2008-04-30 Wed 00:07
![]() ![]() [追記:彗星の位置が違うのでは、というご指摘を頂いて見直したところ確かに最初アップした写真の彗星位置は誤りでした。訂正した写真をアップし直しましたが彗星像かノイズか判別できません。] ![]() それから土星。シーイングはまずまずで、カッシーニ空隙が見える見える。 変光星はR LeoとR Booだけ。R Leoは一瞬見えたような見えなかったようなで、<8.7等としておく。R Booは7.7等。 ![]() |
2008-04-27 Sun 00:32
今夜も皆曇。ここしばらく星が見られないのでそれにつれて早寝することも多い。でも、気になるので27時ころに目覚ましを掛けて一応空は見上げる。「眠い目をこすりこすり起きた甲斐があって星が出ていた」ということはまずない。すぐに二度寝してしまう。「観測日記」ならぬ「皆曇日記」というカテゴリーが必要かも。
![]() 私もStellariumでシミュレーションしてみた[左写真]。光害を諸に受ける地平線に銀河が横たわるのを見ることが出来る場所って、今の日本のどこにあるのだろうか? それよりも、いつの間にか西へ傾きかけているレグルスや土星、天頂近くへ登ろうとしているアークトゥルス、、、。皆曇皆曇と言っている内に春の星座の季節が去りつつあるのを感じる。 今夜も受け売り記事でお茶を濁して早寝退散。おかげでこのところ睡眠時間十分。それから、お仕事でお疲れのところ、ISSの軌道変更の影響を考慮して明日早朝の月面通過最終予報を出してくれたみゃおさん、せっかく我が家へ近づいたというのに天候がこれでは見られそうにありません。また次回に期待です。 |
2008-04-25 Fri 00:01
![]() [はやぶさ]今度いつ帰る ~はやぶさ探査機~ 初音ミク・動画版 曲はさだまさし「案山子」の替え歌 以前紹介したJAXAのはやぶさの紹介ビデオ「祈り」もいっしょにどうぞ。 ついでに、『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』も。 |
2008-04-24 Thu 00:06
![]() このドキュメントの著者D.O.ウッドベリーの筆の冴えと古写真、手書きイラストのおかげで読みやすい本ではあるが、現在であればCaltech AstronomyのPalomar Observatoryのページ (上の写真)にアクセスし、この歴史に残る巨大怪物望遠鏡の姿をWebcamで眺めながら読むのも一興だろう。 |
2008-04-23 Wed 00:41
![]() 今夜の観測:変光星は、R Leo8.7等、R Vir7.8等、R Boo7.6等とここのところR星ばかり。 |
2008-04-22 Tue 00:33
![]() ![]() やはり、晴れた日の月面通過に再挑戦したい。みゃおさん、また予想計算をお願いしますね。 ![]() |
2008-04-20 Sun 00:12
昨日は、心を入れ替えてボアッティーニ彗星(C/2007 W1 Boattini)観測のための準備をすることにしたのだが、かと言ってホームズ彗星やタットル彗星のときに作ったような手計算による毎日の詳細な星図は作らない(こんな天気じゃほとんど無駄になりそうだからね)。
![]() ・吉田誠一さんのページで公開されているボアッティーニ彗星の星図を拝借 ・その付近を狙って180mm望遠で適当に撮影 でやってみる。5月中旬に7等台になったらもう少し気合いを入れる予定。 [右図は吉田誠一さんの星図を縮小したもの] |
2008-04-19 Sat 00:42
こう雨ばかり続くと、晴れたらあれ見ようという計画すら立てる気が起こらない。変光星は位置関係と光度が頭の中からすっかり消えてしまって毎回星図が無いと導入もままならない。そしてたとえ晴れてもその晩はものすごい霞がかかるため明るい星しか見えない。
![]() で、心を入れ替えて、次に晴れたら、、、Boattini彗星を狙ってみよう。 [写真はBoattini彗星を意識せずにカメラを向けて写したからす座とコップ座の隙間] |
2008-04-18 Fri 00:22
|
2008-04-17 Thu 00:11
![]() ![]() |
2008-04-16 Wed 00:50
![]() [これまでに写した全記録→ホームズ彗星アルバム] 今夜の観測:久々の変光星。R Booは初観測で8.4等。増光中らしい。R Virは9日ぶりに見たら9.0等に増光。しかし、他の観測者はもっと明るく見ている。霞が濃かったために暗めに見えたのか? |
2008-04-13 Sun 00:43
![]() ということで、今夜(12日)19時43分頃、ISSの月面通過が見られるはずだったが本州は全体に曇りのため何処でも見られなかったのではないだろうか。次回は14日18時51分頃に見られるようだが、茨城県南はこれも雨予報、、、トホホ。 その他、21日16時33分頃にはISSの太陽面通過があるらしい。以上、みゃおさん提供の予報(→つくば星の会の掲示板)。 みゃおさんがつくば星の会の掲示板に書かれた以下の記事を順にたどれば最新予報を表示できるはず。 ![]() 上記の地図表示のこと(追記) 最新データに更新しました ISS月面通過情報 上記補足… 12&14日ISSの最新情報です Re: ISS通過情報 |
2008-04-12 Sat 07:31
雨続きの天候、ようやく一息。だが、雨が上がると、次は黄砂が降って来るのか?
環境省黄砂飛来情報 東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 カテゴリー「星のサイト」でこういうページを紹介したいとは思わないが、国境で経済活動を線引きする方法ではもはや解決不可能な現実に星見人もすでに巻き込まれているのは確か。 21時頃雲間に星が見え始めていたのでこれから回復方向かと早寝して26時に起きたら皆曇だった。はくちょう座新星候補も見損なった。 |
2008-04-11 Fri 00:43
![]() |
2008-04-10 Thu 00:18
|
2008-04-09 Wed 00:48
![]() ![]() |
2008-04-08 Tue 00:21
昨日の春爛漫から一転、今夜は豪雨が屋根を叩いている。
![]() おしゃべりが嵩じたためにお仕置きを受けて星座にされてしまったからすが「十字星を見せてあげようか」と壽壽子さんへ話しかける童話風のエッセー。なぜか心に残っている。 |
2008-04-05 Sat 05:17
![]() 今夜の観測:久しぶりにはくちょう座の変光星をいくつか。P Cyg4.6等、AF Cyg7.7等、Y Cyg6.6等、X Cyg6.7等、V568 Cyg6.6等、R Sct5.5等など。 そういえば、ここひと月以上更新の無いアン次郎さんのブログ、今見たらトップページに記事が無くなっているのだが、タイトルも『晏次郎のぐうたら日記』に変わっている。近々何か新たな動きがあるのかも。 |
2008-04-04 Fri 02:37
![]() 阪神淡路の大震災で壊滅状態になった後、再建過程で細かな意匠に変更はあったかもしれないが、独特な姿は37年前と同じだ。 建物も展示物もほぼ壊滅したとのことで当時のものはツァイスのプラネタリウムだけらしい。このプラネタリウム、館への導入も曰く付きなら、延命も曰く付き。そんなことも話題になっていたので、今回の投影を感慨深く見た。 ![]() そして、つくばエキスポセンターのプラネタリウムへは何度か行ったことがあるヨメさんも、終了後、「プラネタリウムはライブでなくては」といつも言っている私の意見に賛成してくれたようだ。 帰りに駅のショッピングセンターで「子午せん」を買ったのは言うまでもない。 |
2008-04-03 Thu 00:22
「ローパスフィルターの清掃」第3弾。
(→ブロア編、DD Pro編) ![]() 新たに油性ゴミ除去用のDD Pro[湿式]が発売されていたのでさっそく購入。作業方法はDD Pro使い方ビデオ同様に、DD Pro[湿式]使い方ビデオが公開されているのでそれほど神経質にならずに作業できる。 ![]() ここまでゴミ取りに精を出さなくても良いようなものだが、やり始めると徹底的にやりたくなるのは人情。それに、あの斑点はゴミではなくキズを付けてしまったのかと実は内心ハラハラしていたので、ゴミだったと分かって胸を撫で下ろした次第。使い方もそれほど難しく無いので、気になっている皆さんにはDD ProとDD Pro[湿式]をお勧めだ。 |
2008-04-01 Tue 00:49
![]() |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター