2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
小柴昌俊『物理屋になりたかったんだよ』
2008-03-20 Thu 00:32
080314.jpg 『物理屋になりたかったんだよ』ノーベル物理学賞への軌跡
   小柴昌俊 朝日新聞社 2002年 1000円

 ご存知、1987年に大マゼラン雲に現れた超新星1987Aで発生したニュートリノカミオカンデで捕らえて、2002年度ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊先生の半生をまとめた本。
 小柴さんは戦後の素粒子物理学史の中で湯川朝永以後の時代を築いて来た世代になる。本書を読むとその時代に起きた素粒子物理学のいろいろな出来事や人々とのエピソードが楽しめる。さすがに私は同時代ではないが、南部陽一郎小田稔中野董夫西島和彦、、、出身大学に縁のある先生方のエピソードを懐かしく読んだ。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:2 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター