2007-12-30 Sun 00:55
今夜も強烈な雨。またもや手持ちの写真から。アンドロメダ銀河の次はオリオン座の大星雲。f値の大きなレンズ(f=4)なのであまり絞れずぼってり像。フィルター改造していないので赤の写りはこの程度でしょう。
![]() 2007年11月18日 04:00:00 NikonD40+200mm 手動ガイド1分 トリミング 辛うじて羽ばたいた鳥の形に見える |
2007-12-29 Sat 00:53
今年も残り少なくなった。外は雨模様なので流星群のまとめをしておこう。主な流星群の極大日には一応眺めてみたのだが、戦績は以下の如し。
1月 4日(木)しぶんぎ座 まだ天文復帰前のため観望せず 3月~4月 おとめ座 この期間、観望中におとめ座群と思われる流星を数回見た ![]() 4月23日(日)こと座 ![]() 5月15日(日)みずがめ座η ![]() 7月29日(日)みずがめ座δ ![]() 30日(月)やぎ座 ![]() 8月13日(月)ペルセウス座 ![]() ![]() 20日(月)はくちょう座 ![]() 9月 1日(土)ぎょしゃ座 ![]() 10月 9日(火)ジャコビニ ![]() 21日(日)オリオン座 ![]() ![]() 11月上旬 おうし座 鹿角平でホームズ彗星をかすめる流星を見た他、この時期の観望中にいくつか目撃 ![]() 18日(日)しし座 ![]() 12月15日(土)ふたご座 ![]() ![]() ![]() ![]() 23日(日)こぐま座 ![]() 今年の流星群のピークは自分のオフ日にうまく合っていると楽しみにしていたのだが、終わってみると、、、天気に祟られた結果。ペルセウス座群、オリオン座群、ふたご座群がまずまずだった。流星群は一発勝負なのに3分の2が曇りまたは雨で観測不能ではつまらないですな。例年こんな具合なのでしょうか。 |
2007-12-28 Fri 00:50
今夜の観望(夕方編):ugemさんがアップしてくれたこぎつね座新星V459 Vulの星図を職場でプリントして急いで帰宅。明るいのですぐに見つかった。7.7等。ugemさん、ありがとう。最近こんなに早い時刻に星を見ることもないので久しぶりにはくちょう座Pも見ておく。4.6等。続きは夕食後。
今夜の観望(夕食後編):あれま、曇っているよ。ミラを辛うじて目測。4.8等。昨夜よりも暗く見えるのは雲のせいだろう。 ![]() 11月23日~12月10日 12月10日~12月21日 12月21日~12月29日 12月29日~'08年1月4日 |
2007-12-26 Wed 01:06
夏につくばエキスポセンターの年間パスポートを買ってしまったので先週の休日にまたプラネタリウムへ行って来た。
一般番組は東洋の星座についてのアニメ。内容は悪くないが、天文や星座に関する基本的な知識がないと難しいかも。クリスマス番組はまったくのちびっ子向け。特別番組はKAGAYAの『銀河鉄道の夜』。とても良いアニメだと思う。また見に行きたい。 でもちょっと待ってよ、星空解説は無いの?アニメ番組が多すぎない。プラネタリウムへ行って星空解説が聞けないなんて映画館へ行って映画を見られないようなもの。星空解説はプラネタリウムの命ではないの。せっかくプラネタリウムへ行っても、今夜の空とはあまり関係のないアニメを見せられるだけでは物足りない。解説員による生の解説が無理なら自動再生でいいからもう少し回数を増やしてよ。そして土日だけでなく平日にも星空解説をやって欲しい。 ![]() ![]() |
2007-12-25 Tue 00:11
![]() ugemさんが今年の変光星業界のまとめをしていた。→極私的2007年度変光星業界回顧帖 ![]() ![]() |
2007-12-24 Mon 00:06
『星が好きな人のための新着情報』によると「こぐま座流星群突発出現の予想(23日早朝)」(アストロアーツ)が出ていたらしい。『天文年鑑2007』には23日12時がピークとあったので、22日夜から23日夜は見るつもりをしていたが、当地では22日夜から23日早朝にかけて激しい雨が降っていたので観測は無理だった。突発を確認できた地点はあったのだろうか?
もう一つ『星が好きな人のための新着情報』から。ぐんま天文台サイトの「月暈(かさ)」へのリンクがあった。私も9月初めの函館で、ぎょしゃ座流星群観望を邪魔した雲による月暈を見た。 ところで、この『星が好きな人のための新着情報』、私も日に何回か巡回しているが、最近10周年を迎えたそうだ。個人のボランティアでこれだけの情報の収集・整理・公開を不断に継続されてきたことは凄いことだと感じる。管理人の福原直人氏は「欲張らない・張り切らない・がんばらない」を基本方針としてきたと書いているがそれにしても凄い。天文現象は一期一会、このサイトは多くの人の一期一会を取り持って来たのではないだろうか。今後もこのペースで継続して欲しい。 ![]() |
2007-12-23 Sun 00:52
今夜は雨。だから手持ちの写真から。先月買ったデジイチでホームズ彗星、タットル彗星撮影の合間に星雲・星団などを撮した中の1枚。
![]() 2007年11月16日 22:59:39 NikonD40+200mm 手動ガイド2分 渦巻きの中に暗黒帯、伴銀河M32、M110も見える |
2007-12-22 Sat 00:05
忘年会の集中したこの1週間、帰宅後いそいそと観望準備を始めホームズ彗星、タットル彗星、変光星ミラを巡回。酔っぱらっているし、眠いし、観望に身が入らないのは致し方無しか。
今夜は煌々たる月明かりでペルセウス座の場所も分からない。そして実に眠い。晴れているのにサボるの、初めて。20時前だが寝てしまおう。と、思ったが、明日から数日雨模様なのでサボりはキャンセル。と思ったがやっぱり眠いので寝る。 |
2007-12-21 Fri 00:03
![]() ここへ来て毎日の移動角度がぐんぐん大きくなっている。これ以降正月明けまでに2枚の図が必要。12月27日前後はM31、12月30日ころはM33へ接近。 11月23日~12月10日 12月10日~12月21日 12月21日~12月29日 ![]() ![]() |
2007-12-20 Thu 00:38
![]() |
2007-12-19 Wed 21:08
|
2007-12-19 Wed 00:28
彗星や新星・超新星、小惑星など未知の新天体の第一発見者になりたいと多くの人が一度は考えるのではないだろうか。そのうち「新発見」の裏側で費やされた時間や資金や労力や気力など、人生諸々のことを想像し、多くの人は「そこまではできない」と思い至る。そしてほとんどの人にとっては無縁の体験となる。
半年程前から始めた変光星の光度変化の観測だが、こつこつと観測を続けていれば光度変化の第一報告者になることは案外可能かも。かんむり座Rが減光を始めた時、くじら座ミラが増光スピードを上げた時、「本当に自分の観測値が正しいのだろうか」という期待と不安の入り交じったわくわく感を抱きながら報告した。これはもしかしたら新天体の第一発見者が第一報を送るときの心持ちのミニチュア版なのではないだろうかと想像しながら、、、。 ![]() ![]() |
2007-12-18 Tue 13:19
星とテルミンが同時に楽しめるという欲張り企画のお知らせ。以下、マンダリンエレクトロンのお知らせメールからの転載。
☆和歌山・天文台でテルミンコンサート とき:12/23(日・祝) 19:00-20:00 ところ:和歌山県紀美野町 みさと天文台 詳細は下↓↓↓のリンクをクリック! |
2007-12-18 Tue 00:37
![]() ![]() ![]() |
2007-12-17 Mon 00:19
今夜はお城友達との忘年会で夕方から土浦神立のちゃんこ屋へ。ugemさんのように双眼鏡持参で行って店の前で見たいところだが、幸い今夜は天気が良さそうなので観測は帰宅後に。
![]() ![]() |
2007-12-16 Sun 01:50
12月14日の記事に書いた11日のミラの増光は強ち私の目測ミスとも言えないようで、ミラキャンペーンの集計やAAVSOのデータなどを見てみると、11日から14日にかけて7等台後半から6等台へ一気に駆け上がった感がある。この勢いで前回の歴史的極大光度へどれだけ肉薄するか、今後の増光が楽しみ。
![]() ![]() ![]() |
2007-12-15 Sat 03:28
![]() ![]() ![]() 写真14枚の中に流星はひとつも写らなかったが、眼視では6~7個の明るい流星を見た。いつもなら「まぁ、良しとしよう」と言うところだが、今夜はがっかり感だけが残った。朝起きるとけっこう晴れていた、、、。 |
2007-12-14 Fri 00:02
![]() 12月15日、明日未明のふたご座流星群は1月のしぶんぎ座、8月のペルセウス座とともに3大流星群のひとつになっているくらい出現流星数が多いらしい。そのうえ、出現数が増加傾向にあるなんてなおすばらしい。今年は条件が良いので、どのくらい出現するだろうか。 ![]() ![]() |
2007-12-13 Thu 00:17
「画像内に点在する黒いスポットはCCD面に付着したゴミ」だということをももさんに教えていただき大いに安心したことはすでに書いた。それではと、ミラーを跳ね上げてブロアでゴミを吹き飛ばしてみた。その前後での写真を並べると、、、。
![]() ![]() 若干減ったようではあるがまだ残っている。ブロアで落とせないならメーカーにクリーニングに出すのが賢明かもしれないが、その間の代替機は無いし、何より静電気が原因で付着するゴミでは度々クリーニングの必要が生じそうでその度に出してもいられない。次の手を考えなくては、、、。 |
2007-12-12 Wed 00:39
今夜も皆曇かと思っていたら、少しずつ雲が薄れてきた、しかし、午後に降った雨が空気中に残っているためか星が霞んで見える。寒くて外へ出るのを躊躇したが、防寒具を纏って出てしまえばたいして寒さも感じない。
![]() ![]() |
2007-12-11 Tue 00:17
昼間はとても良い天気だったので、土浦の友人の新居まで50分ほど嫁さんといっしょにサイクリングで遊びに行った。15年くらい前は毎日15km、週末には100km以上(多いときには200km)走っていたのだが最近はとんと乗らなくなったため脚力は情けないくらいに衰えてしまった。
夜になって皆曇。12月に入って初めて、久しぶりの曇天。観測はお休み。 ![]() |
2007-12-10 Mon 00:43
![]() ところがだ、買って数日後に写したホームズ彗星の写真を見てびっくり!あれれれ、像の中に黒いスポットがあるじゃないの。それが日を追うごとに数が増えて目立つようにもなってきた。あるときなどはタットル彗星と完全に重なってしまった。これは初期不良だろうか?返送手続きが必要なのか?面倒くさいことになるのか?不安の数日。 で、偶然ももさんの「17Pおっかけ」という記事の中のハイコントラストな写真にも似たようなスポットがあったので質問した。以下、私の質問とももさんの回答。 かすてん:ひとつ質問なのですが、最後の写真の所々に黒いスポットが点在していますが、私のD40の画像にも現れます。撮像素子の性能に関連していそうですが、これってどういう現象なのでしょうか? もも:「黒いスポット」これはゴミです。 [続きは↓↓↓下をクリック] ![]() ![]() |
2007-12-09 Sun 04:51
9月27日の記事に、入金したのに『AAVSO Variable Star Atlas』が届かない件を書いたが、今だに届かない。何度催促してもだめだから、もう送ってこないだろう。
![]() ![]() |
2007-12-08 Sat 00:45
![]() ![]() ![]() |
2007-12-07 Fri 00:14
![]() ![]() 今夜の観望:いつも通りホームズ彗星とタットル彗星を撮影。今夜は薄雲が出ているのだろうか透明度が良くない。隣家の明かりも煌々として変光星はミラのみ。昨晩と同じ8.2等。 |
2007-12-07 Fri 00:12
|
2007-12-06 Thu 00:38
![]() ![]() ![]() |
FC2カウンター