2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
Boattini彗星(C/2007 W1)の経路図
2008-04-30 Wed 00:07
080429Boattini.gif 1週間ぶりに星空になった。何はともあれBoattini彗星でしょう。今回は予想経路図は作らないぞと言ったものの(4月20日)、数日間は好天が続きそうなのでGW期間分だけ隔日で作ってみた。間の日は内挿で十分だろう。Boattini彗星は今夜日が変わる頃コップ座からうみへび座へ移る。
080429.jpg今夜の観望:久々の星空だったから「透明度が悪い」などと文句は言うまい。ともかくBoattini彗星の記念撮影から。低空は霞に覆われ肉眼では星はまったく見えない。TOASTと180mm望遠でなんとか姿は写ったが、25x100双眼鏡での眼視では見えず。
[追記:彗星の位置が違うのでは、というご指摘を頂いて見直したところ確かに最初アップした写真の彗星位置は誤りでした。訂正した写真をアップし直しましたが彗星像かノイズか判別できません。]

0804293.jpg 次に、近頃、kussiさん中井さんkawashimaさんなどのところで話題沸騰?のおとめ座の重星γVirを65Pで見てみた。1.1秒は65mmの分解能では歯が立たないがくっついて楕円状になった二星の方位角は正しく見えていたようだ。

 それから土星。シーイングはまずまずで、カッシーニ空隙が見える見える。

 変光星はR LeoとR Booだけ。R Leoは一瞬見えたような見えなかったようなで、<8.7等としておく。R Booは7.7等。
★★
0804292.jpg 今夜は霞ヶ浦天体観測隊が保有する主力機すべて出動しての観望となったが、空は霞んでいて暗い星は全く見えなかった。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
我が県の上にだけ雲が(涙)
2008-04-29 Tue 00:03
080428.png なんと今夜も皆曇。星が見えたのもつかの間、予報通りの時刻になったら厚い雲の緞帳が下りた。こんなに悪天が続くとは思っていなかった。本当におかしなモノに取り憑かれたかのように雲にまとわり着かれている茨城県。別分野では「超晴れ男」の名を恣(ほしいまま)にした私だが星分野では非力のよう。
0804282.jpg 昨日買った海鞘(ホヤ)が失敗でがっかりしていたところ、リベンジに買った今日の海鞘は新鮮で美味しかった!おかげで機嫌直して寝られそう。海鞘といえば、ももさんのところなんかは美味しいのだろうなぁ。どんぶり一杯食べたいものだ。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
いて座新星 そろそろ見てみたい
2008-04-28 Mon 05:22
080427.jpg 夕べも予想通り皆曇。夕方若干雲が薄くなったのだが今の天気状況では雲に押し切られてしまうことは目に見えていた。Mapion天気予報は21時から雨で27時から晴れなので27時に期待してまたも早寝。その時刻ではBoattini彗星は沈んでいるが、いて座新星はどのくらいの明るさになっているだろうかと期待して。
 前日の朝(4月27日06:02頃)、ISS月面通過の見える帯が自宅近くを通ったが生憎のドン曇りで見られず。自分が天気を悪くしているわけではないが、一連のISS天体面通過予報を出してくれているみゃおさんに申し訳ない気分。もうしばらくよろしく。
★★
 結局今朝は寝過ごした。でも朝になってもやはり皆曇。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
皆曇効果 睡眠時間十分
2008-04-27 Sun 00:32
今夜も皆曇。ここしばらく星が見られないのでそれにつれて早寝することも多い。でも、気になるので27時ころに目覚ましを掛けて一応空は見上げる。「眠い目をこすりこすり起きた甲斐があって星が出ていた」ということはまずない。すぐに二度寝してしまう。「観測日記」ならぬ「皆曇日記」というカテゴリーが必要かも。
080426.jpg ブログ版『星空寄り道散歩道』「横たわる銀河」が紹介されている。「(4月26日)今夜の23時前後、天の川は理屈から言うと、真東をはさんで北から南まで地平線を180度近くぐるっと取り巻いて見えることになる」そうだ。
 私もStellariumでシミュレーションしてみた[左写真]。光害を諸に受ける地平線に銀河が横たわるのを見ることが出来る場所って、今の日本のどこにあるのだろうか?
 それよりも、いつの間にか西へ傾きかけているレグルスや土星、天頂近くへ登ろうとしているアークトゥルス、、、。皆曇皆曇と言っている内に春の星座の季節が去りつつあるのを感じる。

 今夜も受け売り記事でお茶を濁して早寝退散。おかげでこのところ睡眠時間十分。それから、お仕事でお疲れのところ、ISSの軌道変更の影響を考慮して明日早朝の月面通過最終予報を出してくれたみゃおさん、せっかく我が家へ近づいたというのに天候がこれでは見られそうにありません。また次回に期待です。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
『星空を楽しむための気象学』
2008-04-26 Sat 00:11
今夜も皆曇。こんな本を読みながら寝ようか。

080228.jpg 『星空を楽しむための気象学』 坂上務 河出書房新社 2005年 1500円

 帯に「光害と公害で覆われた日本列島。満天の星の輝く美しい星空に出会うには、まず日本のお天気の特質をよく知ることです。気象学の基礎と星空観望の実際を解説。」とある。
 だけど、いくら日本のお天気の特質をよく知っても、星空がよりすばらしくなる訳でもなし、、、この皆曇続きが解消されるわけでもなし、、、楽しめる気分になれるとは思えないなぁ。自分が狭量だからかなぁ。
別窓 | 星の本 | コメント:0 | トラックバック:0
[はやぶさ]今度いつ帰る
2008-04-25 Fri 00:01
080424.jpg 今夜も時折雨脚が強くなり屋根を叩いている。観測ネタが無いので「はやぶさ」の動画を紹介。ふくださんの『観測所雑記帳』(2008年04月24日記事)からの受け売りですが。

  [はやぶさ]今度いつ帰る ~はやぶさ探査機~ 初音ミク・動画版 曲はさだまさし「案山子」の替え歌

 以前紹介したJAXAのはやぶさの紹介ビデオ「祈り」もいっしょにどうぞ。

 ついでに、『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』も。
別窓 | 星の音楽 | コメント:0 | トラックバック:0
『パロマーの巨人望遠鏡(上・下)』 ようやく読了
2008-04-24 Thu 00:06
080423.jpg 昨夜は久々に星が見えたが、今夜はすでに下り坂で皆曇。3月8日の記事にした『パロマーの巨人望遠鏡』の下巻の残りをようやく読み終えた。
 下巻に入っていよいよ天文台の場所の選定が始まり、アクセス道路、ドームの建設、鏡筒・架台の設計から建造、鏡面研磨と移送・設置。よくこのプロジェクトが完結したものだという印象を持つほど、どのパートも困難続き。

 このドキュメントの著者D.O.ウッドベリーの筆の冴えと古写真、手書きイラストのおかげで読みやすい本ではあるが、現在であればCaltech AstronomyのPalomar Observatoryのページ (上の写真)にアクセスし、この歴史に残る巨大怪物望遠鏡の姿をWebcamで眺めながら読むのも一興だろう。
別窓 | 星の本 | コメント:0 | トラックバック:0
ボアッティーニ彗星(C/2007 W1 Boattini) 写ったのか?
2008-04-23 Wed 00:41
080422.jpg とても久しぶりに星を見たような気がする。ちょうど1週間ぶり。空は霞んで透明度は良くないが、月が上がってくるまでにBoattini彗星だけでも写してしまいたい。4月20日に書いたように今回は手抜きを決めている。今夜の準備は「コップ座λとβの中間辺りを写す」ということだけ。部屋へ戻ってIAUのデータで確認したが、写真の位置にまずまず間違いなさそう。まだ9.4等と暗く、この透明度ではよく写らないが、明るくなるこれからが楽しめそう。

今夜の観測:変光星は、R Leo8.7等、R Vir7.8等、R Boo7.6等とここのところR星ばかり。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ISS太陽面通過 観望報告
2008-04-22 Tue 00:33
080421.jpg 本日の観測場所としてはみゃおさんの計算予想(→つくば星の会掲示板)から稲敷市のポティロンの森駐車場を選んだ。30分前に現地到着。皆曇。天頂には青空が広がっているというのに。その後、ときどき雲間から現れる太陽で露出時間を試すが、次々流れてくる雲によって適正露出が決められない。
0804212.jpg 16時34分になったので、片手で双眼鏡をのぞき、片手で連写ボタンを押し続けた。47枚写したがISSらしき影は見当たらず。本日もまた失敗らしい。
 やはり、晴れた日の月面通過に再挑戦したい。みゃおさん、また予想計算をお願いしますね。
0804213.jpg
 隣の星子はますますなつっこくなっている。本当にかわいい。
★★
 今夜も皆曇。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
太陽観望用ソーラー眼鏡
2008-04-21 Mon 00:32
このところなかなかの悪天続き。今夜も厚い雲が取れる気配は無い。

 ボアッティーニ彗星は置いといて、0804192.jpg明日のISS太陽面通過を見るためにヨメさん用に作ったのはソーラーフィルターを貼った眼鏡。おかしな柄が見えるのは『道灌』というお酒を頂いたのでその空き箱を使ったから。080420.jpg双眼鏡用のセルを作らなかったのは「慣れない双眼鏡よりも肉眼で見たい」というヨメさん本人の希望を取り入れたためで、断じて手抜きした訳でない(キッパリ)。180mm望遠用のフィルターセルも作っておいた。しかし、試し撮りする時間がない。
別窓 | 機材 | コメント:14 | トラックバック:0
ボアッティーニ彗星(C/2007 W1 Boattini)の予習
2008-04-20 Sun 00:12
昨日は、心を入れ替えてボアッティーニ彗星(C/2007 W1 Boattini)観測のための準備をすることにしたのだが、かと言ってホームズ彗星やタットル彗星のときに作ったような手計算による毎日の詳細な星図は作らない(こんな天気じゃほとんど無駄になりそうだからね)。

080419.gif 今回は他人の褌で相撲を取らせてもらう事に決めている。現在まだ9.6等くらいなので我が家から眼視では見えそうも無いので、5月上旬までは、
吉田誠一さんのページで公開されているボアッティーニ彗星の星図を拝借
・その付近を狙って180mm望遠で適当に撮影
でやってみる。5月中旬に7等台になったらもう少し気合いを入れる予定。
[右図は吉田誠一さんの星図を縮小したもの]
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
雨が窓をたたく夜には明日のための計画を
2008-04-19 Sat 00:42
こう雨ばかり続くと、晴れたらあれ見ようという計画すら立てる気が起こらない。変光星は位置関係と光度が頭の中からすっかり消えてしまって毎回星図が無いと導入もままならない。そしてたとえ晴れてもその晩はものすごい霞がかかるため明るい星しか見えない。

080418.jpg 昨年の晴天記録を調べてみると、この時期はやはりほとんど晴れていないことが判明。昨年の4、5、6、7月期に4等星くらいまで見えるまずまずの星空の日数は8、6、5、2日。「計画すら立てる気が起こらない」なんて書いたが、こうなると星の見える夜はとても貴重なことが実感される。

 で、心を入れ替えて、次に晴れたら、、、Boattini彗星を狙ってみよう。
[写真はBoattini彗星を意識せずにカメラを向けて写したからす座とコップ座の隙間]
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
アストロソーラーフィルター
2008-04-18 Fri 00:22
080416.jpg 21日のISS太陽面通過を眺めるためにアストロソーラーフィルターを購入。さっそく双眼鏡用のセルを作っておいた。太陽も活動期へ入ったことだし、たまには昼間黒点を眺めるなんていうのも良いかもしれない。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
ヘール・ボップ彗星と百武彗星の思い出
2008-04-17 Thu 00:11
070116.jpg C/1995 O1(ヘール・ボップ彗星)は太陽から25.7天文単位離れて明るさ20等でいまだに活動しているという記事がアストロアーツに載っていた(→記事へ)。ヘール・ボップ彗星は私が体験できた初めての彗星だった。1997年、それは天文から最も離れていた時期だったのだから幸運というか縁があったというかとにかく思いで深い。[左写真は霞ヶ浦湖畔で写したヘール・ボップ彗星]
ついでに前年の百武彗星のことも思い出した。
200px-Hyakutake.jpg 1996年春、日本人発見の大彗星の話題は天文から離れていた私の耳にも届いた。数年前に職を得て東京から茨城県土浦市へ移っていたが、百武彗星が現れたのはちょうど霞ヶ浦湖南に自分の家を建てている最中だった。まだ壁と屋根と床があるだけの受け渡し前の家の鍵を工務店から借りて寝袋持参で百武彗星を見に行く計画も立てた。ところがその時期は工事が度々中断するような雨天続きで結局百武彗星を見ることなく機会を逃してしまった。[右写真はWikipediaの百武彗星 (C/1996 B2)から]
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:18 | トラックバック:0
ホームズ彗星 追跡終了宣言
2008-04-16 Wed 00:50
080415.jpg大バーストの翌日、つまり昨年の10月25日以来機会あるごとにカメラを向けてきたホームズ彗星だが、我が家の庭先からでは光害に埋もれてしまい3月5日を最後にその姿は写らなくなっている。ここよりずっと空の暗い場所でも一般のデジカメではかなり厳しくなっているようで、霞ヶ浦天体観測隊の半年に渉る観測はひとまず終了宣言だ。

[これまでに写した全記録→ホームズ彗星アルバム]

今夜の観測:久々の変光星。R Booは初観測で8.4等。増光中らしい。R Virは9日ぶりに見たら9.0等に増光。しかし、他の観測者はもっと明るく見ている。霞が濃かったために暗めに見えたのか?
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
ISS月面通過
2008-04-15 Tue 00:35
080414.jpg 天気予報を見る限りまるっきり望み無しの14日のISS月面通過だったが、夕方になるに連れて空が晴れて来た。車で30分ほどの北利根橋付近が絶好ポイントと判断し出かける。

 準備段階では180mmレンズ、ISO800、f2.8、1/4000、連写に設定。と、と、ところが、、、ISSが現れる時刻になると雲がもくもく出て来るじゃないの。設定も、ISO1600、f2.8、1/250へ急遽変更。ISSの姿はまったく見えず。近くまで来ていることを想定して連写を繰り返すが雲が濃く光量不足でまともな月は写らず。月を通り過ぎて数秒後に雲間からISSの姿が一瞬見えたのが唯一。もう遅いよ。[写真は準備中に撮った月]

 ISS月面通過予報を出してくれているみゃおさんは、かすみがうら市歩崎方面へ行かれて、月面通過ではなかったが月をかすめるISSを撮影されていた。さすが。

 夜遅くになって星が出て来たが霞がひどい。からす座、コップ座、てんびん座などの地味な星座をいくつか撮影して終了。変光星の観測はなし。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
赤道儀至上主義?
2008-04-14 Mon 00:52
天気が悪いので昼間の写真になりがち。
070729.jpg 星野写真のガイド撮影に凝っていたので当然だったのだが、子供時代の私は赤道儀至上主義者だった。小学校時代に最初に買ってもらったフォーク式経緯台にはまもなく飽きてしまって赤道儀が欲しくなった。小学生が赤道儀を買うのはなかなか大変だったので、最初は経緯台の垂直軸を傾けてフォーク式赤道儀として使えないものかとやってみた。そこは子供の工作の未熟さで三脚ごと倒れそうになってこの作戦は失敗した。今ならばもう少しマシな工夫をしたと思うがどのみちその経緯台には微動装置がなかったから星野写真撮影には使えなかったのだが。
 近頃はと言えば、赤道儀と経緯台、それぞれに持ち場があってどちらが優れているとかいうものではないのが分かったのだが、それが35年の成長分ということか。
[写真は昨年3月10日撮影]
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:0 | トラックバック:0
ソーラーフィルターを買わなくっちゃ
2008-04-13 Sun 00:43
0804122.jpg 昨夜(11日)は雲間から見えたわずかな星を見過ごしてしまい、次はいつ晴れてくれるのか分からない空模様だ。昼間は日が射す時間もあるのだが、星が見られるのは早くとも4日後とか、、、トホホ。

 ということで、今夜(12日)19時43分頃、ISSの月面通過が見られるはずだったが本州は全体に曇りのため何処でも見られなかったのではないだろうか。次回は14日18時51分頃に見られるようだが、茨城県南はこれも雨予報、、、トホホ。
 その他、21日16時33分頃にはISSの太陽面通過があるらしい。以上、みゃおさん提供の予報(→つくば星の会の掲示板)。

 みゃおさんがつくば星の会の掲示板に書かれた以下の記事を順にたどれば最新予報を表示できるはず。

080412.gif国際宇宙ステーションの月面通過
上記の地図表示のこと(追記)
最新データに更新しました
ISS月面通過情報
上記補足…
12&14日ISSの最新情報です
Re: ISS通過情報
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10 | トラックバック:0
黄砂情報サイト
2008-04-12 Sat 07:31
雨続きの天候、ようやく一息。だが、雨が上がると、次は黄砂が降って来るのか?

 環境省黄砂飛来情報
 東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測

カテゴリー「星のサイト」でこういうページを紹介したいとは思わないが、国境で経済活動を線引きする方法ではもはや解決不可能な現実に星見人もすでに巻き込まれているのは確か。

 21時頃雲間に星が見え始めていたのでこれから回復方向かと早寝して26時に起きたら皆曇だった。はくちょう座新星候補も見損なった。
別窓 | 星のサイト | コメント:0 | トラックバック:0
MS-Bino110JB
2008-04-11 Fri 00:43
080322.jpg 25x100双眼鏡を廉価で譲ってくれた職場の近い知人Bさんは最近MS-Bino110JBを買ったそうだ。もともと110JBへの買い替えを考えられていたので25x100を安く譲ってもらえたわけで、私にとってはラッキーだった。そしてBさんにとってもラッキーだったのかというと、、、誤算があったらしい。110JBは重いのだそうだ。3kgほどの25x100ならばどこかに寄りかかって手持ちで観望できたのが、110JBは6kg以上あるためそうはいかないと言う(3kgの25x100を手持ち観望するだけで十分もすごいが)。試しに私のHF経緯台をお貸ししたところ、110JBでも使えるので購入の方向で検討中だとのこと。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
虚ろな三日月ひとつ
2008-04-10 Thu 00:18
080409jpg.jpg 天気の回復する間もなく明日の雨へ向かって下り坂。プレアデスと三日月は見られなかった。わずかに虚ろな三日月の姿が雲を通して見えていた。0804092.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
プレアデスと三日月
2008-04-09 Wed 00:48
080408.jpg まる一日大荒れの天気だった。夕方になってようやく雨脚が弱まったが風は相変わらず吹き荒れている。今夜も星はお休み。[写真は気象庁の解析雨量・降水短時間予報より]

0804082.gif 9日夕方にはプレアデスと三日月との接近があるらしい(→AstroArts星空ガイド「細い月とプレアデス星団が接近」)。夕方から晴れ予報も出ているし、満月の前後では見難い星も三日月であれば楽しめそうだ。[右写真はStellarium0.9.1でシミュレートしてホームズ彗星と陳・高彗星の位置を加えた]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
からす かんざぶろの祈り
2008-04-08 Tue 00:21
昨日の春爛漫から一転、今夜は豪雨が屋根を叩いている。

080407.jpg 昨夜スピカの南側の地味なからす座を写しながら鈴木壽壽子さんの『星のふるさと』にあったからす座の十字星のことをふと思い出した。

 おしゃべりが嵩じたためにお仕置きを受けて星座にされてしまったからすが「十字星を見せてあげようか」と壽壽子さんへ話しかける童話風のエッセー。なぜか心に残っている。
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:2 | トラックバック:0
春爛漫
2008-04-07 Mon 01:01
0804062.jpg 職場でも昨日今日は桜並木を一般開放している。我が家の雑然とした庭も桜こそ無いがそれなりに春爛漫。地元の城跡の土塁にも桜咲く。茨城県南は本日が最高のお花見日和。0804063.jpg
0804064.jpg今夜の観測:ここ二日のような透明度はない。これから下り坂なので明け方まで待っても期待できそうにないので早めに済ます。変光星はR Leo8.2等とR Vir9.5等。R Virは初観測だ。8等台より暗い星を見ようと思ったら25x100の双眼鏡を出してこなくてはならない。[写真は土星とレグルスのツーショット:NikonD40、180mm、TOASTで60秒ガイド]
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
良い空続き
2008-04-06 Sun 05:00
080406.jpg 昨夜(昨朝)に続きまずまずの空。180mm望遠レンズではくちょう座からいて座にかけて天の川の中の星雲などをいくつか写してみた。湿気が少なかったおかげで結露は無し。
[写真はこぎつね座M27:NikonD40、180mm、TOASTで60秒ガイド]

今夜の観測:昨晩と同じ変光星を。P Cyg4.6等、AF Cyg8.1等、Y Cyg6.7等、X Cyg6.1等、V568 Cyg6.4等、R Sct5.7等。AF Cyghは減光過程、X Cygは増光過程にあるようだ。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
今年に入って一番の空だったかも
2008-04-05 Sat 05:17
080405.jpg ここひと月ほどあまり空の状態が良くなかったが、夕べは早寝して今朝は明け方早く起きてみた。東の空にはすでに夏の星々が上り始めている。はくちょう座には肉眼でもうっすらと天の川が見える。TOASTの出動だ。写真では天の川がさらにくっきりと現れた。今年一番の空のように感じる。手持ち双眼鏡でさそり座のM4がうっすらと見えるのは透明度上々の指標だ。そんな訳でいつもよりもたくさん写真を撮ったのだが、結露で失敗したのが多くて残念。結露対策が次の課題だ。

今夜の観測:久しぶりにはくちょう座の変光星をいくつか。P Cyg4.6等、AF Cyg7.7等、Y Cyg6.6等、X Cyg6.7等、V568 Cyg6.6等、R Sct5.5等など。

そういえば、ここひと月以上更新の無いアン次郎さんのブログ、今見たらトップページに記事が無くなっているのだが、タイトルも『晏次郎のぐうたら日記』に変わっている。近々何か新たな動きがあるのかも。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
再訪 明石市立天文科学館
2008-04-04 Fri 02:37
0804012.jpg この前「37年前の明石天文科学館」について書いた(その1その2)。そのときには、明石へ行くことは当分無いだろうと思っていたのだが、ヨメさんの実家へ行く用事ができたため、思いがけずも明石市立天文科学館再訪の機会がやって来た。

 阪神淡路の大震災で壊滅状態になった後、再建過程で細かな意匠に変更はあったかもしれないが、独特な姿は37年前と同じだ。
 建物も展示物もほぼ壊滅したとのことで当時のものはツァイスのプラネタリウムだけらしい。このプラネタリウム、館への導入も曰く付きなら、延命も曰く付き。そんなことも話題になっていたので、今回の投影を感慨深く見た。0804013.jpg
 そして、つくばエキスポセンターのプラネタリウムへは何度か行ったことがあるヨメさんも、終了後、「プラネタリウムはライブでなくては」といつも言っている私の意見に賛成してくれたようだ。
 帰りに駅のショッピングセンターで「子午せん」を買ったのは言うまでもない。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:8 | トラックバック:0
D40 ローパスフィルターの清掃(DD Pro[湿式]編)
2008-04-03 Thu 00:22
「ローパスフィルターの清掃」第3弾。
  (→ブロア編DD Pro編)

080402.jpg 清掃作業がデリケートと言われるローパスフィルターだが、黒い斑点が増えてくると気になって仕方が無い。特に、この前ねじ込み式のTS式カメラアダプターを使ったときに(2月23日記事)、油性のゴミが着いてしまったらしくブロアでもDD Proでもまったく取れなくなってしまった(→清掃後写真の右側にある斑点)。

 新たに油性ゴミ除去用のDD Pro[湿式]が発売されていたのでさっそく購入。作業方法はDD Pro使い方ビデオ同様に、DD Pro[湿式]使い方ビデオが公開されているのでそれほど神経質にならずに作業できる。0804022.jpgで、結果は満足いくものだった(右写真)。

 ここまでゴミ取りに精を出さなくても良いようなものだが、やり始めると徹底的にやりたくなるのは人情。それに、あの斑点はゴミではなくキズを付けてしまったのかと実は内心ハラハラしていたので、ゴミだったと分かって胸を撫で下ろした次第。使い方もそれほど難しく無いので、気になっている皆さんにはDD ProとDD Pro[湿式]をお勧めだ。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
帰宅して見上げる空
2008-04-02 Wed 00:10
080401.jpg 今夜は空気が冷たく風も強く冬の名残のような夜だった。その分透明度はまずまず。しかし、最近光害が一段と進行しているような気がして心配。

今夜の観測:大阪から戻って見上げる空は久しぶりに透明度良好。早く寝たい気持ちもあるがこの空を見過ごすのも忍びない。TOASTでぎょしゃ座周辺3彗星の記念撮影(どれも写っていないが)。U Mon6.0等、R Leo8.2等。オリオン座周辺はすでに西の林の向こうへ。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
大阪で見上げる空
2008-04-01 Tue 00:49
080331.jpg 朝大阪駅について、午前中は西宮、今津、和田岬の史跡を回る。昼過ぎ、ヨメさんの実家に着いたがとにかく昼寝をする。夕方起きて家族と夕食。食後、庭へ出ると快晴。大阪の郊外とはいえ、ここも明るい。冬の大三角が辛うじて写ったか。
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター