33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ホームズ彗星を立体視 地元施設の有効利用
2007-11-18 Sun 00:49
今夜はしし座流星群(ピークは18日12時頃)前夜だが曇天のため観望はお休み。

【話題1】 なかをさんの『ちょっとそこまで、星を見に、、、』に「ホームズ彗星のステレオ写真」と題して平行法による立体視画像がアップされている。ペルセウス座のMel.20をバックに宇宙空間に浮かぶホームズ彗星を体感できる。おもしろ!

【話題2】 昨日の記事へのももさんからのコメントへのレスにも書きかけたが、地元のすばらしい機材をなんとか自分を含めて利用したい人が有効に利用できるシステムを作ってもらいたいものだ。
 全国の学校にはかつて備品として購入されたのに使われないほとんど新品同様の五藤やニコンの望遠鏡がゴミクズとして眠っているのだとか、かつて作られてきた学校のドームの中は物置き場になっていることが多いのだとかいうなんとも勿体ない話を耳にする。勿体ないどころか税金の無駄使い。
 昨晩の学校の場合、現在は熱心な先生がいて教育利用は勿論ご自分でも使用し、また今回初めてではあるが地域活動への解放もされてまずまず利用されている方なのだが、転勤によってそういう先生がいなくなったらその後はどうなるのか、とても心許ない状況に代わりはないと思う。ただ、地元の同好会との繋がりがあることは今後の恒久的な有効利用システムを考える上で期待を持てる要素ではある。

071118.jpg[追記]明け方晴れていたのでしし座流星群を眺める。と言ってもホームズ彗星撮影の合間に一瞥する程度。ホームズ彗星は双眼鏡で見てもかなり暗くなった印象。明るいαPerの近くにいるのと、明け方の低空にあるためか。この1週間、4回も3時起きしてしまった。あ~、今思い出した。とも座新星を見忘れた!
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター