33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
空白の時代だったにもかかわらず
2007-03-04 Sun 00:42
 『星を見るための別荘』のカノープスさんから昨日の記事へ「天文ファンの見たいものベスト3をあげると、たいてい出てくるのが 1大彗星 2流星雨 3皆既日食 といったところだと思います。この10年で1と2を見ることを出来たのは本当にラッキーで幸せなことかなと思っています。」というコメントを頂いた。そう思って我が身を顧みると、大彗星(ヘールボップ彗星)と流星雨(2001年しし座流星雨)を体験しているではないか。それも天文空白時代に。皆既日食は事前に予定が立つが、大彗星と流星雨はまさに偶然との出会い。星を見続けているみなさんでもなかなか出会えない大イベントを体験できたことは本当に幸せなことだったと、カノープスさんのコメントを読んで改めて実感した。
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:0 | トラックバック:0
1997年ヘール・ボップ彗星
2007-03-03 Sat 00:00
070116.jpg 前年の百武彗星に続き2年連続の大彗星到来。といっても相変わらず天文に復帰するほどの熱もなく夕空へカメラを向けてシャッターを切っただけ。現像が上がってきて尾まで写っているのにかえってびっくり!
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:4 | トラックバック:0
初めて天の川を見たのは、、、
2007-03-02 Fri 00:38
 小学校5年の時から天体に興味をもっていたのに、東京多摩の団地暮らしだったということもあって、天の川を見る機会はずっと無かった。初めて自分の目で見たのは高校1年の夏休み、岡山県北部の山間地にあった親戚宅に数週間滞在させてもらって天体写真を撮りに行った時だった。庭先へ出て空を見上げるとまさに満天の星。夏の銀河が頭上を流れていた。そして短時間露出のガイド撮影で美しい星野写真を撮すことができた。翌年の夏もここで数週間を天体写真撮影のために過ごした。しかし、この夏が終わり秋が過ぎ高校3年生になりそして受験が近づくに連れて天文への情熱が急速に冷めていってしまった。これが自分の少年時代の終わりだったように思う。
別窓 | 天文少年の時代 | コメント:0 | トラックバック:0
星空を見られる場所はどこだ
2007-03-01 Thu 00:28
20070228200439.jpg 安心して星空を眺められる場所はどこにあるのだろうか?人工光の無い真っ暗な場所でかつ安全な場所、こんな田舎であってもそういう場所を探そうとするとなかなか見つけるのに苦労する。公共や同好会主催の天体観望会は好ましいが日々の観測は自分一人だけ。闇夜が怖い時代の天体観測、自宅屋上に観測室を持っている人はともかく、そうでないみなさんはどんな場所でやっているのだろうか?[写真の説明:仕事帰りに霞ヶ浦湖岸の田んぼの中に車を停めて金星とミラを撮す]
別窓 | 観測日記 | コメント:0 | トラックバック:0
BACK | 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター