33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
変光星情報のメーリングリスト
2007-05-31 Thu 20:53
 ugemさんが毎日ugem通信に「何目測」と書かれている変光星の観測データは日本変光星研究会の観測報告専用メーリングリスト「VSOLJ-obs」や京都大学で運営されている「VSNET-alert」および「VSNET-outburst」あるいはアメリカの「CVNET-outburst」などへ報告されるのだそうです。
 日本変光星研究会のメーリングリストには「VSOLJ-obs」の他にも「VSOLJ」や「VSOLJ-news」などがあり、変光星に関する情報交換や最新ニュースの情報が得られるようです。ということで、ROMではありますがさっそく登録してみました。
別窓 | 星のサイト | コメント:5 | トラックバック:0
ほんとうにお久しぶり アンドロメダ大星雲
2007-05-30 Wed 00:42
0705282.jpg 今夜は曇りなので27日のことを。風が強く雲が次々と流れて、星がビュンビュン動いているよう。まるでプラネタリウムの早回しのような錯覚をしばらく楽しむ。透明度はまずまず。天頂に上ったはくちょうに添って天の川がボンヤリと見えていた。双眼鏡で眺めると吸い込まれそうなくらいの星が見えて嬉しい。

 M8、M20は前の晩よりもさらにOIIIフィルター効果が感じられた。M8はとくにすばらしい。M20は残念ながら三裂には見えないが輪郭は良く分かる。M17、M16も星雲の形や濃淡がはっきりして見やすい。M27は昨夜よりも中心部と両端の明るさの違いを感じられた。網状星雲は52Cygから淡い光が出ているような見え方。

 夜も更けて北東側の屋根の向こうからカシオペアが姿を見せたのを合図にアンドロメダ大星雲を見に行った。本当にお久しぶりといった気分。コンデジ15秒ガイドではこの程度。やはりデジイチも欲しい。最後にさそり座の尻尾付近のM7とM8を眺めて3時間の観望を終えた。その他見たもの:M21、M18。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
デジカメアイピース試し撮り
2007-05-29 Tue 00:51
5月27日の記事に書いた笠井トレーディングのデジカメアイピースでの試し撮り。
070527.jpg 木星
  気流か黄砂の影響か縞模様がまったく冴えない

0705272.jpg 二重星アルビレオ
  少し流れているが色の違いはなんとか表現されている
デジカメ側の設定など改善の余地はあるが、カメラ装着の手間が少ないので眼視観望の合間にでも撮影する気分になれそう。
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
昨夜の観望 OIIIフィルターを体験
2007-05-28 Mon 00:00
070528.jpg 5月26日の晩は霞だか黄砂だか3等星くらいしか見えない透明度だったが何はともあれOIIIフィルターとデジカメアイピースを試してみた。

 この夜、はくちょう座の網状星雲や北アメリカ星雲のような淡い星雲は見えなかったがこぎつね座M27はフィルターを使うとかなり大きくはっきりと見えた。これを見比べただけで買って大正解だとただちに分かった。その他、いて座のM8、M20もフィルターで見やすかった。コンディションの良い空であったらどんな見え方をするのか、とても楽しみだ。その他見たもの:M71。
 デジカメアイピースについては次回。
[図はスケッチではなく後で思い出しながら描いたイメージ図]
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
アダプター不要のデジカメ用アイピース
2007-05-27 Sun 01:46
070525.jpg OIIIフィルターを注文するついでにアメリカンサイズのアイピースをひとつ購入した。フィルター径28mmのCOOLPIX990に直接ねじ込める31.7mmデジカメアイピース14mm65°。これならば望遠鏡とカメラの接続にアダプターを必要としないので、カメラの装着を面倒くさく感じていた横着者の自分にピッタリ。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
OIIIフィルター さっそく購入
2007-05-26 Sat 00:07
0705252.jpg 5月21日に中井さんからコメントをいただき、俄然使ってみたくなったOIIIフィルター。さっそく笠井トレーディングから購入した。明晩晴れたら中井さんお勧めのNGC6992/6960やM27をぜひ見てみたい。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
ω星団へ肉薄!
2007-05-25 Fri 00:45
0705212.jpg 5月20日の夜は天の川が見えたことに興奮してしまったが、実はケンタウルス座のω星団にも肉薄していた。20日のももさんの写真を参考に比較すると、青丸の樹木の影に隠れていたようだ。撮影するのがちょっと遅かった。数日前はιCenへ辿り着くのが精一杯だったというのにこの夜は星がたくさん見えたこと見えたこと。全国的に天の川日和だったみたいで、今年でも1番と言って良いほど最高の星空と評していた人もいたほど。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
天体観測用?ライト付きボールペン
2007-05-24 Thu 00:25
070516.jpg 天体観測用にと職場の女友達からのプレゼント。ライト部分に赤色セロハンを貼ろうと思ったが光量が少ないのでこのままでもまぶしくない。しかし、電池は交換できるのにインクの交換ができないとはトホホな商品だ。まぁ、百均商品だから仕方が無いか。
 今夜は眠たいので観望はパス。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
かんむり座の二重星
2007-05-23 Wed 00:00
070522.jpg 今夜も晴れたが透明度低く冴えない。さそり座のM4は今日も見えず。昨日初めて見たへび座のM5、かなりお馴染みになったりょうけん座のM3やヘルクレス座のM13などの位置の復習は完璧。

 かんむり座では二重星をまとめて見た。ζCrB(6.28″、かわいい)、σCrB(6.53″、これもかわいい)、ηCrB(0.5″、見えたと思ってスケッチしたが見えるわけないか)、θCrB(PocketSkyAtlasでは重星だがデータが分からない)、ついでにお隣のμBoo(108.3″、こんなに離れていると緊張感が無い)。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
天の川日和は続かない
2007-05-22 Tue 00:29
 昨夜は全国的に天の川日和だったようだ。30年振りに見た天の川だったが、自宅の庭先で見える幸せを感じた。しかしそんな天気が長続きするはずもなく、今夜はいつものボケボケ空に戻ってしまった。

 ケンタウルス座のω星団へ挑戦するも昨日以上に見にくく低空はほとんどダメ。さそり座M4も今日は見つけられない。その後へび座の形を辿っているうちに雲がどっと押し寄せて来た。それでも雲の切れ間にM5を確認。M5をしばらく眺めているうちに雲が去ったので、おとめ座の二重星γVir(さすがに分離できない)を見た後M61、M49へ。どちらも小さなボヤ~に過ぎない。最後にこと座へ行って二重星βLyr(余裕で分離)とM57(逸らし眼で中心部の抜けがはっきり分かる)を眺めて終了。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
天の川で満足度超級
2007-05-21 Mon 02:46
070521.jpg 長い長い菜種梅雨がようやく終わったようで霞も少なくなってきた。今夜は霞ヶ浦天体観測隊始まって以来の最高の星空だった。

 これまでまったく見えなかったさそり座のM4やM80が苦もなく双眼鏡で見えたり、これまで分離できなかったうしかい座ε(プルケリマ)が分離できたり、M81&M82もはっきりと確認できたり、大満足の夜だった。

 3時間程したらはくちょう座の辺りに雲が掛かってきた。たっぷり楽しんだのでこれにて終了。機材を片づけたところでもう一度空を見上げると、、、ん?、、、雲じゃないの?、、、天の川?、、、本当に天の川だわ!機材全部片づけちゃったので取り合えず三脚で固定撮影。

 星見に適さない気候・風土と嘆いていたが、条件によっては天の川も見えるすばらしい環境だと分かり、満足度超級の夜になった。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
玄関先観望
2007-05-20 Sun 01:16
070520.jpg 午前中の豪雨、夕方の豪雨、夜半の豪雨を凌いだら23時半頃になって星が出てきた。明朝の仕事も早いし今夜は手短に双眼鏡のみの観望にしようと思っている間に星が見えなくなった。準備していた玄関の上がり框に横になってウトウトしていたら1時間ほど経ってしまった。外を見るとベガのまわりに星が一杯。水溜まりの脇で玄関先観望開始。ベガから辿って西側へヘルクレス座のM13も見えるしM92も見える。さて次はと思ったらもう曇ってきた。観望時間5分。
別窓 | 観測日記 | コメント:2 | トラックバック:0
虫対策、蚊対策 お知恵を拝借
2007-05-19 Sat 11:31
200px-AnophelesGambiaemosquito.jpg 生まれたばかりの霞ヶ浦天体観測隊ですが、みなさんのお知恵をいただき、冬の寒さを凌ぎ、春霞による結露を凌ぎ、庭先での快適観望環境を少しずつ整えて行ってます。
 次にやってくる(いや、すでに耳元で羽音を唸らせている)虫とくに蚊の対策、みなさまは如何されているでしょうか?効果あるよというアイディアがありましたら教えて下さい。[写真はWikipediaカの項目から]
別窓 | 雑感 | コメント:3 | トラックバック:0
霞ヶ浦沿岸地域の霧
2007-05-19 Sat 00:55
070518.jpg 霞ヶ浦沿岸に住まいしているため明け方のこのような霧は日常茶飯事だが、ここは星見には都合の悪い季候風土だなぁ。[左:晴れの昼間、右:霧の朝]
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
夜露対策 延長フードその効果
2007-05-18 Fri 00:08
070517.jpg みなさんからアドバイスを頂いた夜露対策用延長フードですが、その試作2号(段ボール型)の効果のほどを試せる夜がようやく訪れた(幸か不幸かあれ以来夜露べったりの晩がなかった)。

 今日は昼過ぎにスコールのような豪雨があり、庭の観測場所はビショビショ。ボンヤリした空の下で1時間半ほど観望していたら鏡筒が結露してきた。結露の程度は9日夜と同じくらいだが主鏡・ファインダーともレンズへの結露は見られなかった。その代わり段ボールフードの外側はかなり濡れていた。30分も持たなかった9日のことを考えると絶大なる延長フード効果と言えよう。[写真は台地下の国道に漂う霞]
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
重星のスリル
2007-05-17 Thu 07:04
ζUMa 「今回の天文復帰で重星の魅力に初めて出会った」と以前書いたことがある。そして、5月14日の記事に「65mmだと2″~4″くらいの重星の分離はスリルがあっていい」と書いてから、そうか星像を見る瞬間までのあのわくわく感は「果たして分離できるか?できないか?」というスリルを楽しんでいたのかと改めて納得。空のコンディションや望遠鏡の性能・調整具合で分離できなかった重星が分離できるようにもなる。一度見たら終わりでないところは他の天体同様だ。
別窓 | 雑感 | コメント:3 | トラックバック:0
低空のケンタウルス座で難破
2007-05-16 Wed 00:49
070515.jpg 昼間の雨で冷たい空気が入り込み透明度はまずまず。こういう時はM天体探しがやりやす。
 うみへび座:M68、M83(ともに小さいボー)
 おとめ座:M104(ソンブレロには見えないボー)
 かみのけ座:M53(けっこうはっきりしたボー)、M64(小さなボー)
 うしかい座:プルケリマ(2.9″分離できず)
 りょうけん座:M3(大きなボー、双眼鏡でも見える)、M94(大きめのボー)
 ケンタウルス座:スピカから南下してω星団を目ざしたが光害やら霞やらで視界が聞かずιCenまで行ったところで難破。もう少しでケンタウルスAへ辿り着けたのだが。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
見えても見えなくても
2007-05-15 Tue 23:49
 Lovejoy彗星、ももさんのところではいまだに撮影可能のようだが、すでに10等台になっていると思われる。私は結局見ることができなかったがここ1ヶ月の間けっこう遊ばせてもらった。自分の観望時刻に合わせて彗星の位置図も作ってみたが自分が使えた日は数えるほどしか無い。せめてどこかのどなたかに使ってもらえていたとしたら嬉しい。この図から辿り着けたとしたらなおさら嬉しい。
 McNought彗星のような怪物くんはそうそう現れないだろうが一応明るくなりそうな彗星はこれからもチェックしておこうと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
早々と夏の大三角形
2007-05-14 Mon 05:06
070514.jpg 休み前なので早寝して1時起きでの観望。
 まず、てんびん座:三重星ιLibからと思ったがてんびん座の星が見にくく時間が勿体ないのでパス。さそり座:αSco(2.96″は分離可能と思ったが光度差がありすぎるのか分離できず)、νSco(65mmでは2.1″と1.0″は分離できないからダブルダブルは無理、41.4″の二重星まで)、M4(これだろうか?シミ程度)、M80(M4があの程度では期待できないのでパス)。へび座は初めて見る星座。二重星δSer(3.9″くらいが見甲斐のある離隔)、θSer(22.6″もあると見えないかもしれないと言うスリルがないからパス)、M5(ボーとしたシミ)。

 ヘルクレスへ行く前に天頂に上がったこと座へ立ち寄る。このころになって透明度がグンと増す。こと座:εLyr(ダブルダブル分離を期待したがやっぱり楕円まで)、M57(ファインダーでもボンヤリ分かるので一発導入)。今夜の記念写真は夏の大三角形。ヘルクレス座も馴染みがないからこと座から西へ辿ることに。二重星ρHer(3.98秒はクリア)、M13(ファインダーでも存在が分かり一発導入。ボーとした大きなかたまり)、M98(これもファインダーで見つかった。M13よりも小さいが中心部はむしろ明るい少し小さいボーとしたかたまり)、この後M13とM98は双眼鏡でも所在が確認できた。

 それにしても今夜は星がたくさん見える。δHer(9.5″は余裕)、αHer(赤い。4.6″あるが主星が明るいせいか見にくい)、κHer(28.25″はスリル無し)。この後椅子に座ってしばらくはくちょう座付近の天の川の中を散策。そのうちに空が白々と明けてきた。そうとう満足できる2時間半だった。

 65mmだと2″~4″くらいの重星の分離はスリルがあっていい。その一方、星団は大きなボーか小さなボーかの違いしかないのでこの先楽しめるのか。そして、今夜も結露が無く延長フードの効果は判断できなかった。[写真は夏の大三角形]
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
お気楽観望会へ参加
2007-05-13 Sun 00:21
070512.jpg 昨夜は千葉県我孫子市で行われたお気楽観望会へ参加させて頂いた。バラエティに富んだ機材が多数集合しあっちこっち覗かせていただき大変楽しい時間を過ごすことができた。自宅から車で1時間ほど、無理のない距離なのでまた参加させてください。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:0 | トラックバック:0
観望用の椅子
2007-05-12 Sat 00:27
070511.jpg 望遠鏡は立って覗いている。中腰の時なんか体が不安定で接眼部におでこをゴチゴチぶつけてどうも具合が悪い。腕を膝に突っ張って安定させられれば良いのだが、周囲の光を遮るために両手は眼と接眼部を覆うのに使うので突っ張りには使えない。対策として(1)写真師のように頭から遮光用の布を被って腕を膝に突っ張る、(2)椅子に座って両手で接眼部を覆う、(3)望遠鏡全体をドームで覆う、などを考えた。(3)は直ちに却下。(1)が最もお手軽だったかも知れないが、(2)を採用した。座面固定では役に立たないので可変のワークチェアを「京都 丸正家具/いー家具ねっと」から購入した。今夜初めて使ってみたが、快適快適。もっと早く買えば良かった。
 夜露対策用延長フードも使ったが、今夜は霞がなく効果の検証はまたの機会に。

 今夜は椅子とフードの使い心地を確かめるだけのつもりがここ2ヶ月無かったような星空だった。M104、Lovejoy、M57、εLyr、土星、ベスタ、木星、Σ1831UMa、M51などを見て回っていたら2時間があっと言う間に過ぎた。これらすべてが見えたというわけでないのだが、満足度が高い夜だった。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:2 | トラックバック:0
夜露対策 延長フード試作
2007-05-11 Fri 00:52
070510.jpg 夜露対策として延長フードのアドバイスを頂いた。二日前に「この先1週間雨マークがないぞ!」と書いたばかりなのに今夜はさっそくテレビの音も聞こえないほどの大雨。表へ出られないのでクリアファイルと段ボールで延長フードの試作品を2種類作ってみた。というほどの物ではないがこれならば現場で丸めて突っ込むだけでOK。さて、実際の効果の程はいつになったら試せるものやら。
0705102.jpg
別窓 | 機材 | コメント:0 | トラックバック:0
夜露対策 晴れても見えないなんて
2007-05-10 Thu 06:39
 一昨日は久しぶりに星が見えた。M104とかLovejoyは逸らし眼にするとなんとなくボーっと見えるような見えないような。さぁ、どんどん見て行こうと思ったのもつかの間、すぐに何にも見えなくなってしまった。星は出ているのになぁ。なんとレンズに夜露がべっとりでもうダメ。晴れているのに見えないなんて最低だ!
 で、極力観測機材を電化させない方針の私としてはローテックにカイロを使ってみようと思う。昨夜、これを試してみようと思ったが体にまとわりつくように霞が濃く星も1等星しか見えないので延期。
別窓 | 機材 | コメント:7 | トラックバック:0
小惑星ベスタ
2007-05-09 Wed 00:50
0705082.jpg 会える見込みも無いのだが相変わらずLovejoyの追っかけはやっている。ただ今りゅう座の頭の近くにいる。視野のど真ん中に入れた自信はあるがやっぱり見えない。逸し眼にするとなんとなくボンヤリした暗い星像もあるのだがLovejoyなのかどうか、、、
 今月の後半からは小惑星ベスタ。この先8月いっぱいまではアンタレス、木星の近くをうろうろしている。
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
雨マークがない!
2007-05-08 Tue 20:05
070508.jpg ふふふふ、この先1週間雨マークがないぞ!雲と霞にボッテリ覆われてしまうだろうけど晴れは晴れ。何夜連続星が見られるかな!
別窓 | 雑感 | コメント:0 | トラックバック:0
休日のような休日でないような
2007-05-07 Mon 19:30
070507.jpg 休日のはずが夕方仕事の呼び出しがあった。帰宅したら雲間から金星。三脚も面倒だから手持ちで、、、ぶれた!
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
質問の仕方
2007-05-06 Sun 12:17
 雨なので昔のことなど。

 1970年頃だろうか、アルミで作るフレーム式のコンパクトな自作反射望遠鏡の紹介記事が『月刊天文ガイド』に載った。中学生だった自分は当時カートン光学60mm屈折を使っていたが、もう少し口径の大きなそしてコンパクトな反射望遠鏡も欲しかった。そうはいっても既製品を買うだけの資金は無かったのでこの自作記事には大いに興味を惹かれた。しかし、解説記事の内容にどうしても理解できない部分があったので執筆者に質問を送った(質問受付のご本人の住所が記載されていた)。数週間後小さな文字がぎっしり詰まった詳細な回答の書かれた葉書が一枚送られてきた。その出だしの部分には、「人に質問をするときには切手を貼った返信用の封筒を同封するのが礼儀です」と書かれていた。それを読んだとき、私は顔から火が出るような恥ずさを感じたことを今でも昨日のことのように覚えている。でも、この方のご注意のおかげでその後2度と同じ失敗をせずに済んでいる。今ではお名前も忘れてしまったが、お元気であれば還暦を迎えられるお歳ではないかと思う。いかがされているだろうか。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:2 | トラックバック:0
かすてん版Lovejoy彗星位置図(追加版)
2007-05-05 Sat 17:11
LovejoyJST.jpg 5月15日までの位置を追加しました。IAUの推算表によると14日には光度10.0等となっているので条件の良い場所でないと見えなくなるでしょう、せっかく月が小さいのですが。
別窓 | 機材 | コメント:2 | トラックバック:0
かすてん版Lovejoy彗星位置図の精度
2007-05-04 Fri 11:44
 ももさんのブログ『もも星日記』にあったLovejoy彗星の写真(4/275/15/4)をお借りして、先日作った『かすてん版Lovejoy彗星位置図』のチェックをしてみた。位置図は日本時間00時で、ももさんの撮影時刻は若干違うと思われるが、数時間の違いはこのくらいの誤差になっているという参考にしてください。
momokas01.jpgmomokas02.jpg
 水色枠は写真のフレーム
 桃色×は写真上の彗星の位置
 ということで図の青色×付近をぐるぐる探していただければ見つかると思います。
別窓 | 機材 | コメント:4 | トラックバック:0
Σ1831UMaは5重星!
2007-05-04 Fri 00:19
070503.jpg AstroArts投稿画像ギャラリーに重星『Σ1831UMa』の写真。珍しいなぁと思ったら、中井健二さんの作品だった。
 Σ1831UMaはおおぐま座の5重星!2等星しか見えない上に星像がアメーバのように伸び縮みする今宵、私の65mmでは3重星だった。その他見たものは、かに座:ζ(やっぱり3重星に分離は無理か)、やまねこ座:38(西側に伴星があるような、、、)、こと座:ζ、ε(ダブルダブルに分離できたとは言いがたいが楕円には見えた)。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター