2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
室内の脚立を片付ける
2023-12-10 Sun 00:00
2312091.jpg3日前に暖房設備が不調と書いたが、工務店さんが来てくれたらなぜだか1発で直ったらしい。27年半経っているので駆動部分や基盤部分に劣化が出てくるのは仕方がない。その都度原因を究明してパッチを当てていくしか無いだろう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
高所はお任せいたします
2023-12-07 Thu 00:00
2312051.jpg日中晴天続きなのに思ったほど部屋が暖まらない。どうやら暖気を床下へ誘導するダンパーの開閉に不具合があるみたいだ。高いところは苦手なので、工務店の指示で高所にあるスイッチなどを確認・操作するのはヨメさんにお任せだ。自分は階段を抑えるくらい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
現状に追随
2023-11-27 Mon 00:00
このブログのタイトルの下には、ブログの説明を表示している。
これまでは、「33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!」だったが、現状に合わせて「2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。」へ書きかえた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
暖かさのどん詰まり日
2023-11-26 Sun 00:00
2311251.jpg昨日も暖かかったし、今日も昼過ぎまでは日向はポカポカと良いフライト日和だった。しかし、雲が太陽を隠した途端に辺りはひんやりした空気に変わり、明日の寒さが予感された。
別窓 | 雑感 | コメント:0
本編を読んだ後なら楽しめた
2023-11-17 Fri 00:00
2310271.jpg特典小冊子として『魔女考』と『針女』がパッケージされた書泉限定有償特典版の『堕天使拷問刑』を購入したことを書いたが、本編を読んだので小冊子に取り掛かった。最初に本が届いた時、本編があまりに長編なので、勢いつけにと小冊子から読もうと思ったのだが、あまり食指が動かなかった。それで、本編を読んだ後、改めて小冊子を読んでみた。
『堕天使拷問刑』のヒロイン江留美麗がいきなり登場したので、スピンオフ的短編かと思ったがそういうわけではないようで、『堕天使拷問刑』だけで十分楽しめるということが再確認できた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
北限のみかん狩り
2023-11-16 Thu 00:00
桜川市酒寄地区は筑波山(男体山)の真西に裾野を広げる斜面にあり、温州みかんの北限地として観光みかん園が軒を連ねている。

2311161.jpeg今回初めて行ってみたが、その中でも最も高い場所にあるのが「はぶつみかん園」。酒寄観光みかん組合に入っていないので情報が少ないのだが、軒並みの酒寄みかん園が途切れて道が心細くなってもとにかく上へ上へ登って行くと辿り着ける。友人から、子供が小さい頃は弁当を持って1日遊びに行き、今でも毎年行っていると聞いていた。酸味を含んだ伝統的な味のみかんなので、最近のただ甘いだけのみかんに飽き足らない人にはお勧めだ。年によっては期間が短いらしいので、天気の良い休日を逃さず出かけるのがポイントのようだ。

2311132.jpeg「はぶつみかん園」から椎尾山薬王院へは車で5分ほどで行ける。薬王院は、忍性と関わりが深い寺院なので以前から来てみたいと思っていてなかなか機会がなかった。帰りに麓のつくし湖に寄ろうとナビで最短コースを選んだところ、ものすごい急坂でABSがビリビリしっぱなしで怖かった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
予約ボタンを押した結果は、、、
2023-11-09 Thu 00:00
2311081.jpg『堕天使拷問刑』 飛鳥部勝則著 早川書房
              2008年 3200円

2008年に発行された『堕天使拷問刑』がこの秋再版されたので、この機会に『魔女考』と『針女』が付録としてパッケージされている書泉限定有償特典版を購入した(本体価格+1200円)。こう書くと必然的に買った様だが、ミステリーは読まないので、作品の評判も著者も知らず衝動買いだ。なぜ読みたくなったのか、なぜ予約ボタンを押したのか、コピーに引かれたのかもしれないがよく分からない。届いた本を手に取ってページをめくると二段組、おまけに475頁。この分量では、物語に入り込めない場合には読み終われないだろうとまずは弱気にさせられる厚さだ。しかし、心配は無用だった。読み始めてしまうと、3日とちょっとで読み終わった。先を急がずもう少しゆっくり楽しめばよかったと気づいたのは、もうラストが目前に迫った頃だった。物語のあらすじについては、ネット上にいくつも出ているようなので書かない。偶然かもしれないが、初版刊行後に起きた東日本大震災、福田村事件の掘り起こしで明らかになった様な普通の人による集団リンチや虐殺、言葉は通じない群衆、イスラエルによるジェノサイドを彷彿とさせる場面が散見され、今読んでみると予見だったのかとも感じられた。
全編読み終えて、犯罪の動機やトリックが解けたところですかさず、もう一度プロローグとエピローグを読み直せば、本編の流れを明瞭に定着させることができそうだ。そして、間章A 現在、間章B 現在、終章 現在は、登場人物と著者との関係やこの物語の構造を語っているかに見せるメタ構造になっている。ここまで書かずに読者の想像へ委ねて欲しかったという声も聞こえてきそうなくらいのズバリだが、これが著者の意図だとしたら、これもこれでズバリではないのか?
別窓 | 雑感 | コメント:0
ギター文化館でのお仲間コンサート
2023-10-23 Mon 07:24
2310232.jpeg昨日は八郷のギター文化館での『Tocaquenos y Amigos トカケーニョスと仲間たちの音を楽しむコンサート』へ行ってきた。このコンサートは、フォルクローレのユニット「トカケーニョス」のリーダーが、ギター文化館のクラウドファンディングに協力して返礼として2時間のステージ使用枠を獲得したので、周りの仲間たちに声をかけて開催したとのことだ。クラウドファンディングのよい活用の仕方だと感じた。

ギター文化館公式サイト

2310231.jpegギター文化館の裏からの景観。正面やや左側の山が小田氏の乱で有名な難台山だろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
手ぬぐいの使い方
2023-10-21 Sat 00:00
いまでこそ手ぬぐいは結構使うし、気に入ったデザインのものを買ったりもするが、かつては記念でもらった手ぬぐいを変色するまで死蔵することも多かった。たとえば、

2310193.jpg都立豊多摩高等学校の第27回卒業記念の手ぬぐいなどは40年近く、また平成18年の彦八まつりの上方落語家一覧などは10年ほど眠っていたものを広げて椅子の下に敷いている。使う場所がなんだが、毎日目に触れるので余程有効な活用と思う。

2310191.jpg函館宝来町のすき焼き阿佐利本店の手ぬぐい。函館出張の最初の頃にもらったと思うので、25年ほど前になるだろう。キッチンカウンターの目隠しに使ってみたが、ちょっと前までここにはとこさんの宇宙機手ぬぐいが掛かっていた。

2310201.jpeg写真は2003年の阿佐利本店。浅利坂の写真を撮った物なので精肉店側が半分切れてしまっている。お店は現在も健在らしく嬉しい限り。

2310192.jpgカウンター足元の雑然とした棚を隠しているのは、大阪の田辺寄席の記念手ぬぐい。左から、30周年記念(平成16年9月17日18日)、30周年記念(平成16年9月17日18日)、第300回記念(平成11年2月19日21日)、第800回記念(平成29年10月21日)。
別窓 | 雑感 | コメント:0
晴れ
2023-10-20 Fri 00:00
2310195.jpegこれといったネタもなく日が変わる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
クソ暑かった夏の埋め合わせとして快適な秋の延長を望む
2023-10-18 Wed 00:00
2310171.jpeg日中25度くらいには上がるが、湿度が低いので快適だ。あのクソ暑い夏を生き延びたご褒美として、しばらくこんな気候が続いてくれるといいのだが。
別窓 | 雑感 | コメント:0
雨の土浦でイベントを梯子
2023-10-16 Mon 00:00
2310152.jpeg前夜からの激しい雨が降り続く中、バスと徒歩で土浦一高の真鍋寄席に行ってきた。落語会に先立って、国指定重要文化財である旧本館の公開と弦楽部演奏会があり盛りだくさん。
帰り道小腹が空いていたので、亀城公園で行われていたつちうら亀城焼肉まつり2023に寄ったが、雨上がりで足元はグジャグジャ、お客も出足が挫かれたようで、まばらな印象だった。
2310151.jpeg夕方には雨も上がり夜は快晴。イベント開催者には恨めしい天気の移り変わりだったに違いない。
別窓 | 雑感 | コメント:2
衣替え
2023-10-11 Wed 00:00
2310101.jpg暑いなぁ、蒸すなぁと声が出ていた日から1週間も経っていない、どころか数日前のことだったのにあっという間に朝晩かなり寒くなった。寒がりなので長袖を出して半袖を仕舞うことにしたが、10月1日を十日も過ぎているのだから衣替えとしてはむしろ遅い方か。
別窓 | 雑感 | コメント:0
朝晩は冬の気配 昼間は夏の名残り
2023-10-08 Sun 00:00
2310071.jpeg朝晩は長袖シャツでも寒くなっているが、日差しがある昼間はかなり暑い。寒暖差が大きいので体調を崩す者もちらほら。
別窓 | 雑感 | コメント:0
秋の恒例 茨城県芸術祭美術展覧会(県展)
2023-10-07 Sat 00:00
2310041.jpg今年も県展に入選した職場の知人から入場券を頂いたので、休日に水戸の茨城県近代美術館へ行ってきた。その他、入選・入賞常連の知り合いの作品も並んでいた。
別窓 | 雑感 | コメント:0
冬の入り口
2023-10-06 Fri 00:00
2310051.jpg夜風はすっかり冷たくなって、星のさざめく冬の入り口。
別窓 | 雑感 | コメント:0
草刈りまめ
2023-09-28 Thu 00:00
2309261.jpg電動草刈機を使っていると、安全装置と始動スイッチを右手で掴みながら竿を振るので、手袋はしていても機械に触れて擦れる部分に豆ができる。(1)は少し前にできて敗れて治っているが、(2)と(3)は週末のシュレッダーブレード1時間でできた水泡。(2)は吸収されそうだが、(3)は近々敗れそう。
別窓 | 雑感 | コメント:0
運転/停止
2023-09-24 Sun 00:00
2309231.jpg職場のエアコンを付けなかったの、何ヶ月ぶりだろうか。
別窓 | 雑感 | コメント:0
とりじるし
2023-08-30 Wed 00:00
2308241.jpeg最近Twitterを見る機会がかなり減っているが、このとりじるしもTwitterの名称も無くなっていることは知っている。そのうちに使えなくなるかもしれないが、もうしばらくアップデートしないでおこう。
別窓 | 雑感 | コメント:1
旬の野菜 貰らえるのも貰ってもらえるのもありがたい
2023-08-29 Tue 00:00
2308251.jpg先日、稲敷市の知人が、スイカ好きのヨメさんへこれが今年最後のだよと届けてくれた。この地域のみなさんは、農業が本職でなくても、空いた土地に家庭菜園とも言えないくらいかなり本格的な畑を作っている。売り物ではないので、自家消費しきれない分は知人に配ることになる。だから、旬の頃になると、あちらでも豊作こちらでも豊作になるのでそのおこぼれの野菜や果物をいただける。いただけるのはもちろんありがたいが、おそらく作っている人も貰ってくれる人がいることはありがたいのではないかと、自分では作っていないのだがそんな風に思う。
最近、草刈りをしながら自分でも何か作ってみようかなと思うこともあるのだが、同じものが同じ時に沢山できるんだから誰に貰ってもらえるのか、それを考えてからにしてよとヨメさんには言われている。
別窓 | 雑感 | コメント:0
茨城県北産の蜂蜜
2023-08-11 Fri 00:00
職場の知人が、仕事中にスズメバチに体当たりされて直後に足を刺された!それについて、これは蜂の祟りかも?という話をしていた。
どういうことか尋ねると、お父さんが趣味で養蜂をしているそうだ。ミツバチをそうとう可愛いがっているらしいので、祟りは受けないだろうけど、どんな蜜が採れるのか興味を示したところお裾分けをいただけた。

2307176.jpgで、頂いたのが写真。特定の花の蜜ではない、いわゆる百花蜜。市販の蜂蜜に比べると、色は濃いめで、はっきりした独特の果実香が漂う。透明度もまずまずで、ロウの様な不純物はほとんどない。さらっとして、味は上品。この品質ならば、市販品より高くても欲しい人はいるだろうなと思った。
別窓 | 雑感 | コメント:0
落雷3日目のネット環境復旧の経過
2023-08-04 Fri 00:00
2308031.jpg初日はサポート受付が混み合っていて、夕方になってサポートからの電話があり、自宅の壊れたひかりルーターの連絡先がわかったところまで。
2日目、職場のひかりルーターの設定を完了し、壊れたWi-Fiルーター(AirMacExpress)の交換と設定も完了し、とりあえずネット環境を復旧した。サポートへ自宅用のひかりルーターの交換機を送ってもらう様に連絡する。
3日目、職場のスキャナおよびプリンタのWi-Fi接続を復旧させる。夜、自宅にひかりルーターの交換機が到着。ひかりルーターの設定を完了したところで、こちらもAirMacExpressが壊れていることが判明。こんなこともあろうかと昨日注文し、本日届いていたtp-linkの無線ルーターを使って自宅も二日半ぶりにネット環境が復旧した。
[追記]
4日目、職場へ行くとまたひかりルーターのPPPが不通になっている。このAirMacExpressはかつて自宅で使っていたものなので、昨夜自宅が復旧した時点で設定が干渉?みたいな状態になっていた様だ。若干格闘して正常になった。なんだかんだと自宅と職場のネット環境復旧に3日ほどかかってしまった。この数日間でiPhoneのモバイル容量も平時の3週間分くらい一気に無くなってしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
落雷翌日のネット環境復旧の途中経過
2023-08-03 Thu 00:00
2308021.jpg昨日は自宅付近で落雷があった直後に職場の様子も見に行ったのだが、Ethernetアダプターがなかったので落雷当日の復旧作業はできなかった。翌日は出勤してすぐに、初期化されてしまったひかりルーターをインターネットに繋げる復旧作業を開始。Ethernet経由ではすぐに繋がったが、無線ルーターAirMacExpressの動きが変だ。保管してあった予備のAirMacExpressに置き換えたらすぐに復旧した。ということは、職場ではAirMacExpressが致命傷を受けていたことになる。まだWi-Fi接続のスキャナとプリンタが残っているが、最低限のネット環境は復旧したのでまずは一安心。
頓死した自宅のひかりルーターについては、AsahiNet 光の技術サポートへ連絡して交換品を送ってもらうことになったので、自宅の復旧は早くても翌々日の夜以降になる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
落雷でモデムが頓死
2023-08-02 Wed 00:00
2308011.jpg午前中、自宅の至近距離に雷が落ちてモデムが頓死。サンダーカットも設置してあり、他の機材は問題なし。なぜモデムだけが影響をうけたのだろうか?光ケーブルから入ったのだろうか?
ちょっと離れた職場でも停電があったようで、モデムは死んではいないが初期化されてしまっていた。おかげでネットに繋がらず、Wi-Fiも使えない。
何日で復旧できるかな。
その間は、iPhoneでデザリングするか、公民館へWi-Fiを使いに行くかして凌がなくては。
別窓 | 雑感 | コメント:9
イノシシ除けに城郭防御が使えないだろうか?
2023-07-31 Mon 00:00
我が家の目と鼻の先でイノシシの目撃情報があったり、推しの酪農家の放牧場に出没するイノシシ親子の動画を見たり、生分解性草刈りコードTomoet bioline™を販売する巴工業株式会社がカモやクロダイの忌避バンドに続いてシカ、イノシシ除け製品を開発中と聞いたりと、ここ最近イノシシネタが途切れない。
そんなこともあったので、イノシシ対策で検索したところ、茨城県の農林水産業分野のページにあるイノシシの生態についてが出てきた。イノシシは柵を飛び越えたがらない、できれば下から侵入したがる、間伐材を3本束ねて転がしておくと足元が不安定になるのを嫌って避けて歩くなどと書かれている。
これを読んですぐに閃いたのが逆茂木。柵の外に逆茂木を並べておけばイノシシは足元不案内になってそこから入るのを諦めるのではないだろうか。城郭防御であれば外向きに並べるだけで良いだろうが、イノシシ対策の場合は柵に沿って外向きと内向きを互い違いに並べておいたらどうだろうか。こうしておいて、敷地内への侵入を見つけ次第驚かす。慌てて逃げる際に逆茂木に引っかかって怖い経験をすることで、侵入の動機を削げるのではないかと言う理屈だ。
思いついては見たが実践できる畑も放牧場もないので机上の空論止まりだが。
別窓 | 雑感 | コメント:4
とうもろこしの皮と新聞紙が醸し出す新刊本ハーモニー
2023-07-25 Tue 00:00
2307232.jpg知り合いの農家から、じゃがいもやとうもろこしやお米をいただいた。とうもろこしは早速皮を剥いていただいたのだが、その皮の残骸が玄関に放りさだれていた。食後、夜空の様子を見に玄関へ出て驚いた。なんだこの幸せを感じる香りは。書店の本の匂いというか、出版社に積まれた新刊本の香りというか、実に良い匂いだ。とうもろこしの皮に近づいて匂いを嗅いでも青臭い植物香があるだけなので、敷いている新聞紙の香りと混じってこの芳香になっているみたいだ。今夜は何度も玄関へ行ってしまった。
別窓 | 雑感 | コメント:0
草刈りの小道具収納箱
2023-07-24 Mon 00:00
2307211.jpeg草刈機のブレードを頻繁に付け替えるので、そのための工具やナイロンコードカッターなどをまとめて収納できるツールケースを探していた。樹脂性ケースは多数あるが、まさに希望通りのサイズが見つかった。明邦化学工業のディープケースD-1200N。深さ60mmなので、高さ55mmのウルトラメタルローラー4もピッタリ収まる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
やはり、作者と曲は分かち難い
2023-07-16 Sun 00:00
・山下達郎“唯一の発信基地”で7分間の独白 松尾潔氏、ジャニーズ問題、忖度の声に持論【コメントほぼ全文掲載】
 1980年の「RIDE ON TIME」以来、山下達郎に興味を感じたことはないが、業界の片隅の人どころか、音楽シーンを牽引してきた立場で臆面もなく知らぬ存ぜぬと言い切ってしまったことには驚いた。おまけに竹内まりやの名前を出したことも引っかかる。たとえ同じ考えであっても別人格なのだから、表明したければ本人がすれば良いことだと思う。山下達郎は社会問題に関わる発言はしないと言ってきたらしいので、今回の発言に対してさもありなんという反応も見受けられるが、社会問題に関わる発言はしないと言ってきた自分ではあるがこの問題はさすがに見過ごせなかったと発言するべき距離感の問題だったと思う。同時代を生きる作者の場合、その人格と作品は分かち難く、影響力の大きいヒットメーカーであればなおさらその発言には社会的な責任が加わるだろう。被害を受けた人たちへの冷淡さとご恩とご縁で繋がる個人への尊敬のコントラストが激し過ぎはしないか。人生の中での大きな一瞬を逸して、残念な有名人に転落してしまった様に感じられる。
別窓 | 雑感 | コメント:0
エアコンで三味線練習再開のチャンス
2023-07-13 Thu 00:00
10日は昼間35度越えだったので、今年初めてエアコンを使った。あまり蒸し暑いと三味線の練習をする気も起きず、最近はサボり続き。エアコンの元で練習再開したいと思う。
別窓 | 雑感 | コメント:0
古い社会構造や価値観の崩壊後の新しい社会のイメージ図
2023-06-18 Sun 00:00
2306022.jpg『出現する参加型社会』 田原真人著 デジタルメディア研究所
                     2021年 2200円

 知り合いのところにあったので聞くと、著者が持ってきてくれたと言う。ということは、そのうちにここでお会いする機会がないとも限らない。そのときになって「長らく目にしながら手にも取っていませんでした」と言うのも失礼なので読んでみることにした。ただ、読み始めてわかったのだが、めったに会う機会は無さそうだ、というのは著者はマレーシアにお住まいなのだ。
 タイトルからは、斎藤幸平『人新世の「資本論」』で語られたコモンを共有するためのコミュニズムの実践の話かと想像して読み始めた。本書は、まえがき、第1章 新しい世界観の出現、第2章 Zoomとの出会いとネットワーク実践記、第3章 コロナ状況で起こったこと、第4章 次世代コミュニティ生成運動、第5章 参加型社会の探究テーマ案、第6章 参加型社会学会が目指すもの、あとがき、という構成になっている。
 著者は物理学分野の研究者だったこともあり、説明の至る所に物理学的な思考やモデルが登場する。第1章の前半では、世界観の変革の根幹部分を牽引した物理学における古典論から量子論への流れについてかなり詳しく述べられているので、物理学に抵抗感ある人は先へ読み進められなくなりはしないだろうかと心配になる。現在は機械論的世界観から生命論的世界観への大転換期でその衝撃波は世界中へとして広がり、古い社会構造や価値観は崩壊していくとする。そのとき必要になるのはタイトルの参加型社会だという話に進んでいくのだろう。
 本書全体を通じて理解を助けるための図がたくさん挿入されているのだが、文字が小さくて読むのに疲れるのでほとんど飛ばし読みした。そのため2章以降の内容は理解できていない。そのうち著者のお話を聞く機会があればまた理解が先へ進むだろうと期待しておきたい。
別窓 | 雑感 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター