2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ラジオ番組紹介「新しい太陽系 宇宙の姿」
2008-01-31 Thu 00:49
 1月27日25時からNHKのラジオ深夜便で関勉さんのインタビューが放送された。その情報が中井さんの掲示板に載ったとき、ラジオを持っていないという中井さんに対して、ラジオはいいですよという意見がいくつか書き込まれていた。そういう我が家もテレビよりはラジオ。以前(10月20日)にも紹介したことがあるが、最近の番組ではこれが面白い。

 NHKカルチャーアワー 科学と自然 講師:渡部潤一「新しい太陽系 宇宙の姿」

 太陽から始まって、水星から順に惑星・衛星を紹介してきて一昨日海王星まで来た。次回は「太陽系外縁天体」。このシリーズももう終盤かも。

今夜の観望:どうせ今夜は曇りだろうから明け方の金星木星ツーショットを見ることにして早寝するつもりになったが、眠る前に一応空を見上げたところ、あれま、晴れ間があるよ。それではと、変光星を5つ見たところでやっぱり曇った。これで明け方はナシ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
『宇宙図』を読む いや、眺める
2008-01-30 Wed 00:39
080120.jpg 昨年春に初めて国立天文台を見学したときに貰った『一家に1枚2007 宇宙図』。丸めたまま本棚に放っておいたのを拡げて眺めてみた。宇宙開闢~インフレーション~ビッグバン~素粒子誕生~~~現在、と宇宙の歴史を1枚の図に収めようと言うなかなか無謀(?)な試み。昨年、全国の学校で全生徒に配布したらしいが、配られて先生やお父さんお母さん、ちょっと迷惑だったのではないだろうか。読んで分かりやすいとは思えないし。

 →『宇宙図』は『宇宙図』のホームページからダウンロード可能。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
8P/Tuttle タットル彗星を見送る
2008-01-29 Tue 00:57
0801223.jpg 昨年11月末から1ヶ月半、ホームズ彗星との競演を楽しませてくれた8P/Tuttle彗星も南西低くなってしまい、夕方の早い時刻でないと見にくくなった(我が家からは樹木に掛かってもう見られない)。この間日々の予想位置図を6枚作ったが手計算では何かと骨が折れる。今時こんなことしているってのも、、、(でも、自分がx印を付けたところに彗星が見つかった時は彗星発見者の百万分の一かもしれないけどなんだか嬉しい)。[写真はこの間の6枚の星図を作るための計算の残骸]
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
夜の友 第3星子
2008-01-28 Mon 00:14
080127.jpg またまた新顔、第3星子。写真では分かり難いが、ものすごいチビ。まだ、ここに繋がれて1週間くらい。しばらく天気が悪く星見ができなかった時期にやって来た。[→第1星子第2星子]
0801272.jpg この前の夜、観測のために庭へ出て行ったら、ドタバタドタバタっとものすごい勢いで走って逃げて行った。毎夜安心して眠っていたところに私がゴソゴソ出て行ったので、ビックリして跳ね起きたのだろう。慣れた牛は泰然自若、星子のその慌てぶりが対照的で笑ってしまった。[右の写真はカノープスの見える辺りの風景]

今夜の観望:夕方、まだ薄明も終わらぬ内にミラなど変光星をいくつか見ておいた。ミラは3.8等。先日は4.0等に見えたが遅い時刻で低空にあったためかも。中井さんの掲示板で話題が出ていたW Oriは6.0等。ホームズ彗星は双眼鏡で辛うじて存在が分かる程度。タットル彗星は低空過ぎて樹木にかかり見られず。
0801274.jpg夕食後は久しぶりにホームズ彗星を撮影。といってもこの程度にしか写らなかった[βPerの下のボンヤリとした部分]。その他、シーイングは良くなかったがβOri(リゲル)を分離。土星はきれいに見えているが輪の傾きが小さくカッシーニ空隙はやはり無理。火星はますます遠のき模様らしきものがあることを感じる程度。久しぶりにαCVn(コルカロリ)を見る。変光星U Monは7.1等とかなり暗くなった。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:4 | トラックバック:0
37年前の明石天文科学館(その3)
2008-01-27 Sun 00:08
37年前の中学3年の夏休みに一人関西方面を旅したときの旅行記の第3弾。ただし、今回はタイトルの明石天文科学館ではない。[→その1その2]

0801175.jpg この旅行記を読み返すまで忘れていたが、大阪府と奈良県の県境、生駒山頂の宇宙科学館にも行ったのだった。ただし、こちらはかなり面白くなかったようで感想は散々。「ぜんぜんつまらなかった。子供の遊び場である」とか「宇宙をもっと深くつい求したいなぁと思う僕の行く所ではなかった」などと偉そうに書いているのには我が事ながら笑ってしまった。そして、私の感想が象徴していると言うべきか、同館は現在では閉館になっているそうだ。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:2 | トラックバック:0
コペルニクスを越えた? 水星を肉眼で確認
2008-01-26 Sat 00:14
080125.jpg 昼間は積雲が浮かんでいたが夕方になり雲が無くなった。これならば3日前に東方最大離角を過ぎたばかりの水星が見えるかもしれないと、仕事帰りに霞ヶ浦湖畔の第2観測所へ寄った。目を凝らすも薄明が明るく水星は見えない。カメラを西南西へ向けて適当にシャッターを押したところ、右下に辛うじて写っていた。
 低空に雲が全く無いので肉眼でも見られるはずと、しばらく車内で待機。ややしばらくして空が暗くなったところで今度は肉眼で凝視。あった~!肉眼で水星を初確認。水星を見るのが難しいことの喩えに「コペルニクスも水星は見たことがなかった」と言われるほど。ということは、これで差詰め「コペルニクスを越えた」と言える、かな?

今夜の観望:夜は夜で快晴だったが、用事があったので変光星を4つ見ただけ。ミラは極大を過ぎて4.0等くらいに減光しているように感じる。今夜もカノープスが見られた。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
「筑波おろし」で望遠鏡出せず ただしカノープス日和
2008-01-25 Fri 00:30
080124.jpg 午前中、仕事で使っているワゴン車が突然エンスト。エンジンが掛からなくなった。夜までにはなんとか蘇生してもらったがいつまで余命があることやら。9年以上乗っているのでぼちぼち買い換え時とは思っていたがもう数ヶ月生き延びて欲しい。というわけで今日はあまり仕事をしなかったのに疲れた気分。

今夜の観望:今夜は久々の星見日和かと思いきや、風が強いのなんの。「筑波おろし」というやつだ。これでは小型のTS-P型赤道儀なんてブンブン振り回されてどうしようもないので望遠鏡は出番無し。変光星を少し見てから南の地平線へ双眼鏡を降ろすと、おぉ、カノープスが明るく大きく見えている。嫁さんにも見せて二人で長生きすることにした。得した気分で観望終了。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
37年前の明石天文科学館(その2)
2008-01-24 Thu 00:11
東京に住んでいた中学3年の夏休み、一人旅で明石天文科学館などを訪問したときの旅行記第2弾。[→その1]

0801174.jpg 最近の明石市立天文科学館と当時の写真とを比べると、「市立」の有無とか時計とその周辺の文字の感じ以外はあまり変わっていないように見える。阪神淡路大震災でかなりの被害を被り3年間閉館されて修復がなされたらしいが、外観はほとんど変わっていないかのようだ。実はそうではなかったようだが、それについての答えはここに書かれていた。

0801176.jpg0801177.jpg 左の写真は館の外観と展示の様子を紹介するページ。71年は火星大接近の年で火星関係の展示が多かったと書いてある。あぁ、そうなのだ71年というは鈴木壽壽子さん(『星のふるさと』著者)が四日市コンビナートのフレアスタックの炎を透してわずか6cmの望遠鏡で精細な火星スケッチを描いていたまさにその時だったのだ。

08011710.jpg 当時Webとかホームページとかいう概念は無かったが、なんだか今と同じような発想のものを作っていたと気づく。中学3年生の幼稚な文章で恥ずかしいが、「震災前の資料で貴重」とふくださんに言われたので公開に踏み切ることにした[4枚の写真はクリックで拡大]。

 これを読んで思い出したが、別の科学館へも行っていた。というわけで、さらにつづく、、、
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:5 | トラックバック:0
少なくなった「冬晴れ」
2008-01-23 Wed 00:08
080122.jpg ここ数年のことだが、冬晴れの日が少なくなったと感じている。休日に城の調査をするとき、雨に降られるなんてまず無かったことだが、2年前の冬には毎週のように雨や雪に当たった。0801222.jpgその上、「真っ青」と表現したくなるような青空の日も少なくなった。真冬だというのに霞が漂っているのだろうか。当然それは夜空にも現れていることだろう。

 今夜で3日連続皆曇だ。
別窓 | 雑感 | コメント:6 | トラックバック:0
天気が悪いので大晦日に写したM51の写真でお茶を濁すの巻き
2008-01-22 Tue 07:52
天気が悪い。25時過ぎまで起きていたが雲は晴れなかったので諦め。

 大晦日に写したM51の写真をアップ。M51子持ち銀河は人気の天体だが眼視ではいまいち見えた気がしない。あの夜もあまり期待せずに200mm望遠を向けてみたが、なんと小さいながら伴銀河も写っていてびっくり。

M51 りょうけん座の子持ち銀河(M51)
  2007年12月31日 23:54:38 NikonD40+200mm 手動ガイド2分
  なんとか2つに連なった形が分かる
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:0 | トラックバック:0
37年前の明石天文科学館(その1)
2008-01-21 Mon 00:13
東亜天文学会の機関誌『天界』No.992(2008年1月号)に明石市立天文科学館の紹介が載っていた。私も中学生の時に行ったことがある。そのときの旅行記がどこかに残っているはず。そこで押入の「想いで箱」の中を探してみた。

0801172.jpg あったあった。東京武蔵野市に住んでいた中学3年の夏休み、大阪の祖父の家に泊まって京阪神周辺を回ったときのことを、A4スケッチブックに文章と写真で綴った『美しい都71』と題する旅行記。表紙が薬師寺東塔、裏表紙は明石天文科学館だ。

 時は1971年、国鉄の「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンが真っ盛りで、鉄道好きに限らず周遊券やミニ周遊券を持って全国の駅のスタンプ集めが流行っていた時代だ。
 私はその年の春の修学旅行のときにコース違いで見られなかった奈良の薬師寺東塔(写真右側)を見たくて、夏休みの最後の5日間を利用して京阪神ミニ周遊券を持って初めての一人旅に出た。
 その頃の薬師寺といえば、消失していた西塔と金堂を再建するために、高田好胤管長が資金集めに全国を飛び回っていた時代である。私は美術の先生の影響からか、お寺の建造物や仏像を見たがるへんな中学生になっていた。

 この5日間の旅の1日が明石天文科学館の見学だった。

つづく、、、
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:3 | トラックバック:0
冬らしくない空
2008-01-20 Sun 00:23
昨夜は8日ぶりに望遠鏡を出した。久しぶりだったのでホームズ彗星の位置が分からなくなっていた。とりあえずアルゴルを目印に撮してみたが、中心部がボンヤリと写っただけだった。この月明かりが去ってももう以前のようには写らないのかもしれない。

今夜の観測:今夜も帰宅してまずミラだけ見ておいた。あいかわらずの3.7等。なんと夕食後も晴れていたので表へ出たが、やはり薄雲が掛かっているし月明かりも近く、撮してもあれくらいだろうという諦め気分から望遠鏡は出さなかった。低空のタットル彗星の場所には雲。昨日と同じ変光星を見てお終いにした。

 磁石付きの温度計があったので庭の観測機材物置の扉内側にくっつけた。観測が終わったときには0℃を示していた。寒さは冬だというのに空はぼけまくっている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
関つとむ『未知の星を求めて』
2008-01-19 Sat 00:38
080112.jpg 『未知の星を求めて』
  関つとむ著 三恵書房 1973年 680円
 『夜空を翔る虹』
  関つとむ著 三恵書房 1973年 680円

 関勉さんは現在も活躍されている方だが、私が子供の頃にはすでに伝説的な存在だった。書かれたものもあちらこちらで目にはしていたが、有名な本書は読んだことがなかった。サイケデリックなカバーデザインが時代を感じさせる。

 以前、地元の同好会のメンバーで新天体捜索者のF氏の観測所へ遊びに行ったことを書いたが、彗星、新星、超新星などの新天体を探している人たちは多かれ少なかれF氏同様ストイックな生活の中で捜索活動をされているのだろうなと想像する。それはその人の性格に合った星見スタイルの一つということなのだろうけど、なかなか常人では真似できない。そんなことを考えながらふとこれらの本を読んでみたくなった。で、さっそくネットの古本屋で入手。

 前者は主に「イケヤ・セキ彗星」以前の活動について、後者は「イケヤ・セキ彗星」について書かれている。読み易い文章でぐいぐい引き込まれる。時代の雰囲気も感じられ興味深い。とりわけ星仲間の池幸一氏の存在がいい味を出している。
080118.jpg今夜の観望:今夜は晴れそうな予感。でも、裏切られると悔しいのでミラだけは帰宅してすぐに見ておいた。やっぱり3.7等。
 久しぶりに夕食後も晴れている。しかし、月明かりのためホームズ彗星の存在は確認できない。アルゴルにカメラを向けて適当に撮したのが左の写真。微かに写った。
0801182.jpg 二重星はオリオン座のリゲルに再挑戦。リゲルの明るさにかき消されそうではあるが今夜はハッキリと確認できた。こんなに離れているのに前回は何故分離できなかったのか不思議なくらいよく見えた。今夜はジフラクションリングがよく見えたのでシーイングが良かったということだろう。
 変光星はU Mon:6.3等、W Ori:5.8等、αOri:0.8等、RX Lep:6.0等。
別窓 | 星の本 | コメント:10 | トラックバック:0
初雪
2008-01-18 Fri 00:46
080117.jpg 17日の朝、起きたら雪が積もっている。前の晩の天気予報にはそんなことまったく書いてなかったのに、、、。写真の中に「牛さんも寒そうだね」とは書いたが、実は暑かろうが寒かろうが放牧場の牛たちは我関せずのように見える。

今夜の観望:昼間は陽が出るのに夜の20時頃になると曇ってしまう。毎晩同じパターン。今夜も帰宅してすぐミラだけ見ておく。少しづつ明るくなっていると感じるが、値的には3.7等のまま。夕食後は予想通り皆曇。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
今夜もミラだけ
2008-01-17 Thu 00:08
080116.jpg仕事の帰り、昨日亡くなった隣のおばあちゃんに線香をあげてから帰宅。こういう事が続くと、嫁さんと「死んだら誰に連絡して欲しい?」とか「葬式は出さないでも良いね」とか、普段話題にしにくい事も具体的に話をしやすくなる。それは悪いことではないと思う。

今夜の観望:昨晩に続き今夜も曇ってくる予報なのでミラだけ見ておく。すでに雲が覆い始めているがなんとか目測。3.7等。昨夜と同じ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
大往生続き
2008-01-16 Wed 00:01
先週末の休みは地区の葬儀で終わり、ゆっくり星見でもと思うが今度はちっとも晴れない。と思っていたら、明後日はまた別の葬儀が、、、。同じ班内で1週間に2件の葬儀とは。ただ、お二人とも九十を遥かに越えられていた。まさしく大往生なのだ。

080115.jpg今夜の観望:今夜は早くに曇ってくる予報なので仕事から戻ってすぐにミラだけ見ておいた。少し明るくなって3.7等。食後表へ出たら予想通り曇っていた。やはり見ておいて正解。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
いつかここへ戻ってくるとは思っていた 天文復帰1周年
2008-01-15 Tue 00:19
080114.jpg 子供の頃からの天文趣味から離れたのは34年前に大学受験勉強を始めた頃だが、その後も「自分は将来のどこかの時点で星を見ることを再び趣味にするだろう」という思いは漠然と持ち続けていた。それならば、機材や書籍などの一切合切を保管しておけば良かったようなものだが、再び始める頃には時代も自分も変わっているだろうからそのときに新たに揃えようと当時のほとんどの物を処分した。今考えて、TS-50を手放したこと以外にはさして後悔はない(残っていればレトロな珍品としてヤフオクネタにできた物も若干あったかもしれないが)。
 当時の子供心としては、将来天文趣味を再開する頃には資金面で苦労することはないだろうと思っていたのだが、なんのことはない小遣い通帳を眺め眺めの生活は今も中学生時代とちっとも変わってない。[今日1月15日は、昨年友人がMcNought彗星のことを話題に出してくれた天文復帰記念日]
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:8 | トラックバック:0
今夜一晩快晴かと思いきや、、、
2008-01-14 Mon 00:13
地区の通夜の手伝いから戻り庭へ出た。週末の悪天が去って今夜一晩は快晴の予報だったはずだがどういうわけか10分もするとオリオン座周囲を残してすべて雲に隠れてしまった。

今夜の観望:大急ぎで変光星をいくつかやる。
οCet(ミラ)     3.9等
U Mon        6.1等
W Ori        6.5等
RX Lep       6.6等
αOri(ベテルギウス) 0.9等

今夜はこれだけ。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
吉田武『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』
2008-01-13 Sun 00:04
天気が悪いのでね、また本の話題。

0801084.jpg 『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』 吉田武著
   幻冬社新書016 2006年 820円

 ちょうど「はやぶさ」の紹介ビデオ『祈り』も公開されていることだし、この方面に興味のある方は合わせてどうぞ。比重的には「はやぶさ」を生んだ宇宙研の物語というべきかも。因みに著者は私の大阪時代の知人です。
別窓 | 星の本 | コメント:4 | トラックバック:0
冬から春にかけての変光星 付:U Mon変光星図へ異議あり
2008-01-12 Sat 00:23
今夜から月曜日頃まで天気が崩れるらしい。週末は地区の取り決め会&新年会で昼間から酒飲みだ!と思っていたらお隣のご不幸も重なり週末休み返上でお手伝いに行くことになった(正月のアン次郎さんみたい)。
ふくださんがugemさんに「極小が8等台の星で、何かおすすめの変光星ってありますでしょうか?」と質問していた。おぉ、これは私も聞きたいぞ。さっそく親切なugemさんが冬から春にかけての明るめの変光星をいくつかリストアップしてくれた。横取りしてさっそく見てみた。昨夜見たのは、R Aur、R Leo、W Oriなど。
★★
ugemさんもお勧めの変光星U Monだが、ここでその変光星図についてちょっと異議あり。
080111.jpg というのはU Monについてはすでに11月上旬から見始めていたのだが、いつ見てもU Monの北側の59(5.9等星のこと。以下同様)よりも南側の60の方が明るいと感じていた。これ60となっているが実際はもう少し明るいのではないか?私は日本変光星研究会のページからダウンロードした変光星図(左側の図)を使っているが、これはAAVSOの光度に準拠しているとある。そこで改めてAAVSOの星図を見てみた。例えばAB(左側の図と同じ光度)とP(右側の図)を見てみた。U Monのすぐ南側の2星が前者では60と70、後者では57と67などと大きく違っている。自分の目測感覚からすると後者の光度に近いと感じる。だから、昨夜からはこちらへ変更。
 ところで、"AB"Scaleとか"P"Scaleとかって何ですかね。今度ugemさんに聞いてみよう。

追記:この疑問について永井さんがブログ『しどろもどろな天体観測』「U MonのChart」で採り上げて下さった。続いて、さらに詳しい解説と今後について同名の次の記事「U MonのChart」に書いて下さった。
別窓 | 観測準備 | コメント:7 | トラックバック:0
『リーヴィット 宇宙を測る方法』
2008-01-11 Fri 00:20
4872903218.jpg『リーヴィット 宇宙を測る方法』
  ジョージ・ジョンソン著 渡辺伸監修 槇原凛訳
  WAVE出版 2007年 2400円

 ハーヴァード大学天文台で働いていたリーヴィット女史はマゼラン星雲のある種の変光星に「明るいものは長い周期で、暗いものは短い周期で変光する法則性」を発見し、これが宇宙の距離を測る基礎になった。たいていの天文学書に書かれているセファイド型変光星発見の記述はこの程度だが、本書にはその時代背景や周辺事情などが分かりやすく読みやすく書かれている。

080110.jpg0801102.jpg今夜の観望:真冬だって言うのにさほど寒さを感じない日が続いている。そのため夜空はなんとなくボケていて透明度が低く、手持ち双眼鏡では7等台後半の確認は辛い。ホームズ彗星も随分薄まってきた。再バーストの期待も薄そう。タットルも低空になって光害の影響をもろに受け始めた。ミラは明らかに3等台へ入ったと感じたが目測光度を四捨五入したら4.0等になってしまった。残念。
別窓 | 星の本 | コメント:0 | トラックバック:0
ミラキャンペーン 私の貢献結果
2008-01-10 Thu 00:02
0801083.gif大晦日で2007年度の『クリスマスにミラを見ようキャンペーン』が終了した。
 光度曲線は12月末で上昇が頭打ちになりつつある。1月中旬ないし下旬の極大予定日までの残り日数から推測すると昨年の2.0等の極大光度まではとてもとても到達できそうにない。昨年の明るい極大の後のため暗い極大で終わる予想がほぼ的中の気配だ。
 キャンペーン期間中の光度曲線に私のデータを重ねてみた。赤い星は見にくいのなんのと言いながらもけっこう平均的な値を出しているじゃんと自画自賛。[赤点は私のデータ、橙点は自信なかったので未報告のデータ。今になってみるとそれほどおかしくもないので後で追加報告しておこう]

080109.jpg今夜の観望:ホームズ彗星の撮影を始めた途端に雲が出てきて、2枚撮し終わったときには皆曇。その合間にミラとふたご座の変光星2つを見ておく。早業!
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
タットル彗星の経路図(その6)
2008-01-09 Wed 00:49
0801053.jpg1月中旬から下旬にかけての経路図。一日の移動角が再び小さくなってくる。地味な空域を通るのでカメラのアングル決めが大変そう。

これまでの経路図は下のリンク(↓↓↓)からご参照下さい。

080108.jpg0801082.jpg今夜の観望:そのタットル彗星、今夜はくじら座のミラに接近。そしてそのミラは4等台前半で足踏み状態だったが漸く3.9等になった。薄雲の掛かる空のためホームズ彗星はぼんやりとしか写らない。今夜は早くに曇ってきそうなので食事前に以上を観測。
タットル彗星の経路図(その6)の続きを読む
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
冬の出で立ち 防寒対策
2008-01-08 Tue 00:40
「こんな真冬によく外へ出る気になるわね」とヨメさんには言われるが、ここ茨城県南では寒ささえ凌げれば冬こそが観望絶好機なのだ。夏場のように虫は来ないし、霞は少ないし、雲は無いし、結露は少ないし、快適な要素が多い。ただそれには寒さ対策をしてあればこそだが。以前アン次郎さんの防寒対策をお聞きしたことがあったが、さすがにここでは北海道並みの防寒は不要。それでも、日常生活用の着衣の上から、、、

0801063.jpg ネックウォーマーをして、昔スキー用に買ったゴアテックスのパンツを履き、頭からフリースのフードをかぶり、フード付きのミリタリージャケットを着て、防寒長靴を履き、親指人差し指の切れた手袋、それから背中には使い捨てカイロを貼る。

 これだけ着てさらにおでこにヘッドライトを付けている姿はかなり異様なはず。だから身につけた写真は無し。

参考として、アン次郎さんの防寒対策を転載させて頂いた(↓下のリンクから)。
冬の出で立ち 防寒対策の続きを読む
別窓 | 観測準備 | コメント:10 | トラックバック:0
リゲルの伴星
2008-01-07 Mon 00:25
0801064.jpg0801062.jpg今夜の観望:タットル彗星は昨日今日が最大光度になっているはずだが双眼鏡での見え方も写真写りもいまいちだ。冬晴れの割に透明度が低いからだろう。ミラはまた少し明るさが増したようだ。4.0等。最近見ている変光星は、οCet(ミラ)、U Mon、αOri(ベテルギウス)、R Lep、ζGem、ηGemなど。明るい変光星のみ。

0801065.jpg 今夜は久しぶりに重星に挑戦。kawashimaさんのブログで話が出ていたリゲルの伴星だ。9.5″も離れているだから楽勝と思ったのだが見えない。11.3″のιOriを見ながら9.5″の感覚を掴んで再挑戦。天頂プリズムを使うと見えたので、外して確認しようとしたら見えない。天頂プリズムを通すことでリゲルの明るさが若干減衰して防眩効果があるのだろうか。そのうちに風が出てきたので重星は中止。

 その他:火星は相変わらずボンヤリと模様の存在は分かるがスケッチが描ける程には見えてこない。土星も見たが2009年の輪の消失を挟みこの先しばらくはカッシーニ空隙は見えそうにない。最後にほんのわずかな時間だがまたまた赤いカノープスが見えた。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
TOAST 2月発売予定
2008-01-06 Sun 00:45
080105.jpg0801052.jpg今夜の観望:タットル彗星はうお座へ入った。この先くじら座、ろ座と地味な星座を移動する。今夜当たり最大光度5.7等らしいが、霞掛かりの空では写真も白ける。その上低空の星をガイド星にするとどうもバランスが狂うようで、追尾がやり難く星像も流れてしまった(タットル彗星の写真)。天頂付近の星をガイド星にすると問題ない(ホームズ彗星の写真)。

ところで、0801043.jpgポータブル赤道儀TOASTの発売が2月と決まったらしい。なんだ、写真撮影の季節が終わっちまうよ。
別窓 | 機材 | コメント:7 | トラックバック:0
ゴメンナサ~イ!『カノープス初見』お詫びと訂正
2008-01-05 Sat 00:21
07年12月16日の記事に自宅からカノープスが見えたことを書いたが、実はその時は見えていなかったことが判明(ゴメンナサ~イ)。

0712315.jpg 大晦日の晩におおいぬ座βが南中するのを眺めながらもう一度カノープスを見てやろうと双眼鏡を構えた。あれれれれ、この前よりもさらに明るい赤い星がちょっと西側のもっと低い場所にあるよ!これがカノープスだとすると先日のはりゅうこつ座τだったか。あの時は大喜びしてみなさんからたくさんコメントを頂いてしまったが、半月ほど早めにお祝いを出したとしてお許し下さい。あの日はおそらく霞か雲で隠れていたのだろうが、こんなに低空では冬場といえども滅多に見る機会は無さそう(それ故に有り難さがある)。その上あの杉の木が成長したら絶対に見えなくなる。どの木が邪魔しているのかいつか調べておこう。

080104.jpg0801042.jpg今夜の観望:ホームズ彗星はいつまで写真に写るのだろう、などと考えてしまう今日この頃。タットル彗星は明日明後日辺りが最大光度。ここ3日間ミラに変化が無い。しぶんぎ座流星群、今夜も収穫無し。
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
タットル彗星の予想経路(その5)
2008-01-04 Fri 00:54
1月4日以降1週間のタットル彗星経路図。くじら座のど真ん中を突っ切って行くみたい。IAUの予報によると、最大光度は5.7等で1月5,6日頃。0801023.jpg

これまでの経路図:
 11月23日~12月10日
 12月10日~12月21日
 12月21日~12月29日
 12月29日~'08年1月4日
 1月4日~1月10日

080103.jpg0801032.jpg今夜の観望:大晦日の空は抜群の透明度だったが、その後は日を追う毎に霞んできた。霞んでくると遠くの大都会の光を受けて空が白茶ける。ミラは今日も4.2等。4日15時に極大となるしぶんぎ座(りゅう座ι)流星群、北の方角をしばらく眺めたが収穫無し。ピークは鋭いらしく4日、5日の明け方に見られるかどうか。どう考えてもその時刻には寝ている。
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
露出タイマー
2008-01-03 Thu 00:35
0801014.jpg NikonD40で設定できる露出時間は30秒まで。それ以上の場合はBulbにして開始と終了をリモコンで操作することになる。手動ガイドでやっているため、アイピースを覗いた体勢で1分とか2分とかの時間をどのように知るか、これはけっこう問題。そこで、写真のようにリモコンとタイマーを貼り合わせてみた。リモコンをカシャッと押した直後にタイマーをスタート、時間が来てタイマーがピピピピと鳴ったらリモコンをカシャッと押すというやり方。

080102.jpg0801022.jpg今夜の観望:正月2日はたいてい友達とお城始めをする。今日は千葉県東庄町方面を回って来た。明日から仕事なので星見は手短に終わらせた。いつものホームズ彗星、タットル彗星、ミラなど変光星数個。ミラはまた少し明るくなって4.2等。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
2008年元旦
2008-01-02 Wed 00:20
080101.jpg 大晦日の夜は近くの寺の除夜の鐘を聞きながら星を見上げてそのまま年越し。久しぶりの快晴の星空をいつまでも眺めていたかったが足下があまりに冷たくなったので撤収。部屋へ戻って写真の整理や変光星の報告をして就寝。朝はゆっくり起きてゆっくり朝食。

0801013.jpg0801012.jpg元日夕方の観望:今夜もしつこくR Sct。昨夕よりも雲は少なく条件は最高だったがやはり薄明に阻まれる。ugemさんに挑戦するなんて百年早かった。こぎつね座新星V459Vulは手持ち双眼鏡では見えなかったので写真でお茶を濁す。

0801016.jpg0801015.jpg元日夕食後の観望:ルーチンのホームズ彗星とタットル彗星。昨日頃からタットル彗星の青色がハッキリ写り始めた。ミラは4.4等。増光の勢いが鈍ってきた。
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター