2008-02-04 Mon 00:06
今日は一日雪。おかげで仕事の段取りに変更があり週末の休みが無くなった。冬に雪はしかたがないとしても、晴れが少なすぎやしないかい?そこで調べましたよ、、、。
昨年の1月半ばから星を見始めて1年が過ぎた。この霞ヶ浦南岸の地は水蒸気が多いため散乱光によって空が白んでしまい天体観測に適した場所ではないらしいという印象を持ったが、実際に1年間で星を見ることの出来た日は何日あったのか、そのデータを公開しよう。拙ブログも2月1日以降1年間休みなく記録したし、変光星を見始めた6月中旬以降は野帳の記録もある。もちろん一晩中起きているわけではないので実際の晴天日数はこれよりも多いはず。で、星を見た日数は以下の如くだった。 @:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2007年02月01日~2008年01月31日 月 I 2 3 4 5 6 7 8 9101112 1I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 2 1 0 1 0 0 0 0 0I 4 o I1313 8 4 4 211 910172215I128 ・ I 4 711 7 7 4 7 1 3 6I 57 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I1313 8 6 5 212 910172215I132 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I1313121316 9191317182521I189 1年間を通じてまずまずの星見ができるのが132日、とにかく星の姿が見えるのが189日、といったところ。3日に1日はまずまずの星見ができるというのは、けっこう恵まれた環境なのかも。みなさんのところではいかがだろう。 [上の表はご覧のブラウザ環境によっては改行によって見にくい場合があります。] |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター