしく。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
今夜のISS月面通過
2008-05-19 Mon 00:04
晴れても透明度悪いとモチベーション上がらないのに、ちっとも晴れないからそれ以下。こんな毎日だから急に晴れられてもモチベーションが暖まるまでに時間がかかりそう。

080518.jpg みゃおさんの計算によると今夜20時56分頃自宅から東へ25kmほどの場所をISS月面通過帯が通る。先週の予報では36km離れた外浪逆浦だったからぐ~んとこちらへ近づいてくれたことになる。しかし、天気がはっきりしない。マピオンによると21時から曇りだがYahoo!では18時から曇り、気象庁も21時以降曇り。2対1で20時56分は晴れの方に掛けようか。19時の時点では月は見えている。

0805182.gif 20時、月は雲に見え隠れしているが出発。20時30分頃現地に着くと雲が少なくなっている。露出の準備完了。しかし、前回同様時刻が近づくに従って雲が掛かり始め、露出時間を長くしたりISO感度を上げたり直前になって設定変更でバタバタすることになる。0805183.jpg20時55分になってもISSの光跡は見えない。低空の雲に隠れているのかISS自体に光が当たっていないのか。それでも今夜は時計を正確に合わせて来たので20時56分から連写を開始する。

 で、写ったのか写ってないのか130枚の写真を眺めても今のところ分かりません。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
悟りの道は遥かなり
2008-05-18 Sun 00:25
春の悪天候は織り込み済みとは言うものの、3月中旬以降はまともな観望日がほとんど無かった印象。月で真っ白になった空でも、霞や光害で1等星しか見えない空でも、これなりに楽しいなぁと感じられる感性があればよいのだが、なかなかそういう境地には至れない。

・変光星観測 2月は23日96目測、3月は17日52目測、4月は7日27目測、5月はここまで4日7目測。サボってないのに月を追うごとに激減。
・Boattini彗星 我が家からは光害の強い方角の低空に移ってきて、光度6等台も虚しい。それよりもなによりも晴れないから見られないのだけど。
・かすてんのTOASTstyle 最後にTOASTで撮影してからすでに10日以上経っている。運用面のレポもできず、荷造りの話とか昔話でお茶を濁しているだけ。
・星の本の感想文 万一のネタ切れ対策として感想文用の本は数冊机の上に積んであるが、何せ読むのが遅い上に読み始めると寝てしまう。
・観望会 昨夜のように満足感の残る観望ができたときは数日分のストレスは解消される。こういう夜はまとめの記事を書くのが楽しいね。
・快夜 なんのかんのと言っても昨年5月20日のような快夜に出会えれば当分ぼやきも出なくなるのだが。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
今夜の観望会は土星日和
2008-05-17 Sat 00:57
昨夜は久しぶりに宵の内晴れたのだが、透明度が悪い上に月齢10の月もあり30分かけて変光星1個観測するのがやっとだった。

080516.jpg 今夜は地元自治体の公民館講座として行われる星空観望会のお手伝いに行って来た。夕方からだんだん雲が増えて空模様が怪しくなって来たが、それでもとにかく行ってみる。
 開始時刻には薄雲はあるものの月、土星は肉眼でも見えている。急激な雲の到来さえ無ければなんとかなりそう。

0805162.jpg まずは月齢11の月から。参加者のみなさんが一通り観望し終わったところでデジカメの手持ちコリメートでパチリ。
 次は土星。今夜は薄雲こそ掛かっているが惑星像が揺らぐことも無くすばらしいシーイング。TOA150で333倍にして見る土星はすばらしく、参加者のみなさんから次々に歓声が上がる。さすが観望会の大スター土星の面目躍如といったところ。これも手持ちコリメートで記念撮影パチリ。土星本体の縞、カッシーニ空隙も辛うじて写った。0805163.jpg
 3つ目は火星。さすがに地球から離れてしまって小さな橙色の点にしか見えない。土星を見た後のため参加者のみなさんも「なんと言って良いものやら」と感想を言い難そう。
 最後は再び土星へ戻って心ゆくまで眺めてもらう。

 ここまで約1時間30分。天気を心配しながら始まった観望会だったが終わってみると最高の土星日和になっていた。タカハシのμ300、TOA150クラスになれば少々の雲を透してでも月や明るい惑星の観望くらいこなしてしまえる。で、帰宅すると雲が増えていて私の望遠鏡ではとてもこなせないので観測は無し。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:5 | トラックバック:0
30分がかりで1目測
2008-05-16 Fri 00:07
080515.jpg 昨夜は明け方から晴れてくるかもしれないとの期待から27時に起きてみたが、雲に若干濃淡があるものの皆曇にはかわりなく諦めてまた寝た。
080515Boattini.gif
 朝起きると霧に包まれていたのであのまま起きていても虚しかっただろう。昼間は久々に晴れたが夕方になるとなんだか霞んで来た。それでも久々の星見なので準備だけはとBoattini彗星の位置予報図を作っておいた。夕方職場で見上げた空に白い月が見えた。もうこんなに大きくなっていたの!

今夜の観測:Boattini彗星はうみへび座のAlphardの南南東にいるのは分かっているが、月も近いし低空には雲が出て来たので撮影準備をするだけ無駄のよう。変光星もおおぐま座のZ UMaくらいしか見えそうにない。それも10分くらい周囲を見続けてようやく測光できた。と思ったがなんだかおかしいのでもう一度。先ほど見えたと思ったのは不正確だったので再度目測。なんだかんだここまで30分かかってようやく1目測。Z UMa7.1等のみ。とても疲れた。空は白く透明度悪く久しぶりに星が見えたというだけの夜だった。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
『天文ガイド[インタラクティブ]INTERACTIVE』
2008-05-15 Thu 00:26
080121.jpg 昔からず~と星を見てきた方は当然ご存知だと思うが、一時期『天文ガイド[インタラクティブ]INTERACTIVE』という『天ガ』別冊誌があった。私が星から離れていた時期の発行だが1冊だけ買ったことがある。私も見ることのできたヘールボップ彗星の他に高橋製作所の歴史が特集されていたので買ったのだと記憶する。

0801212.jpg Summerとあるから3ヶ月毎の季刊誌だったようだ。この号の目次(右写真クリックで拡大)を見ると、こう言っちゃぁなんだが本誌よりも相当内容が濃くて面白いように感じる。毎号毎号これだけの記事を集めるのは大変なことだろう。いつ頃まで続いたのか私は知らないが、このレベルを維持できなくなったのだろうか。
別窓 | 星の本 | コメント:5 | トラックバック:0
サイト紹介 同世代の天文復帰人まぁしいさんの『真鍋星見小屋』
2008-05-14 Wed 00:15
0805122.jpg 「つくば星の会」さんの掲示板で最近お知り合いになったまぁしいさん、多分私の一つ年上の同世代。この5月5日にホームページ『真鍋星見小屋』を立ち上げられた。お手持ちの主力機材がTS-80とTS-50だということで私の琴線がびんびんと弾かれた。『真鍋星見小屋』にはそれらの入手の経緯が克明に記録されていて、当時の思いがひしひしと伝わって来て泣けてくる。
 私同様、数十年の時を越えて星の世界へ復帰したまぁしいさん、現在のライフスタイルに相応しい星見スタイルを見つけて行きましょう。そして、近いうちに近場でお会いしましょう。
[左上の写真は『真鍋星見小屋』ホームページのデザインの一部をお借りした]
別窓 | 星のサイト | コメント:2 | トラックバック:0
寒い5月
2008-05-13 Tue 00:10
 5月中旬だというのになんて寒いことだろう。日中でも12、3℃しかなかったようだ。暖房器具をいつまでも片付けられない。

080512.jpg 今朝は水戸の手前をISS月面通過帯が通ったが生憎の皆曇でどなたも観測不能だったはず。私のところからは遠いので晴れても行くのは無理だったが、次回5月18日(日)20時56分に鹿島を通るISS月面通過帯は見に行く予定だ。毎度情報を提供してくれているみゃおさんのためにも撮影に成功したいものだ(ISS天体面通過情報は「つくば星の会」掲示板4月14日頃のみゃおさんのコメントから辿ってください)。
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
これでも「星が見えた!」と感動する日々
2008-05-12 Mon 00:13
080511.jpg 冬の間は厚い雲が覆いかぶさっていた日本海側の方々には良い季節の様だが、反対に関東はここ1ヶ月半の間、雲の通り道あるいは雲の湧き出し口になっているみたいだ。気象庁ホームページの天気分布予報を時間を追って見て行くと、最初に雲が湧き出して最後に雲が消える地帯になっている様子が手に取るように分かる。さらに皮肉なことに雲の切れ間のほとんどは昼の時間帯になっている。半日ずれてくれ!
 雲の間からこれくらいの星が見えるだけでもけっこう驚いてしまう今日この頃だ。

今夜の観測:23時頃期待も無しに外へ出てみると星が出ていてそうとう驚く。予期していなかったために何を見ようかと慌てているうちに早々と緞帳が下りた。それでも変光星4つ見ることが出来た。X Herは久しぶりだなぁ。1年が巡ったことを感じる星だ。R Boo7.7等、P Cyg4.9等、X Her7.2等、Z UMa7.0等。雲の無い部分はけっこう透明度が高くて、4月4日以来久しぶりにくっきりした星像を見ることが出来た。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
『BANG! 宇宙の起源と進化の不思議』
2008-05-11 Sun 00:44
0803233.jpg『BANG! 宇宙の起源と進化の不思議』
 ブライアン・メイ、パトリック・ムーア、クリス・リントット著
  ソフトバンク クリエイティブ 2008年 3000円

 AstroArtsの「金井三男のこだわり天文書評」に「表紙だけでもかなりの労作で、特殊なシート加工でビッグバンを表現した絵は、財産になるといってよい。」と書かれていた部分に引かれ、さっそく購入。その表紙の絵というのは、視線の角度によってイメージが変わるあれだ(正式名称が分からない)。目の角度を変えると8パターンが次々と現れてビッグバンをイメージできるようになっている。動画でご紹介↓↓↓。



これだけですが、、、。

 ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡などに代表される現代の高性能な観測装置によって私たちの目の前に次から次に新たな宇宙の姿が展開されている。一つ一つの画像に感動するだけでも十分なのだがそれが宇宙の進化のどのステージを切り取って見ているのかが分かればもっと楽しいに違いない。この本はそれを実現するための一つの試みといえる。

 本書については『まどぎわ観望日記』のkawashimaさんがすでに楽しい書評を書いてくれていて、そちらもお勧め。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
薄曇り
2008-05-10 Sat 00:06
080509.jpg 帰宅時西空を見上げると今夜も薄雲の向こうにぼんやりと月齢4の月が浮かんでいる。この先まるまる1週間晴れマークは無いのでこの薄曇りの月の写真は貴重かも。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
かすてんのTOASTstyle(その2) 
2008-05-09 Fri 00:16
東日本のみなさま、きっと昨夜の地震には寝込みを襲われたことでしょう。震源地の茨城県からお見舞い申し上げます。
071013.jpg 昨年秋に鹿角平(→鹿角平星見紀行)へ持って行った機材が右写真。ガイド撮影用のTS-65P一式(奥の透明ケース)と25x100双眼鏡用の機材(右側のほとんど)がかなり嵩張っている。友人の車のトランクを目一杯占領したにも関わらず、雲りのためそれらの機材はまったく出番が無かった。

080504.jpg ではTOASTをメインにして遠征に行くとしたらどれほどの機材を積む事になるか。双眼鏡用機材がかなりあるので実際にはここまで減らせないが、TS-65P一式をTOASTに置き換えられるだけでもかなり体積減になる。これならば仮に曇られたとしても「残念残念」と笑ってごまかせそう。
別窓 | 機材 | コメント:5 | トラックバック:0
細い月なら邪険にしないものを、、、
2008-05-08 Thu 00:06
0805072.jpg 帰宅時に見上げた月例2の月。こういう細い月なら邪険にしないものを、、、。

080507.jpg 今夜の観望:ほんとうに晴れが続かない。1日晴れたら次は6日後、みたいなパターンが一月続いている。今夜はもう曇りだ。極望の中の北極星すら見つけられない。なんとかBoattini彗星付近の風景写真を撮るのが限界。変光星も無理。
別窓 | 観測日記 | コメント:12 | トラックバック:0
Boattini彗星(C/2007 W1)
2008-05-07 Wed 00:18
080506.jpg 今夜の観測:朝から一日中久しぶりの快晴。夜になって南の低空、Boattini彗星の付近に雲がたなびき始める。この程度の意地悪はいつものこと。さっそく撮影に取りかかる。薄雲を通してだからこのくらいの写り。後は変光星をちょっとだけ。R Boo7.2等、Z UMa7.0等。調子が良くないので無理せずこれだけ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
絶不調
2008-05-06 Tue 00:18
080505.jpg 天気だけでなくてなんだか最近悪いこと続き。おまけに体まで不調。星も出ないし、週末は読書だけで終わりそう。
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
いて座新星(V5579 Sgr) 見る機会無く、、、
2008-05-05 Mon 00:16
0805042.jpg 世間の皆さんはGWだっていうのに連日こんな天候ではありがたさも中くらいだろうか。GWとは無関係のかすてんではあるが、少しでも空気が清浄になり光害が軽減されるGWの恩恵を享受させていただきたかったのだが、ここ1ヶ月ものすごい皆曇続きで期待の星空に出会うこともできず本当にもったいないことだと思う。
 いて座新星(V5579 Sgr)、西山浩一氏椛島冨士夫氏コンビが4月18日に発見してから16日経った。4月24日には7等台前半まで明るくなったようだが、その後5月3日には9等台後半まで減光してしまったようで、残念ながら見る機会を得られなかった。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
かすてんのTOASTstyle(その1) 
2008-05-04 Sun 00:06
3月に発売されたポータブル赤道儀TOASTについてはまだあまりネット上でも紹介されていないようで、関係者でもないのにどれほど売れているのか気になるところ。TOASTのサイトにも「TOASTstyle」というページがあるが、せっかく私も初期ロットを入手したのだから、みなさんの参考になるかならないかはともかく、かすてんのTOASTstyleを少しメモっておこうと思う。

080502.jpg 私が子供の頃は今ほどマイカーが普及していなかったので、高橋製作所のTS-50やTS-65Pを携帯バックに入れてカメラその他の機材を担いで公共交通機関を使って空の暗い場所へ遠征する、というのがアウトドア派天文ファンのスタイルだった。

 と、思う。少なくとも自分は高校時代の夏休みにキスリング(オールドファッションなリュックサック:右写真)にカメラ・星図など撮影道具一式を詰め、手には携帯バックヘ入れたTS-50を持ち岡山県の親戚宅まで遠征を2回行った。その時代には自作する以外には市販品のポータブル赤道儀は無く、望遠鏡その他の荷物合わせて20kgほど、これでもコンパクトなのだと自分に言い聞かせての汗だく移動だった(そんな思いをして行きながら1週間の滞在期間中に星が見られたのが1日だった年もあった。受験が近づいて来たこともあり急速に星から離れてしまった時期でもあったなぁ)。

0805022.jpg 例えば、TOAST、3kgの本体重量はポータブル赤道儀中の最軽量ではないが、公共交通機関を利用しての遠征を考えられている方には魅力的だと思う。

 そう言う私は居住地・職業などの環境から実際のところ公共交通機関を利用することはあり得ず、結局、自家用車で現地まで移動するためそこそこ軽量であれば合格なのだが、外付けのコントローラーボックスが無く(実はこれが最初に惹かれたところ)トータルに見てコンパクトなところが気に入っている。
 風邪引いてしまったようだが、こういう場合には天気が悪いのがかえって心に落ち着きを与えてくれる。ともかく明日まで仕事。早寝します。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
土星の中継 国立天文台
2008-05-03 Sat 00:55
0703062.png 5月12、13日、19:30~21:30に国立天文台サイトで土星の中継がある。国立天文台三鷹キャンパスの社会教育用公開望遠鏡(50cm反射望遠鏡)の像を生中継してくれる。リンクはこちら→天体中継 土星編

 昨年の10月9、10日には木星中継があった。

 写真は2007年03月06日の土星(TS-65P+PowerShotG7)。現在よりも輪の傾きはまだ大きく、カッシーニ空隙も写っている。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
NIKKOR24mmF2.8
2008-05-02 Fri 00:16
080330.jpg みゃおさんからお借りしているNIKKOR24mmF2.8。最近望遠レンズを使う事が多かったのでこのレンズは随分と小さく感じる。小型のD40ボディに装着してさえそう感じるのだから他のボディと組み合わせたらさぞやかわいく見えることだろう。

080405.jpg 光害の激しい我が家の庭で広角レンズを使うと白っぽい写真になりがちだが、空の状態によっては天の川もきれいに写る(これは4月5日記事に掲載した写真)。
 霞晴れとは言えようやく2日晴れたと思ったら今夜から曇りで明日からはまた雨。
別窓 | 機材 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター