33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ボケフィルターはXrayの味
2007-11-30 Fri 00:47
 やぬしさんが「ボケフィルターを使って明るい星を目立たせ」たというおおいぬ座の写真をアップされた。その星のボケ具合が昔のことを思い出させた。FujiのXrayフィルムの写りに似ているのだ。そのことをコメントしたところ「わっわっ!Xレイ、懐かしい名前~」とやぬしさんに言われてさらに思い出すことがあった。

 やぬしさんも言われるようにKodakのTryXは確かに高かったので新宿のヨドバシカメラで割安な100フィート缶を買ってきてパトローネへ巻いて使った。パトローネへ巻き取る専用の小道具もあった。35mmのXrayは缶入りしかなかったはず(30フィートだったかな)。星野写真は団地の明るい空の下で撮らざるを得なかったので、Xrayのぼんやりした柔らかい写りには馴染めずTryXばかり使った。印画紙もコントラストの強い三菱のGEKKOV4を常用。今となってはなんのこっちゃと言われそうな話題だ。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:0 | トラックバック:0
小惑星探査機はやぶさの紹介ビデオ 「祈り」
2007-11-29 Thu 00:27
071128.jpg 小惑星イトカワからの帰還途上にある探査機はやぶさの紹介ビデオ「祈り」がJAXAの「小惑星探査機「はやぶさ」物語」の頁で公開されている。なかなか良くできたCGです。[写真提供JAXA]
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
鈴木壽壽子『星のふるさと』
2007-11-28 Wed 00:52
071122.jpg 火星接近の季節になってきました。

 この前、火星のへなちょこスケッチを載せたところ、それをご覧になったほくとさんがご自分のブログのコメントの中で、小口径による火星スケッチに関連して鈴木壽壽子(寿寿子)さんの『星のふるさと』を紹介してくれた。この本はももさんもお持ちだと言う。また、アン次郎さんも以前「一冊の本」でこの本に纏わる思い出を書かれている。小品ながら多くの人の心に残る本らしい。
 遅ればせながら私も読みたい。でもすでに絶版。ではあるがネットショッピングのありがたさ、さっそく古本で手に入った。

 1972年、四日市公害訴訟判決の時代、私は16歳の高校1年生だった。その前年の71年と翌73年に四日市コンビナートのフレアスタックの炎を透してわずか6cm望遠鏡でこんなにも精細な火星スケッチを描いていた(私の両親と同世代の)主婦がいたのかと驚くばかり。散文詩のような文章の中には星と日常生活への著者の祈りが幾重にも畳み込まれている。鈴木壽壽子さん、今でもご健在なのだろうか。

『星のふるさと』 鈴木壽壽子・文 誠文堂新光社 1975 550円

 →『星のふるさと』について書いた他の記事
 →『星のふるさと』を取り上げているサイトのご紹介
別窓 | 『星のふるさと』 | コメント:3 | トラックバック:0
雲の名前
2007-11-27 Tue 00:18
夕べは外出のため観望できなかったので今夜はホームズ彗星およびタットル彗星を撮影したかったんだが、、、残念ながら皆曇、、、。

41957T4S8ZL._SS500_.jpg 空が晴れないとか、星が見えないとか、雲が邪魔しているとか嘆くくらいなら、その憎っくき雲の名前を覚えてみようと図書室で『空の名前』(改訂新版 角川書店 2,625円)を借りてきた。

たとえば、9月12日の夕方見た雲は、雲の類でいえば巻積雲、雲の種でいえば放射状雲となる。

[本稿は10月に下書きを書いておいた記事だが、その後11月になってけっこう天候が安定してきて公開する時期を逸してしまった。遅ればせながらのアップ。]
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
タットル周期彗星(8P/Tuttle) しばらく楽しめそう
2007-11-26 Mon 00:23
今夜は外出のため観望は無し。

0711233.jpg IAU「Observable Comets」を見ると、タットル周期彗星(8P/Tuttle)が増光しつつあるらしい。今後、11月末に9等台、12月中旬に7等台、そして来年1月上旬には5等台になると予測されている。『吉田誠一のホームページ』「今週の明るい彗星」にある経路によると、こぐま座~ケフェウス座~アンドロメダ座~くじら座と移動するので観測はやり易そう。071123.jpg
[その他の参考頁]
・岡田昌訓「8P/タットル彗星について」(飛鳥天文同好会会誌『天星人語』No.159)

 ホームズ彗星も淡くなってきたし、そろそろ選手交代か。いつものようにかすてん版予想位置図を作ってみた[右図]。
別窓 | 観測準備 | コメント:3 | トラックバック:1
筑波実験植物園での観望会
2007-11-25 Sun 00:18
071124.jpg茨城県つくば市にある国立科学博物館分館筑波実検植物園で定期夜間天体観望が行われていることを以前書いた。参加しようと思い立ってから10月13日、27日、11月10日とことごとく曇や雨で中止になりようやく今夜初参加できた。満月の月明かりがものすごく快晴でありながら星が見えない夜だった。それでもmeinekoさんにお会いすることと、Nikon8cm屈赤を覗かせてもらうという2つの主目的は果たせた。[写真は50cm反射望遠鏡]

0711242.jpg今夜の観望:つくばよりも自宅の方がコンディションは良いだろうと帰宅後観望。ところが見えない見えない、北極星もαPerも見えない。双眼鏡とファインダーでαPerを捉えて盲撃ちで撮影。ホームズ彗星は辛うじて写真には写ったが画像処理のために像は荒れ荒れ。そういう今夜はホームズ彗星アウトバースト1ヶ月記念日。変光星はミラのみ。

 今月は観望会三昧だった。鹿角平地元S中、今夜の植物園。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0 | トラックバック:0
どのようにカメラを載せるか
2007-11-24 Sat 00:40
0710292.jpgホームズ彗星をきっかけに写真撮影の機会が増えた。夏の間は出番の無かった赤道儀がフル稼働だし、勢いでデジイチも買ってしまった。

 さてここで、TS-65Pにどのようにカメラを搭載すれば良いかを思案している。鏡筒に搭載すれば安定性は良いがウェイトが小さすぎてバランスを取れない。これまではバランスウェイト代わりになる赤緯軸雲台を使っていたが、コンデジにはちょうど良かったものの重い一眼レフでは位置や角度やバランスの微調整が難しい(右写真)。071119.jpgそこで赤緯軸雲台に自由雲台を載せてみたら若干使い易くなった(左写真)。

0711232.jpg今夜の観望:月明かりで空は真っ白!肉眼で見えるのは2等まで。まずはホームズ彗星を撮ったがこれも真っ白写真。レベル補正してなんとか星像が現れた。いつもの変光星を見たがこちらも月が明るすぎて星が見つけられない。疲れるので撤収。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
風で架台は揺れるわ、月明かりに飲み込まれるわで朧なホームズ彗星
2007-11-23 Fri 00:30
0711222.jpg 昼間は風が強かったが夜になってやや治まってきた。それでも屋外の木柱にセットしている小型赤道儀はわずかな風でもブンブン揺らされる。ガイド撮影の最後になってグラグラグラっと揺すられるとガックシ。その上、月がますます近づいてきて白っちゃけた写真になってしまう。

今夜の観望:ホームズ彗星の撮影を手早く終えて、変光星を8つばかり。χCygの光度、昨日と随分違っている。目測誤りかな。それにしても手持ち双眼鏡は手が悴む。これからの冬が心配。空も白いし、寒し、根性無しだが撤収!
別窓 | 観測日記 | コメント:10 | トラックバック:0
ますます淡くなるホームズ彗星
2007-11-22 Thu 00:57
071121.jpg 月は日毎に太って近づいてくる。ホームズ彗星の光芒も月明かりの白い空にかき消され気味。今夜のホームズ彗星と月齢11.5の月の大きさ比べ[右写真]。0711212.jpg
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ホームズ彗星 今後のルート
2007-11-21 Wed 00:45
Holmes_findr_341px.jpg Sky&Telescopeのページの中の『What Happened to Comet Holmes?』の記事にホームズ彗星の今後のルートが載っていた[左図]。今後3ヶ月以上に渡ってペルセウス座を移動するようで、暗くなって見えなくなることはあるだろうが位置的にはずっと観測可能。

071120.jpg今夜の観望:ホームズ彗星はαPerのすぐ脇にあるためか月明かりのためか、一段と淡くなった。形も尾っぽの短いカブトガニになってきた。今夜は久しぶりに早い時刻だったため夏の名残のはくちょう座の変光星をいくつか見る。くじら座ミラは8.7等。
別窓 | 観測準備 | コメント:0 | トラックバック:0
しし座流星群報告
2007-11-20 Tue 00:09
1999年の母彗星(テンペル・タットル彗星)近日点通過からかなり年数が経っているため、近年のしし座流星群はあまり出現数に期待の持てる予報は出なくなっている。まぁ、一応イベントなので眺めてみるかと言う程度の気合いの入らない観望に終止。

0711182.jpg・07年11月18日未明、ホームズ彗星を見るためもあり明け方3時半頃から観望開始。写真撮影の合間にしし座方向を一瞥する程度。4時半頃からしばし集中してしし座方向を眺める。おおいぬ座方向へ向かって高速な流星が飛ぶのを目撃。これが唯一。まぁ、良しとしよう。
・07年11月18日深夜、今夜も写真撮影の合間に空を仰ぐ。天頂から西へ向かってけっこう明るい流星が視界の端に見えたのと、東から西へ向かって高速の暗めの流星が飛ぶのを見た。どちらもしし座群と確信は持てないが。
[写真はしし座頭部。流星は写っていない。07年11月18日04:29:01]
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
地球の出
2007-11-19 Mon 00:26
20071113AT1G1302W131120071F.jpg 11月14日(水)20:00からNHKで放送したかぐやからの映像。ハイビジョンによる精彩な月面の姿もさることながら、月の地平線(月平線?)から昇る地球の姿を初めて見て感動したという若い方も多かったのではないか。

 自分にとっての同種の感動は1968年のアポロ8号から送られてきた地球の姿を見たときだった。その新鮮な驚きは今でもよく覚えている。今の若い世代はこのかぐやの映像から宇宙に浮かぶリアルな地球の姿を感じ取るのかもしれない。
[写真:月の北極付近の地平線に沈む直前の地球(JAXA、NHK提供)]

0711192.jpg今夜の観望:ホームズ彗星のコマがαPerへ掛かり始めた。これから数日間αPerはホームズ彗星のコマの中にすっかり取り込まれてしまう。その後、変光星を4つばかり。R Cetは初めての目測。シーイングがまずまずと感じたので火星も見てみたが、模様はボンヤリにしか分からない。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
ホームズ彗星を立体視 地元施設の有効利用
2007-11-18 Sun 00:49
今夜はしし座流星群(ピークは18日12時頃)前夜だが曇天のため観望はお休み。

【話題1】 なかをさんの『ちょっとそこまで、星を見に、、、』に「ホームズ彗星のステレオ写真」と題して平行法による立体視画像がアップされている。ペルセウス座のMel.20をバックに宇宙空間に浮かぶホームズ彗星を体感できる。おもしろ!

【話題2】 昨日の記事へのももさんからのコメントへのレスにも書きかけたが、地元のすばらしい機材をなんとか自分を含めて利用したい人が有効に利用できるシステムを作ってもらいたいものだ。
 全国の学校にはかつて備品として購入されたのに使われないほとんど新品同様の五藤やニコンの望遠鏡がゴミクズとして眠っているのだとか、かつて作られてきた学校のドームの中は物置き場になっていることが多いのだとかいうなんとも勿体ない話を耳にする。勿体ないどころか税金の無駄使い。
 昨晩の学校の場合、現在は熱心な先生がいて教育利用は勿論ご自分でも使用し、また今回初めてではあるが地域活動への解放もされてまずまず利用されている方なのだが、転勤によってそういう先生がいなくなったらその後はどうなるのか、とても心許ない状況に代わりはないと思う。ただ、地元の同好会との繋がりがあることは今後の恒久的な有効利用システムを考える上で期待を持てる要素ではある。

071118.jpg[追記]明け方晴れていたのでしし座流星群を眺める。と言ってもホームズ彗星撮影の合間に一瞥する程度。ホームズ彗星は双眼鏡で見てもかなり暗くなった印象。明るいαPerの近くにいるのと、明け方の低空にあるためか。この1週間、4回も3時起きしてしまった。あ~、今思い出した。とも座新星を見忘れた!
別窓 | 雑感 | コメント:4 | トラックバック:0
地元での観望会
2007-11-17 Sat 00:37
071116.jpg 今夜は地元(に近い)中学校の天文台での観望会に行ってきた。学校の先生、地元の同好会メンバーが多数参加された一方で、一般の参加者が少なかったのは残念。その代わりたくさんの天体を見られてラッキー。この望遠鏡システム:主鏡がタカハシのMT-300、副鏡がTOA-150、架台がEM-2500とは凄い。宝の持ち腐れにならないよう、広く地域に開かれた利用をして欲しいものだと感じた。

0711163.jpg今夜の観望:観望会から戻って、まずまずの空だったので引き続き写真撮影。ホームズ彗星、プレアデス、アンドロメダ銀河など。変光星は観望会中などに少し見ておいた。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
雲に追われて終了
2007-11-16 Fri 00:53
0711153.jpg今夜の観望:雲が居座って全天白いので、ホームズ彗星を眺めて、写真を何枚か撮して、変光星を3つほど見て終わり。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
pn/Pup(とも座新星?)ってこれかな?
2007-11-15 Thu 05:49
071115.jpg さっそく早起き。pn/Pup(とも座新星?)って、これのことかな?

ホームズ、ホームズと言っている間にまたまた新顔が登場。彗星やら新星やら目立つ話題が目白押し。

0711152.jpg今朝の観測:とも座新星?の他、もちろんホームズ彗星。西へ低くなったためか、随分と淡くなったと感じる。変光星は2つだけ。ベテルギウスの減光はここらで頭打ちか?

[追記]「新星?」と歯切れが悪いのはまだ正式に新星と確認されたわけではないようなので念のためです。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
pn/Pup とも座に7.0等の新星?
2007-11-15 Thu 00:28
0711143.jpg ugemさんのブログ情報によると、とも座に7.0等の新星様の天体が現れたそうな。
  pn/Pup 2007 11 14.23 08 16.2 -34 15 7.0 v 3 0 (CBAT Unconfirmed Observations Page)
  
明るいから見たい。けど、とも座というとおおいぬ座の東隣だから、今の季節明け方にならないと昇ってこない。我が家の南東低空は隣家、南は木立で見えないので南西へ移動してからでないと見えない。ということは、、、あらら、また今夜も4時起きですか?
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
ホームズ彗星(17P/Holmes) コマの膨張速度5万km/日
2007-11-14 Wed 00:54
0711142.jpg ホームズ彗星(17P/Holmes)は10月24日のアウトバースト開始から16日間で直径170万kmまで膨張(かすてん計算)して太陽よりも大きな天体になってしまった。これを半径に換算すると、

  85万km/16日 ~ 5万km/日 ~ 2200km/時 ~ 600m/秒

あのコマのガスは秒速600mすなわち1日5万kmものスピードで拡がっているということらしい。

今日の観測:夕食後変光星をいくつか見てから地元の同好会のF氏の観測所を訪問し超新星探索をさせてもらう。26個の銀河を見たがビギナーズラックは起こらず(当たり前)。2時間半ほどお邪魔をして帰宅後ホームズ彗星を見る。順調に淡くなっていると感じるが光度3.2等で今朝の方が暗く感じた(コンデジでの写真)。

[左上の写真は昨日同様200mm望遠レンズによる。昨日は15秒露出だったが、今夜の写真は120秒ほど露出してみた。WBは同じなのに茶色から白になった。そうとういい加減な手動ガイドのため少し流れている。]
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
D40始動
2007-11-13 Tue 04:51
0711132.jpg 夜半は雲が多かったため今夜も3時起きになってしまった。D40の具合を確認したかったのでホームズ彗星を撮しただけ。一日前と比べて明らかに大きくなったわけではないがまた暗くなったのか3.4等。変光星も夕べと同じのを2つ。
 マニュアル撮影のため絞りの設定を間違えてしまったようだが、ごあいさつ代わりに200mmで撮したホームズ彗星周辺を。
別窓 | 観測日記 | コメント:9 | トラックバック:0
腕と空は如何とも、、、
2007-11-13 Tue 00:21
0711123.jpg これでもう少しましな写真が撮れるだろうか?
別窓 | 機材 | コメント:4 | トラックバック:0
ホームズ彗星(17P/Holmes) 3日ぶり
2007-11-12 Mon 06:30
3時に起きたら快晴。こんなに沢山の星が見られたのは何ヶ月ぶりだろうか。冬の大三角もすでに西へ傾きつつある。星見人は季節の移り変わりを先取りし過ぎ。人生の時間が早く進んでしまいそう。

071112.jpg ホームズ彗星は数日置きにしか観望できないので、見る毎にモリモリ大きくなっている感じが却ってよく分かる。光度は3.2等とδPer3.0等よりも明らかに暗くなった。

今夜のその他の観望:初変光星は2つ。ひとつはオリオン座αのベテルギウス(αOri)。どんどん暗くなっているらしい。ugemさんが「目指せ2等星!」とエールを送っていたが確かに1.3等星に見える。もうひとつはいっかくじゅう座U(U Mon)。6.0等。その他には今期初土星。輪の傾きが随分と小さくなった。春にはコリメートでカッシーニ空隙が写ったがもう無理そう。星雲星団はM41、M44、M81、M82など。25x100双眼鏡の威力絶大。うれしくってM81とM82をスケッチした。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
ホームズ彗星(17P/Holmes) 木星の10倍!?どころか太陽以上!
2007-11-12 Mon 00:51
今夜もけっこうな雨です。夜半から晴れてくる予報なんですが、、、。早く寝て明け方起きてみましょう。

071111.jpg
 昨夜、中井さんがホームズ彗星の視直径を約25分と書かれていた(掲示板2007年11月11日(日)02時25分35秒投稿)。なんとこれは月とほぼ同じではないですか!以前meinekoさんが「太陽を除くと、太陽系最大の天体?」と書かれていたが、それでは現在の実際の直径はどのくらいなのか視直径25分から概算してみた。
 計算に必要な地心距離はももさんの図を参考にした。上の式のθへ視直径(単位:分)を入れるとホームズ彗星の実直径(単位:m)が出る。

 視直径25分ということは実直径170万km。木星の実直径が14万kmだからざっと10倍以上!本当ですか?

[追記]meinekoさんの記事を読んで太陽と比べるべきだったと気付く。太陽の光球の実直径がおよそ140万kmなので実に太陽系最大の天体になっているようです。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0 | トラックバック:0
M42オリオン座の大星雲
2007-11-11 Sun 00:59
昨夜に続き今夜も雨。で、2週間も前のことですが、、、。

0710283.jpg 台風20号一過の10月28日朝、ホームズ彗星(17P/Holmes)を撮影したついでに南中していたオリオン座の大星雲も撮してみた(210mm相当、ISO100、ガイド15秒)。月齢17ほどの月明かりがあったためいまいちではあるがそれでも星雲ガスの赤い色が少し表現されていた。コンデジ(CANON PowerShotG7)でこれだけ写るなら、デジイチもますます欲しくなってきたぞ、、、。
別窓 | 観測日記 | コメント:8 | トラックバック:0
柿の種? いえ火星
2007-11-10 Sat 00:04
今夜は雨。明日も明後日も明々後日も雨または曇りらしい。

071109.jpg11月07日の観望:書き忘れたので追加。あの晩は3日ぶりにホームズ彗星を観望し、変光星を6個見て、二重星アルマク(γAnd)を見て、M42のトラペジウムをスケッチし、最後に隣家の屋根越しに昇ってきた火星を望遠鏡で見た。
 鹿角平天文台で最初に見せてもらったのが最美の二重星アルビレオ(βCyg)だったが、人によってはアルマクを最美というかもしれないという話題が出た。自分的にはアルビレオだな。
 火星はTS-65P 139倍で見た。この前アン次郎さんがTS-50で「火星も意外や意外で模様が結構見えました」と書いていたので私は65Pで挑戦。くっきりと再現はできないが上の絵のような感じになんとなく模様らしきものが表面に漂っていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
くらげ彗星 ホームズ彗星(17P/Holmes)
2007-11-09 Fri 00:26
0711082.jpg 071108.jpg 肉眼で見る限り3.0等のδPerよりも少し明るく2.9等に見えるし、双眼鏡でも見やすい明るさなのだが、そろそろコンデジでは苦しくなってきた。左がISO100、右がISO400。ノイズは多くなるが今夜から感度をISO400へ上げよう。それにしてもくらげ彗星というのは言い得てる。

今夜の観望:ルーチンのホームズ彗星の撮影とスケッチを終え、変光星を少し。χCygは6.9等まで暗くなっている。相変わらずはくちょう座の変光星がやりやすい。10月は天気が散々だったせいか、なんだか秋の変光星に馴染めていない。そうこうしているうちにもう冬の星が上がってくる季節になってしまった。οCetは隣の9.2等星よりもわずかに明るくなってきたがやはり9.2等。くじら座を見たついでにM77とM74を見ておく。M77は10cm双眼鏡でもボンヤリしか見えないし、M74に至っては雲が出てきたためまったくダメ。
別窓 | 観測日記 | コメント:5 | トラックバック:0
ネットでホームズ彗星のライブ
2007-11-08 Thu 17:17
NAOJ-Holmes-title.jpg 国立天文台のホームページでホームズ彗星のライブ中継がまもなく始まります。左のバナーまたは下のリンクからどうぞ。

 2007.11.08 19:00~21:00
 緊急キャンペーン!ホームズ彗星大増光
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2 | トラックバック:0
ますます膨らむホームズ彗星(17P/Holmes)
2007-11-08 Thu 00:45
071107.jpg 11月03日以来の晴天。ホームズ彗星(17P/Holmes)は順調に膨らんでいる。11月04日の記事にも書いたが、コマが淡くなっていることは眼視よりも写真でより感じる。ISO100では写らなくなりつつある。次回からはノイズを犠牲にして感度を上げよう。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
鹿角平星見紀行 その2
2007-11-07 Wed 00:56
今夜も皆曇。鹿角平の続き。

0711053.jpg ホームズ彗星を撮す:主鏡鏡筒に寄り添い10秒間手持ちで露光。頑丈で頼り甲斐のある架台。

 天文台見学の後、ほくとさんも私も本来ならば星の写真を撮すべく機材を準備してきたのだが、残念ながらその気になれない空模様のためバンガローへ戻り宴会。同行頂いたお城友達のオカちゃんは星の人ではないのだが20年ほど前に星好きの友人K氏に誘われてまだ天文台設備のない頃の鹿角平へ来たことがあったそうな。その他にもK氏の誘いで長大な尾を引く百武彗星の不気味な姿や、マックノート彗星を見に八溝山へ行ったことがあるという。今度は私に誘われ世紀の珍彗星ホームズ彗星を見に再び鹿角平へ来てしまったというわけだ。
 また、仕事柄全国の藪を歩き回るほくとさんとお城歩きをする私たちとは一部で情報が重なっていたりして不思議なご縁もあったりして。

0711057.jpg バンガローでの宿泊:温暖な茨城県南とは違いそうとう寒いだろうと心配していたが、コタツと寝袋で万全だった。

0711055.jpg 鹿角平観光牧場の朝:天文台の丘から紅葉の始まった牧場を遠望。

0711056.jpg 鹿角平天文台のパンフレットと売店で買った鹿角まんじゅう(こしあん):本当は名物?バフンまんじゅう(つぶあん)が欲しかった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
鹿角平星見紀行
2007-11-06 Tue 00:01
0711054.jpg 昨夜11月04日の夕刻19:00から21:00、念願の鹿角平天文台見学を決行。ご案内役のやまのんさん、ありがとうございました。そして、ご同行・ご同宿いただいたほくとさん、楽しいお話をありがとうございました。

 で、肝心の星見はと言うと、、、

071105.jpg 4日の夕方、鮫川村営「さぎり荘」でまず温泉に浸かって精進潔斎してから鹿角平に到着。夕暮れ時の天文台の周辺を散策。今夜の夜空に大いに期待を膨らませる。

0711052.jpg 主砲35cmニュートン:広角レンズを持っていかなかったためがっしりした架台を備えた望遠鏡全体を収められなかったのは残念。

 見せて頂いたもの:天文初心者のヨメさんにレベルを合わせて解説していただく。天文台と望遠鏡の説明に続いてまずはアルビレオから。そしてリング星雲M57、球状星団M2、アンドロメダ銀河M31(M32、M101)、プレアデス星団M45、ヒアデス星団、そしてもちろん17Pホームズ彗星は眼視、CCDなど手を代え品を代え色々な方法で観察。

 2時間の観望中、望遠鏡を向けるところ向けるところに雲が寄って来たが、まぁ、それは我が家でも同じ事。どうも、ほくとさんのところでもそうらしい。鹿角平名物の満天の星空こそ体験できなかったが、珍客ホームズ彗星を鹿角平で観望できたこと、今回はこれだけで十分。そして、木造でこぢんまりとした外観、ログハウス風の準備室、綿入れ半纏姿のやまのんさん、それらが相まって暖かみある雰囲気が印象に残る訪台だった。(→その2へ続く)
[1枚目の写真は翌朝11月05日の天文台]

 やまのんさんのブログでも「雲間のホームズ」としてこの夜の様子が紹介されています。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:10 | トラックバック:1
星と城と温泉の旅・リベンジ
2007-11-05 Mon 00:21
【この記事は予約投稿機能を使っての書き込み】
0711043.jpg 朝起きると快晴の空に明けの明星と月。
 今夜こそ鹿角平天文台のやまのんさんにお会いして、天文台を見学させて頂き、満天の星空の下で星見と宴会をして、バンガローに泊まり、翌日は周辺の山城を回って、温泉で疲れを癒して帰る。先月10月15日のリベンジ。そして今回は前回以上に豪華。『星空寄り道散歩道』のやぬしさんの参加がある上、星界からは世紀の珍彗星ホームズ彗星(17P/Holmes)まで来てくれた。人の準備も機材の準備空の準備も整った。

 さて、星は見えたのかどうか、それは帰宅後に報告。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:5 | トラックバック:1
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター