2007-08-31 Fri 00:13
![]() [写真は函館山の一つ入江山からの東方向の眺望] |
2007-08-30 Thu 00:57
![]() |
2007-08-29 Wed 00:05
![]() [追記:西日本ではけっこう見えたようです。雲が多いながら関東南部でも見えたらしいです。] |
2007-08-27 Mon 00:02
![]() ![]() 栗もくりくり坊主。 電線はトンボの駐機場。 ![]() 天気予報は快晴だけど今夜も曇りは必至。夕方時点ですでに予報は大外れの予感。 今夜の観測:霞ヶ浦沿岸地域ではこれを快晴と呼ぶのだと頭の中を切り替えて観測準備。ほとんど真っ白の空なので導入が難しい。小型双眼鏡で当たりを付けて大型双眼鏡を向ける。目的の星へ辿り着くまでにそうとう疲れる。4つ見たところでちっとも楽しくないので撤収。 |
2007-08-26 Sun 00:22
![]() 今夜から明日一杯にかけて晴れマークがずらーっと並んでいたので期待の夜だったのに。気象庁の天気分布予報(左図)でしょ、マピオン天気予報でしょ、Yahoo!天気情報でしょ、その上ご丁寧にYahoo!の星空指数まで我が家の場所はどの予報でも晴れだよ。晴れだけどここだけは晴れさせないって、曇りの特異地域なのかい? 今夜の観望:上のように悪態つきながらも観測準備はした。でも見えないので撤収。1時間ほどしてさっきよりも雲が少なくなったので再度観測準備。たて座Rは見えたのだがやっぱり雲が厚い。あきらめて撤収。 |
2007-08-25 Sat 00:05
![]() とまぁ、月食についてはそんな感じですが今回の月食にはおまけがあって、皆既中にみずがめ座σ(4.8等星)の星食も起こるらしい。潜入が19時47分、出現が20時32分。こちらも同時に楽しめそう(以上は東京での時刻)。 なお、次に日本で見られる皆既月食は3年後の2010年12月21日。 [写真は名古屋市科学館撮影の2000年7月16日の皆既月食] 今夜の観望:変光星7つ見た途端に雲がもくもく。今夜は一晩中天気の予報じゃなかったの?ugem通信によると昨日のこぎつね座新星は10.6等。かすてん予報によると明日は8.5等に再々々増光の予定。天気予報よりも当てにならないけど。 |
2007-08-24 Fri 00:44
![]() さて、リベンジの本日、夕方になって雲が厚くなってきたが明るいISSのことなんとか見えそうだったので、再び後輩に出現時刻を教えておいた。後で聞くと残念ながら雲があって見つけられなかった上に「どうもでっかい宇宙船がくると思っているらしくいざとなったら怖がってました。」ですと。想像力豊かな子で将来が楽しみだ。 [写真:まだ明るい夕空での15秒露出だったのでなにも分からないほど真っ白にかぶってしまったのだが、レベル調整をしたところISSの軌跡が現れた] |
2007-08-23 Thu 00:27
![]() 先週の15日以来曇りで観測のできない日が6日ほど続いたら観測所周辺はこの通りのジャングルに戻ってしまった。夏草で第2星子も埋もれてしまいそう。[来たときに比べると少しは肥えたかな] |
2007-08-22 Wed 00:04
![]() 今夜の観望:ISSの観望が一段落して、変光星を10個目測。こぎつね座新星は減光というよりも暗いフェーズにあるというべきか。25日頃再々増光するかなぁ?空もボンヤリだし、遠くで稲光もしているしこれで満足して撤収。 |
2007-08-21 Tue 00:39
![]() 流星群と言えば9月1日20時頃にぎょしゃ座流星群が突発するかもしれないという情報を見つけた。詳しくはアストロアーツを。 今夜の観望:2等星が見えるか見えないかの空だったがなんとかたて座Rだけ目測。 |
2007-08-17 Fri 00:45
![]() |
2007-08-15 Wed 00:06
![]() ペルセウス座流星群の流星は速度が速い特徴があって、かなりの大流星に見えても写真写りがしょぼいのだそうだ。私は今回NikonFにISO400およびISO800のフィルムを入れて解放3分ないし5分で40枚ほど写してみた。カメラが向いている方向に現れた流星を見て「おぉ!これはストライク!」とか「端っこだけど写っているはず」と思えたのが何回かあった。ところが焼き上がったプリントを見てがっかり。2枚にしか写っていない。それも実際よりもしょぼすぎる。あの火球のような閃光はいったいどこ、、、。もう一枚写っているはずなのだがプリントしてもらえなかったのでただいま再度出している。星の写真ってこういうこと多いんですよね。[写真左下の明るい星はカペラ。その右側に斜めにペルセ群の流星が辛うじて写っている] 今夜の観測:三夜連続の天の川日和は初めての体験。そしてなにが素晴らしいって、ほぼ地平線付近まで星が見えること。昨夜はぼうえんきょう座のζが見えた(これでほぼ同赤緯のカノープスも必ず見える確信が持てた)。流星はペルセ群と思われる明るく速い流星がはくちょう座を横切って立て続けに飛ぶ。今夜も変光星12個と天の川流しを楽しむ。 |
2007-08-14 Tue 03:42
夕べの完徹の反動で今夜は晴れても曇っても観望は無しと思って夕方から早寝していた。夜中に目が覚めてちょっとだけネットを閲覧。最近発見されたこぎつね座の新星VULnova2007(仮称)が再度増光を始めたとの情報に寝ていられず観測準備。
昨夜の再現、とまでは言わないがなかなかの透明度。変光星9個。そのこぎつね座新星、昨夜は10等くらいだったのに今夜は8.2等。すごい変化!ペルセ群の流星1個、散在1個飛ぶ。はくちょう~ケフェウス~カシオペヤ~ペルセウス~ぎょしゃ~と天の川が流れている。さんかく座のM33も7x50双眼鏡でもぼんやりけっこう大きく見える。一昨日までの空と何かが違う。立秋を過ぎて空気が入れ替わったのだろうか。 |
2007-08-13 Mon 06:14
![]() 梅雨が明けてから一日も無かった透明度の良い日、これまでの鬱憤を晴らすかのように今夜一気に大ブレイク!5月20日、6月15日以来の本年3番目の絶好のコンディションになった。夕食後取り合えず変光星11個とM2、M15を見てから、第2観測所へ場所を移す。ここは取水場の照明と自動車のライトがかなり邪魔だが360度見晴らしが良い。 先に書いたように今夜は透明度が素晴らしく、今まで肉眼では見たことのない星座が見える見える。その上夜が明けるまで雲は出ず、終始地平線近くまで星が見えていた(霞ヶ浦の湖水を汲むヒシャクと筑波山および薄明の中に昇る冬の大三角)。ペルセウス座流星群についてはとにかく写真を撮りまくったがフィルムカメラを使ったので結果は後日。出現数カウントはしなかったがペルセ群散在合わせておおよそHR=40くらいだっただろうか。 |
2007-08-12 Sun 00:22
![]() 写真は霞ヶ浦天体観測隊の観測所の夜の風景スナップ。観測机兼用機材物置を設置したおかげで重たい機材を毎夜室内から運び出す手間が軽減したのと変光星などの観測記録が書き易くなった。 |
2007-08-11 Sat 00:01
![]() おぉ!この本子どもの頃に持っていたぞ。当時は出版物が少なかったので『月刊天文ガイド』本紙と別冊および増刊はすべて購入、その他出版物も小遣いが続く限り購入していたからこの本も持っていた。変光星観測は中学生の自分には難しそうに感じたし、なによりも面白そうに感じなかったのでやってみようとは思わなかった。従ってこの本はもちろん本棚の肥やし、使い道はなかった。 今夜の観望:変光星を11個。こぎつね座新星はすでに減光モードへ。9.4等。そういえば、いて座新星、また明るくなったように見えたが見間違いだったかな?[追記:見間違いではなかったみたい] |
2007-08-10 Fri 00:06
![]() と、上のように書きかけていたのだが、ももさんのブログを読んで3日後にピークが迫ったペルセウス座流星群の撮影に最適なのはこのカメラだと気付いた。 【こぎつね座に新星らしき天体】ところで、松江の安部裕史さんが8月8日にこぎつね座に9.5等の新星らしき天体を発見された。実は私も8月5日の夜M27とM71の間を何度も行ったり来たり眺めていた。もしかしたらそのときすでに増光していて私の目にもその光が届いていたにもかかわらず気がつかなかったのかも。 今夜の観望:雲はほとんど無かったが透明度は相変わらず悪い。変光星を11個。上に書いたこぎつね座新星も簡単に見つかった(→AstroArtsの星図)。発見時よりもかなり増光、8.1等。その他、M51、M103などを観望。途中、や座からケフェウス座にかけて明るくゆっくりした流星が流れた(20:49頃)。 |
2007-08-09 Thu 00:16
![]() 今夜の観望:今夜の天気予報、マピオンはずっと晴れ、Yahoo!はずっと曇り。気象予報士対決は、、、Yahoo!の勝ちでした。雲の合間から4目測のみ。 |
2007-08-05 Sun 18:43
![]() |
2007-08-04 Sat 17:45
![]() 変光星を見始めたときに「光度が落ち始めるエッジみたいな部分を見てみたい」と書いたことがあるが今回はまさに急転直下の途上を目撃したわけで、巨大な恒星の明るさがこんなに短時間で変化する不思議を感じている。 そうそう、今夜は1万人のスターナイト【今、星を見ています】の第2回目。前回8月1日よりは多くの人が星を見て報告しているようだ。私も今夜は変光星7つ、木星、天王星などを観望。 |
2007-08-03 Fri 00:55
ただ者じゃないとは思っていたが、『まどぎわ観望日記』のkawashimaさん、モータードライブ装置もガイド用の望遠鏡も使わずに手動ガイド撮影のできる装置を作ってしまった。どうやって?と思われた方はご本人の解説その1とその2をご覧下さい。4.2857秒に一回ギヤの山を進めるのに、4秒に一山進めてときどきうるう秒を入れるという下りには、もう笑ってしまった。kawashimaさんらしく今回の装置もなかなかローテック。
自分の今夜の観望:雲はあったがけっこう暗い星も見えた。変光星10個。かんむり座Rがますます暗くなっている。9.7等。煌々たる月明かりと雲があったが天王星を双眼鏡7x50で生まれて初めて見た。雲があり海王星は見えなかった。 |
2007-08-02 Thu 00:10
![]() つい最近YouTubeの動画をサーフィンしていたら偶然Bump of Chickenの『天体観測』が流れた。この曲いつかどこかでちらっと聞いたことはあったが、今回ちゃんと聞いてみたらけっこういい曲じゃないかということでさっそくiTunes Storeからダウンロード。♪~もう一度君に会おうとして望遠鏡をまた担いで~♪ |
FC2カウンター