2007-03-29 Thu 00:05
![]() |
2007-03-27 Tue 00:16
![]() ![]() 最後にM3を眺めて今夜は終了。 |
2007-03-26 Mon 11:40
![]() |
2007-03-25 Sun 00:50
![]() 天文関連のソフトもたくさんあるのかもしれないが私はあまり知らない。おそらくMacでは使えないものがほとんどだろう。最近また星を見始めてそういえばかなり前にダウンロードだけしてあった天文ソフトが一つあったことを思い出した。Stellariumというフリーのプラネタリウムソフトだ。他のソフトを使ったことがないので比較したわけではないが、結構すごいのではないだろうか。条件を変えていろいろとシミュレーションもできるので観望前の予習に使っている。左上写真のように惑星の拡大もできる。衛星の位置も正確なようだ。 |
2007-03-22 Thu 00:33
![]() |
2007-03-21 Wed 00:18
今使っているのはヨメさんが庭に来る小鳥をそっと見るためにホームセンターで買った安い双眼鏡だ。肉眼でなんとか見える星は見えるが、肉眼で見えない星はあまりよく見えないという代物。やはり本物の双眼鏡が欲しい、ということでNikonの7x50SPを注文してしまった。心豊かではあるが懐寂しいど貧民時代がさらに続く。
|
2007-03-19 Mon 00:01
![]() |
2007-03-18 Sun 06:46
![]() |
2007-03-18 Sun 00:00
小学校、中学校、高校と続いた天文の趣味だったが、7年間に星に関する話をした友人は数えるほど、そのほとんどの期間ひとりでやっていたことになる。一人目は中学校の同学年で近くに住む飯屋の子がミザールの10cm反射赤道儀を持っているのを知り何回か覗かせてもらったが、いっしょに何か観測をしようという話にはとうとうならなかった。二人目は中学の物理科学部の1年先輩。天文に詳しく星座名とその略号を全部覚えているのに感心した。それでも部活で行った観測会の記憶は1回しかない。3人目と4人目は高校1年の時にジャコビニ流星雨を見に行った二人。話題を共有する友人を欲しいと感じないくらいに満足感・充実感のある時間を過ごしていたということになるのだろうか。
|
2007-03-17 Sat 08:16
![]() |
2007-03-16 Fri 00:18
![]() |
2007-03-14 Wed 01:04
![]() |
2007-03-14 Wed 00:06
![]() |
2007-03-13 Tue 00:24
![]() |
2007-03-12 Mon 09:54
![]() ガリレオ衛星:露出時間を少し長くしたので木星本体は露出オーバー ![]() |
2007-03-10 Sat 00:21
![]() |
2007-03-09 Fri 08:11
この前懐かしさと感謝を込めてTS式50mm屈折赤道儀について書いた。あの望遠鏡は子どもでもなんとか買える価格だったにもかかわらず本物の性能を持っていた。離れていた天文の世界へ33年振りに再入門しようと思いTS-50のようなコンパクト機をタカハシのラインナップから探したが見当たらない。近年そのクラスは作っていないようで驚きまた落胆した。最近の高橋製作所の望遠鏡は中学生どころか大人の私でも容易には買うことの出来ない高嶺の花になってしまった感がありとても残念なことだと感じる。幼い頃に擦り込まれたブランドへの信頼感は企業の将来にとっても価値あることと思うのですけどね。タカハシさん、コスト度外視のアッと驚くような入門機を出して下さい!
|
2007-03-08 Thu 00:08
![]() |
2007-03-07 Wed 19:16
マックノート彗星を見損なったショックが大きかったため再び星を見たくなったのが復帰の切っ掛けだが、当時使っていたほとんどの機材・資料は手放しているのでほぼゼロからの出発だ。この間に天体観測・写真撮影用の機材も技術も随分と進歩しているように見受けられる。しかし、取りあえず当時の自分のスタイルから再出発することにした。すなわち36年前の中学生のレベルだ。小遣いも少ないのでこれくらいしか揃えられないのが本当のところなのだが。
|
2007-03-06 Tue 16:03
月に一度の連休だというのに天候不良。仕方がないから天文台計画を進めるため近くの資材センターへ相談に行く。せっかく庭に作るのだから三脚置き場ではなく作りつけのピラーを立てることにしたのだがその作り方が分からない。こちらのイメージを示すもそう簡単には実現しそうにないことが分かった。こういうものではどうですかと代替案を出してくれた。おお、これならば自分でも作れそう。天文台は思ったよりも早く実現しそうだ。
|
2007-03-05 Mon 00:43
![]() 望遠鏡+24.5DCA+DCリング(28mm)+COOLPIX990 の構成だったものが、PowerShotG7では、 望遠鏡+24.5DCA+DCリング(52mm)+58→52ステップダウンリング+コンバージョンレンズアダプター+PowerShotG7 のようになる(左上写真)。カメラレンズと接眼レンズが離れているため周辺がかなりケラレるので月などには不向きのようだ。試しに土星を撮してみた。 |
FC2カウンター