2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
2007年の主な流星群まとめ
2007-12-29 Sat 00:53
今年も残り少なくなった。外は雨模様なので流星群のまとめをしておこう。主な流星群の極大日には一応眺めてみたのだが、戦績は以下の如し。

 1月 4日(木)しぶんぎ座  まだ天文復帰前のため観望せず
 3月~4月  おとめ座   この期間、観望中におとめ座群と思われる流星を数回見た
 4月23日(日)こと座    外房まで行ったが雨
 5月15日(日)みずがめ座η 曇り
 7月29日(日)みずがめ座δ 
   30日(月)やぎ座    
 8月13日(月)ペルセウス座 最高のコンディション。正確なカウントではないがHR=40くらい。
   20日(月)はくちょう座 曇り
 9月 1日(土)ぎょしゃ座  函館にて曇り
10月 9日(火)ジャコビニ  曇り
   21日(日)オリオン座  大洗にてまぁまぁ晴れ。HR=5くらい。
11月上旬   おうし座   鹿角平でホームズ彗星をかすめる流星を見た他、この時期の観望中にいくつか目撃 
   18日(日)しし座    晴れ。1~2個見られた。
12月15日(土)ふたご座   前日は期待を持たせる飛び方(~6個/2時間)、当日の早い時刻は快晴(~7個/時)、なのにピーク時は皆曇、翌日もけっこう飛んだ(~9個/時)
   23日(日)こぐま座   ピーク時は雨

今年の流星群のピークは自分のオフ日にうまく合っていると楽しみにしていたのだが、終わってみると、、、天気に祟られた結果。ペルセウス座群、オリオン座群、ふたご座群がまずまずだった。流星群は一発勝負なのに3分の2が曇りまたは雨で観測不能ではつまらないですな。例年こんな具合なのでしょうか。
別窓 | 晴天記録 | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター