2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
変光星光度の外挿比例法
2007-09-19 Wed 00:14
070918.jpg 今夜は久しぶりに本格的な曇りで星見はお休み。そこで簡単な計算問題を考えてみた。

 変光星の光度の目測にはいくつかの方法があるが私は初心者なので比較的易しいと言われる「比例法」を使っている(比例法についてはugemさんの解説Mira houseさんの解説を参考に)。「比例法」には目的の変光星よりも明るい比較星と暗い比較星が必要なのだが時には手元の変光星図の中に明るい星ばかりとか暗い星ばかりということもあり得る。そんな場合には比例法を応用して目的星の光度を外挿しなくてはないらない。そんなことは先刻ご承知かもしれないが私のような初心者の方のために以下に書いておく。

 目的の変光星の光度をV、Vより明るい比較星光度をA、AとVの間の比較星光度をBとし、A-B-Vの光度の比率を10段階でa:bとすると、変光星の光度はV=A+(B-A)x10/a。反対に目的の変光星よりも暗い2つの比較星を使う場合については各自考えてみて下さい。

 変光星が自分の望遠鏡の能力ぎりぎりまで暗くなった時に、それよりもさらに暗い比較星を探して目測するのって至難の業なのでこの方法は有効だと思う。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター