2007-07-31 Tue 00:18
![]() 我が家のJR常磐線最寄り駅はひたち野うしくなのだが、駅前の駐車場は野菜の無人スタンドのようなシステムでなんとも大らかだ。もう少し駅に近い所に機械式の駐車場もあるのだがどうしてもこちらに停めてしまう。 流星群:昨夜のみずがめ座δ流星群極大は雨のため見られず。今夜のやぎ座流星群極大も雨。 |
2007-07-30 Mon 00:58
梅雨明け宣言は今だ出ないが、ここ最近星が見える機会が増えてきて嬉しい。でも、、、
透明度最悪→手持ち双眼鏡では星が見えない→大型双眼鏡を使う→天頂周辺が見にくい(首が折れそう)→高度の低い星しか見られない(見る気がしない)→大型双眼鏡用の使いやすい架台が必要→続く |
2007-07-29 Sun 00:15
![]() [写真は宮坂雅博「金星、夏の大三角、天の川など」から「夏三角のキスゲ達」] |
2007-07-27 Fri 07:04
![]() |
2007-07-26 Thu 00:45
![]() 今夜は曇り予報だったのに21時頃西側から急激に晴れてきてほぼ全天の雲が取れてしまった。と思いきや22時を過ぎると今度は急激に曇ってしまった。忙しなく移り変わる天候だが、もしかすると昼間のご褒美だったのかもしれない。今夜も変光星7つのみ。 |
2007-07-25 Wed 00:06
朝起きると久しぶりに雲一つない青空。霞ヶ浦の向こうの筑波山はぼんやりしているので透明度はいまいちだが、こんな空は5月20日以来2ヶ月ぶり。この快晴、なんと夕方まで続いた。でも暗くなり始めた途端に雲が出てきて、あっと言う間に全天を覆う。なんとか変光星2個だけ見られた。ただ今は快曇。
変光星:R Sct:6.5等。またまたみなさんよりも暗く見ているなぁ。AF Cyg:6.7等。 |
2007-07-24 Tue 00:57
![]() [管理人より]どうもブログの投稿機能の一部にバグがあるようでときどき下書き状態のものがアップされてしまい恥ずかしい思いをすることがある。一旦アップされた直後に削除され、再びアップされたりするのはそういう訳ですので、お気づきになられてもお見逃し下さい。 |
2007-07-22 Sun 19:46
![]() [追記 07.07.24 18:11]ももさんが写されたLINEAR彗星の7月23日22:05と22:14の位置から21:00の位置を推測し私の上の図の同時刻の位置との比較図を作ってみた。縮尺を合わせるために私の図は10倍してある。まぁ、だいたい正しい位置を示しているみたいなので今回も使えそう。みなさま、ご利用ください。 |
2007-07-22 Sun 00:52
![]() |
2007-07-21 Sat 00:39
![]() |
2007-07-20 Fri 00:04
ひさびさに星が見えた。こういうときは天気予報が大外れで嬉しい。さっそく変光星から。
変光星:R Sct:6.4等は暗く見積もり過ぎかも。でも自分に正直に。R CrB:7.0等で確かに暗くなっている。AF Cyg:6.8等。χ Cyg:<10.1等。初めて見た。暗すぎて見えない。近々急激に明るくなるらしいので見えなくても監視。X Her:6.8等。V5558 Sgr:8.6等。最も明るい時期は見られなかったがこのくらいならばまだまだ追える。 LINEAR彗星(C/2006 VZ13):長々と居座っていた雲が消えると25X100双眼鏡の視野にボヤ~とした星雲状のものが見えた。LINEAR彗星に間違いないと思う。 雲が多くなってきたので撤収。今夜は疲れたので記念写真は無し。 |
2007-07-19 Thu 00:07
それにしてもみごとな曇天・霧雨続き。今夜も24時まで粘ったが晴れ間は出ず。
先週末台風4号が近づいている時に見た週間天気予報では台風通過後も雲が残り火曜日になってようやく晴れマークが描かれていた。週が空けたら晴れマークは木曜日へ後ずさり、水曜日になったら金曜日へ後退。中には1週間後の水曜日まで晴れマーク無しの予報まである。おいおい、いつになったらこの雲は取れるんだ?太平洋高気圧が弱くて涼しいのは良いのだが、これでは作物は育たないし、星は見られないし、良いとばかりは言ってられない。 追記:夜が明けたらすべての天気予報が1週間後の木曜日まで晴れマーク後退。驚くべき天気の悪さ! |
2007-07-17 Tue 00:39
梅雨でほぼ全国的に観測不能に陥っていた上に大型で強い台風4号の接近通過でまったく夜空と切り離された日々が続いている。さすがに台風一過の夕べは観測可能な地域もあったようで変光星の観測報告は久々に活況を呈している。
たて座Rは減光を始めたようでみなさん6等台を報告している。かんむり座Rも減光し始め6等台後半から7等に近づいているようだ。その上、意表をついて増光し続けていたいて座新星V5558 Sgrもいよいよ減光過程へ移ったらしい(現在8等級)。見ることが出来ぬ間にみんな暗くなってしまった。当地に於ける晴れ間はまだ数日先という。 |
2007-07-16 Mon 07:28
![]() |
2007-07-15 Sun 10:23
|
2007-07-14 Sat 00:00
|
2007-07-13 Fri 00:51
天気悪すぎで全然星が見えません。私なんかは趣味だから良いようなものですが、日本の観測者ってハンデ大きいなぁ。
![]() だが、『まどぎわ観望日記』kawashimaさんのやり方の方が安全かつ簡単そう。 |
2007-07-12 Thu 00:33
もう3週間近くもまともに星を見ていないので、次に晴れたときにはあれも見ようこれも見ようと算段しているかと言うと、ほとんどやっていない。いつもあれもこれもと思っていても「あれ」くらいしか見られず、その次の機会にもまた「あれ」を見るだけで終わったりする。当地は晴れてもそれが何時間も長続きしないのでなんだかいつも同じものを見ているような気がする。6月から変光星の目測を始めたのでますますこの傾向が強まっている。優先度の高いお馴染みさんの星を巡回しつつ時々新顔を加えていく、それで良いのだが、一方ではあれもやりたいこれもやりたいという欲張り心もあり常に葛藤している。まぁ、何はともあれゆっくりと星が見られるような気候に早くなってもらいたいものだ。
|
2007-07-11 Wed 00:00
![]() 光害の激しい都会での星の楽しみ方を教えてくれるサイトとしては、例えばなかをさんの『ちょっとそこまで、星を見に...』の「街の中で天体観測!」やふくださんの『塩屋天体観測所』の「街中で星を見るために」などがある。 この本も共通する視点で作られている。タイトルの通り、光害によって見られる星数が少ない都会の星空は星座の形も分かり易いよというもの。それだけだとつまらないが、より条件良く写された星野写真やハッブル宇宙望遠鏡、すばる望遠鏡などの写真、星座の話、機材の使い方、写真の撮り方、流星群の見方、などなど盛りだくさん。小百科とは言い過ぎかもしれないが星座の入門書として良いと思う。 |
2007-07-10 Tue 00:31
『星が好きな人のための新着情報』によると、比較的明るいリニア彗星(C/2006VZ13)が来ているらしい。現在8等台になっている上にりゅう座からうしかい座方向へ移動中なのでとても見やすそうではあるがなにせこの天候。見る機会はあるのだろうか?
|
2007-07-09 Mon 00:00
![]() 出版物やネット上の情報を見渡したとき、写真はいくらでもあるのにスケッチは少なすぎるのではないか。最近は写真よりも眼視に指向が移ってきている方も多いのではないか。初心者や小口径望遠鏡所有者の参考になるのではないか。特に条件最悪にして人口最大の都市部での見え方についての情報はとても少なく需要も見込めるのではないか。 そこで思ったのだが、こういうスケッチ集があったら欲しいと思う。少なくとも私は買う。ただ、そういう場所ではM13でもM22でもM57でもなんでも上のイメージのように同じに見えてしまうのが難点。見え方のしょぼい街中・光害地でのスケッチ集は見た目のインパクトが無さそうで、商品としての価値があるのかと考えると、やはりうなだれてしまう。S・J・オメーラや大野裕明さんらのスケッチ集のような良条件下のものと光害地のものを併記する構成であれば良いものになりそうだが。 |
2007-07-08 Sun 00:00
![]() この前アン次郎さんが「観望会が雨や曇りで延期になるとモチベーションが下がっていく」とコメントしてくれたが、10年に1回くらいしか晴れない七夕では子ども時代に一度も星空を見上げることなく過ごしてしまうこともあり得ない話ではない。もっとも織女と牽牛は15光年離れているのだから10年に1回でも多すぎるというご意見もあるかもしれないが。 今夜の変光星:R Sct 6.1等。雲のせいか眼が悪いのか、どうも暗く見積もり過ぎのよう。 |
2007-07-07 Sat 00:45
![]() |
2007-07-06 Fri 01:00
![]() 部屋へ戻って『まどぎわ観望日記』を見るとや座U(U Sge)について紹介されている。これは見てみたい。その頃になると再び晴れてきたので再度観測準備。準備中にまたまた曇ってしまい1時間ほどで撤収。辛うじてX Herを目測。その後しばらくしたらまた雲が切れてきたので7x50双眼鏡でU Sgeを目測。ちょっと誤差が大きそう。今夜はトータル2時間半の観望で見たのは変光星4個。それでもまぁ、良しとしよう。 |
2007-07-05 Thu 00:53
![]() |
FC2カウンター