2008-02-29 Fri 00:20
帰宅してとりあえずミラだけ。良い空だ。今夜はゆっくり楽しめそう。昨夜は強風のため散々だったホームズ彗星の撮影もできそう。残りの変光星は夕食後に残しておこう。
![]() 夕食後、皆曇、、、。寝る。、、、起きたら快晴→。 |
2008-02-28 Thu 00:40
![]() ![]() 今夜の観望:手持ち双眼鏡でできる変光星観測は少々風が強くなってもへっちゃら。いつものやつをさっと見ておく。W Ori6.0等、U Ori6.6等、αOri0.8等、RX Lep6.1等、U Mon5.8等、R Leo7.4等。R Leoは減光過程。 |
2008-02-26 Tue 00:13
![]() ![]() ![]() |
2008-02-24 Sun 00:22
昨日までの暖かさから一転、昼過ぎになって俄に空がかき曇り一瞬雷雨の到来を思わせる独特な色の空になった。雨こそわずかだったがそれから強風が吹き荒れ夜半過ぎまで続いた。地球にとっては冬から春へとページをめくるときのわずかな空気のさざ波だったのかもしれない。
今夜の観望:会議と食事会から戻り外へ出たが、風が冷たい。月もまだしし座のお尻あたりにいて煌々としている。変光星を5つ観測。R Leo6.7等、U Mon5.8等、U Ori6.6等、W Ori5.8等、αOri0.9等。 |
2008-02-23 Sat 00:56
![]() ![]() 今夜の観測:帰宅直後に見ておいたミラだけ。相変わらず4.0等で踏ん張っている。 今夜の作業:4日前、カメラアダプターを使って月の拡大撮影をしたが、暗闇のためデジイチとアダプターの装着に手間取ってしまった。ローパスフィルターが汚れたようなので、DD Proで清掃をした(1回目の様子はこちら)。 ![]() |
2008-02-22 Fri 00:04
![]() ![]() |
2008-02-20 Wed 00:03
![]() ♬かすかな声が どうか届くなら 伝えたい 遙か旅立つ君に 僕らは一人では生きていけない 泣きたくなったら思い出して からだを超えて 祈りをつないで ふたたびまた ここでめぐりあえるよ♬ なんだか小惑星探査機はやぶさの応援歌のようにも聞こえてくる。 今夜の観望:ますます月は明るく、ますます星は見えない。仕事帰りにとりあえずミラだけ見ておいた。あまり暗くもなっておらず4.1等。U Ori6.6等、W Ori5.8等。U Mon5.7等。6.3等位のR Leoは月に近いためまったく見えず。今夜はこれだけで早々に撤収。 |
2008-02-19 Tue 00:30
![]() ![]() ![]() ![]() [ももさんから質問があった白い紐の正体はこれです] |
2008-02-18 Mon 00:14
![]() で、ちょっと探してみた。『コメットハンター関勉のホームページ』の「関勉の本ご案内」にあるのが確か1966年5月発行の初版の復刻版ではなかったかと思う。『ホウキ星が呼んでいる』も合わせて注文したところ、贈呈と記されて小冊子「彗星が輝くとき」まで同封されていた。関勉さんありがとうございました。 『ホウキ星が呼んでいる』には1月27日深夜に放送されたNHK「ラジオ深夜便」で語られた後藤斉三氏と60cm反射望遠鏡設置のエピソードなども書かれている。 今夜の観望:月明かりがますます激しい。変光星を5つ見ておしまい。U Mon5.8等はほぼ極大、U Ori6.6等、W Ori5.8等、RX Lep5.9等、R Leo6.3等。後は、隣のチビの星子の頭を掻いてやったり、ちょっと脅かしたりしてしばし遊ぶ。 |
2008-02-17 Sun 00:40
先日『天文台日記』の記事を書くときに初版本の表紙画像をお借りした玉青さんのブログ『天文古玩』をご紹介。紹介文としては「ごちゃごちゃ私が紹介するよりも、まずご覧になってください」と言うのが相応しいと思う。扱っている対象もその奥行きもすごい。まさに古い博物館収蔵庫の迷宮へ入り込んでしまったかのような印象のサイトだ。
今夜の観望:うす雲か霞か、真冬だというのに曇よりして白い空。月明かりのせいばかりでもなさそう。変光星を5つ見ただけ。撮影はなし。 |
2008-02-16 Sat 06:19
![]() 『Stellarium』や『Google Earth』などが紹介されているのはもちろんだが、なんといっても『Mitaka』にMac版(Mitaka Plus Mac版)が出たという記事はうれしい。 ![]() |
2008-02-14 Thu 00:36
![]() ![]() 今夜の観望:まずはカノープスを見る。今夜は快晴だが月も太ってきたし風は強いし、条件は良くない。それでも17P/Holmes彗星を久しぶりに写してみた。おぉぉ、風が冷たくガイドする指先がかじかむ。月が近く辛うじて存在が分かる程度。その他、変光星を8つばかり観測。 |
2008-02-13 Wed 00:35
少し前のことになるが、『星が好きな人のための新着情報』に神戸市立青少年科学館での新素粒子探索無料講習会の情報があった。これはつくば市にある高エネルギー加速器研究機構(略称KEK)が行っているとても面白い試みの一環。これについては丁度一年前に別のところで紹介したことがあるのでそれを転載しておく。
![]() 高エネルギー加速器研究機構(略称KEK)でのカヤ刈りの紹介記事は下のリンクから↓↓↓ |
2008-02-12 Tue 00:07
![]() ![]() ということで、GoogleEarthで地形に傾斜をつけて我が家の上空から南側を俯瞰するようなイメージで作った航空写真を手に、南を目指して歩き始めた。これまで幾度となく歩いている道だが目的地へ到達するまでに面白い地形などを新発見。やはりお散歩は楽しい。結論としては、カノープスが見えるのは思っていた通り中世の城館跡の杉林の上だった。 |
2008-02-11 Mon 00:03
![]() 届いたばかりでまったく読んでいないが、36年前の印象と今の印象とどれほど違っているか、読後感はまた後日。 [写真は『天文台日記』初版本の表紙:ブログ「天文古玩」より] 『天文台日記』 石田五郎 中公文庫 2004年 1000円 ![]() |
2008-02-10 Sun 00:33
![]() 菊岡さんとはまったく面識はないが38年間にプラネタリウム解説1万3千回を行われた方だという。66歳といえば大阪市立科学館を退職されフリーとなられて後進の指導などこれからという時、まだまだお若いのにと悔やまれる年齢だ。ご冥福をお祈りする。 [写真:送っていただいた『新・太陽系図2007』と理事長として最後の機関誌『天界』992号] |
2008-02-09 Sat 00:41
![]() 今夜の観測:今夜も星が見られそうだが一応仕事から帰ってすぐにミラなどを目測しておいた。夕食を食べたらさっそく眠くなった。昨夜は少々寝不足のため早く寝てしまおう。 |
2008-02-08 Fri 01:53
仕事関係の宴会で遅く戻ったが久しぶりに透明度が高いようなので庭へ出て変光星をいくつか見た。U Monは2日前に比べて一気に1等級も明るくなっている。
その後は25x100双眼鏡で星雲星団を眺めた。 M46M47 ほくとさんのブログにM46の写真があったので見てみた。M47とは隣同士だが形態が全く違う散開星団。さすがに惑星状星雲NGC2438は見えない。 M51 子持ち銀河の感じがよく分かる。望遠鏡で見るよりも余程分かりやすい。 M81M82 2つの銀河の形の違いが分かる。 M65M66 淡くて存在が分かる程度。 下の3つについては昨年の春に65Pで何度も挑戦したがまったく見えなかった。口径の大きな双眼鏡ならではだ。 |
2008-02-07 Thu 00:35
![]() そのOSXLeopardのアピアランスイメージはCosmosらしく、スタートアップ画面ではオリオン座の大星雲が現れ、自動バックアップ新機能Time Machineの画面も宇宙空間の過去から現在へデータが蘇ってくるイメージ[左上の写真]。 |
2008-02-06 Wed 00:38
![]() この前Smyさんが日変研の会報No.254にR Sctについてのとても分かりやすい短報『2007年のRSctの観測と最近の動向』を寄せられていた。R Sctの属するRVTau型は深い極小と浅い極小が交互に繰り返すことが特徴で、深い極小間が周期と定義されるそうだ。ところが、最近R Sctは周期のずれが出ている上に、深い極小が現れなくなっているという。次にいつ深い極小が現れるのか、今後の観測が楽しみな対象だ。 早朝の観望:ということで、早起きして見てみた。5.1等。私の観測は2007年10月20日以来だ。その他の方の観測では12月23日のSmyさんの5.8等が最後だから、私が今年の一番乗りということか。 今夜の観望:仕事から戻ってまずはミラとU Mon。ミラは4.2等になり減光体勢へ入った感あり。 [写真は早朝に撮した木星・金星・月] |
2008-02-05 Tue 05:04
![]() ![]() |
2008-02-04 Mon 00:06
今日は一日雪。おかげで仕事の段取りに変更があり週末の休みが無くなった。冬に雪はしかたがないとしても、晴れが少なすぎやしないかい?そこで調べましたよ、、、。
昨年の1月半ばから星を見始めて1年が過ぎた。この霞ヶ浦南岸の地は水蒸気が多いため散乱光によって空が白んでしまい天体観測に適した場所ではないらしいという印象を持ったが、実際に1年間で星を見ることの出来た日は何日あったのか、そのデータを公開しよう。拙ブログも2月1日以降1年間休みなく記録したし、変光星を見始めた6月中旬以降は野帳の記録もある。もちろん一晩中起きているわけではないので実際の晴天日数はこれよりも多いはず。で、星を見た日数は以下の如くだった。 @:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2007年02月01日~2008年01月31日 月 I 2 3 4 5 6 7 8 9101112 1I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 2 1 0 1 0 0 0 0 0I 4 o I1313 8 4 4 211 910172215I128 ・ I 4 711 7 7 4 7 1 3 6I 57 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I1313 8 6 5 212 910172215I132 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I1313121316 9191317182521I189 1年間を通じてまずまずの星見ができるのが132日、とにかく星の姿が見えるのが189日、といったところ。3日に1日はまずまずの星見ができるというのは、けっこう恵まれた環境なのかも。みなさんのところではいかがだろう。 [上の表はご覧のブラウザ環境によっては改行によって見にくい場合があります。] |
2008-02-03 Sun 00:24
![]() 商品の箱の中には「トレーニングキット」と称する単なる手鏡が入っており(左写真)、それを使ってDD Proとローパスフィルターとの接触の感覚を事前に練習しておけということらしい。さらにDD Proの「トレーニング」ページには開発者による「使い方ビデオ」があって取り扱いが理解し易いようになっている。壊れても責任持てんから慎重にやってくれということだろう。触るのが怖いローパスフィルター、先日恐る恐るやってみた。さてその結果の程は、、、。 使用前↓ 使用後↓ ![]() |
2008-02-02 Sat 23:54
4回もこのネタではみなさん食傷気味のはず。これは自分用のメモなので、先日コメントのレスに書いたのとほぼ同じ内容です。で、以下はスルーして下さい。
|
2008-02-02 Sat 00:21
![]() ![]() 今夜の観望:夕食後空を見たら皆曇。仕事帰りにミラだけ見ておいて良かった。3.9等。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター