
この前、ふくださんが
「快曇」のことで石田五郎さんの『天文台日記』を紹介していた。これは私にとっても懐かしい本のひとつ。この本は1972年に「ちくま少年図書館」シリーズとして刊行された中の1冊。岡山天体物理観測所での仕事の様子を子供向けに書いた石田五郎さんのこの本は、星の解説書でなく、天文学者・研究者の日々の仕事を紹介する内容だったので、他の本とはちょっと異なった印象を持った。この本は私が子供なりに研究職への具体的な夢を描いたきっかけだったかもしれない(その夢は破れたが)。
届いたばかりでまったく読んでいないが、36年前の印象と今の印象とどれほど違っているか、読後感はまた後日。
[写真は『天文台日記』初版本の表紙:ブログ「
天文古玩」より]
『天文台日記』 石田五郎 中公文庫 2004年 1000円

今夜の観望:久しぶりに望遠鏡をセットしてホームズ彗星を狙ったが、場所が全く分からず当てずっぽう。我が家ではかなり以前から
ほとんど写らなくなっているのでこんな端っこではまったく無理。ま、カノープスを一瞬見たので良しとしよう。