2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
準備完了
2023-12-03 Sun 00:00
2312011.jpg三味線の糸を新しいのに張り替えて、引っ張って伸ばして、これでライブの準備完了。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
軽いケースで心も軽く
2023-11-14 Tue 00:00
2311121.jpg普段家では三味線は木製のハードケースに入れて保管しているが、外へ持ち出した際には、小物をたくさん入れていたこともあるが、その重さがズシリと堪えていた。今年も年末が近づき練習に持ち運ぶ季節になったので、軽いソフトケースを購入しして、持ち物も整理してみた。

三味線     2.1kg
ハードケース  2.8kg 三味線+ハードケース 4.9kg
ソフトケース  1.2kg 三味線+ソフトケース 3.3kg
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
新調
2023-10-12 Thu 00:00
2310091.jpg今年の三味線発表会用の動画を撮る時期が近づいてきた。その前に糸を全部交換しなくては。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
久しぶりにやってもうた
2023-07-20 Thu 00:00
2307177.jpg梅雨時期はいつも以上に練習をしなくてはならなかったのに、今年の課題曲に目処がついた安心感から油断してサボってしまっていた。その自覚があったので、今日は練習しようと2週間ぶりにケースを開けたところ、皮が、、、。エアコン無しで練習する気になれないと言いながら蒸し暑い日々を練習せずに過ごしていたのが悪いのか、蒸し暑い日々がかなり続いて湿気を含んでからエアコンを入れたのが悪いのか。まぁ、どんな環境であっても、練習をしなかったのが一番悪いに決まっているのだが、、、。カレンダーを見返したら、前回破れたのは7年前の同じ頃だった。1週間ぶりに開けたら裂けていたとその時の記録にあるから、今回も先週にはこうなっていたのだろう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
「奴さん」断念
2023-04-28 Fri 00:00
今年の三味線教室の発表会に向けて練習を初めていた「奴さん」だが、なんと先約があるとのことで断念。聞くところでは他にも断念した方がいるそうで、今年は引っ張りだこの、まさしく奴凧状態の「奴さん」だったらしい。で、まだ唄も歌えないし三味線も弾けないが、以前から弾ける様になりたかったなあの曲を選曲してみた。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
三味線音楽の歴史を学ぶ
2023-04-07 Fri 00:00
2303231.jpg『図解 日本音楽史 増補改訂版』 田中謙次著 東京堂出版
                    2018年 3000円

解説の各項目は、見開きの右側に解説、左側に図解という2頁構成になっている。日本音学のあらまし、雅楽、声明、能楽、琵琶楽・詩吟、尺八楽、箏曲、三味線楽、民謡、楽器、沖縄音楽、近代の音楽という章立てになっているが、三味線楽だけは4つの章が裂かれて特に分量が多い。邦楽の中でも厚みがあるというかカバーする範囲が広いというかそういうことになるのかもしれない。

ここ何年も三味線練習の時間が少なすぎてぜんぜん満足感を感じなかったのだが、これまで弾きたくても弾けなかった曲に挑戦し始めたこともあり、知識としての三味線史も仕入れておこうと思って本書を手に取った。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
選曲
2023-03-17 Fri 00:00
来週の練習日に備えて三味線の糸を交換しておいた(写真撮るの忘れた)。今年の秋の発表会はどの曲にするか。浅草ゆめ子さんの曲で三味線譜のあるものはもう手持ちがないので、ゆめ子さんの曲を楽譜起こしからやるか、あるいは楽譜のある別の曲の中から選ぶか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
出版社の姿勢
2023-02-20 Mon 00:00
2302071.jpg『座敷唄集成』 井澤壽治編 東洋書院 2016年 2700円

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター提供の104曲のMP3音源を収録したCDが特別付録として添付されている。それについて以下のようなメモが入っていた。「104曲をCD1枚に収めるためMP3にせざるを得なかったが、対応していない音響機器では再生できない場合があります。ご不便をおかけしたお客様には一般音響機器対応のCD3枚を無料で送ります。ご自宅でも変換はできますがご入用の方はご連絡ください。」良い意味で伝統的な商売をしている出版社なのだろう。本文は読み始める前にそのような感想を持った。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
3年ぶりのライブで感じたこと
2022-12-18 Sun 00:00
2212131.jpg豊田勇造ライブ in 土浦が3年ぶりに開催された。勇造さんの曲に、約束の日にあのライブハウスでまた会えるだろうという歌詞があるが、それは決して当たり前のことではない、幸運の積み重ねの先にあるものなのだと、改めて噛み締めて楽しんだ8時間だった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
脊髄反射で思い出す唐船ドーイ
2022-10-31 Mon 00:00
2210272.jpeg1ヶ月後のライブのための練習を開始したのだが、初日、あまりに久しぶりだったので「安里屋ユンタ」すら忘れていた。ところが次の日、自然といきなり通しで弾けてしまった。さすがに唐船ドーイを弾けないのは当然だと感じる。次の日はなんとか途中まで出てきた。さらに次の日、途中の弾けるところまでを何度も繰り返していたら、突然そこを突破して最後まで行けてしまった。脊髄反射で思い出したのか、断線していた回路が復活したという感じだ。しかし、指と腕が攣りそう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
さぁ、年末ライブへ向けての練習開始!
2022-10-28 Fri 00:00
2210262.jpeg今年の三味線の課題曲については、何本か撮影した動画の中からましなものを選んで先生へ送り作業を完了した。さぁ、今日から1ヶ月で年末ライブへ向けての練習開始。またやまたや、工工四を思い出すところからっていうのが、心細い限り。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
丹田を知って三味線パワーアップ できたらいいな
2022-08-02 Tue 00:00
2207282.jpeg『丹田を作る!丹田を使う!』 吉田始史著 BABジャパン
                    2020年 1400円

古典芸能も丹田が重要だとずっと聞いてきた。ただ、丹田を唱えていてもなにも先へ進まないと思ったので、話のきっかけになるかと思い本書を読んでみた。丹田の何たるかがわかったとはとても言えないが、丹田のあるべき場所を意識できる程度のヒントは得られた様に思う。しかし、本書のタイトルにある、丹田を作るとか使うとかについての実践方法は書かれていないので、その点については消化不良のまま終わってしまった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
これも拓郎 50年経っているので
2022-07-23 Sat 00:00
2206281.jpeg吉田拓郎『ah-面白かった』

 1972年の夏、岡山県美作郡加茂の親戚宅へ2週間ほど遊びに行ったことがある。東京の自宅からでは決して見ることができない天の川も見られるし、たくさんの星が写る星野写真も撮ることができると、TS-50、カメラと撮影機材一式、星図やデータブックなど、30kg近くを担いで意気揚々と出発した。天文遠征に弱いのはその時からだった様だ。あろうことか、その間一晩も晴れることなく帰宅となった。落胆が大きく、機材を持って帰る気力もなくなってしまった。いまのように宅配便が手軽に使える時代でなかったため、来年またくるからと架台と三脚を置いて帰ってきた。あのときに、TS-50の上半身と下半身は生き別れになってしまったことになる。
 星見では何の成果もなかったが、田舎の生活や風景や遊びや人との出会いは新鮮だった。そのときの出会いの一つが吉田拓郎だった。一つ歳下の再従兄弟が拓郎に夢中でレコードをかけまくっていた。当時は深夜放送をほとんど聞かなくなっていたので、デビュー2年後に拓郎をほぼ初めて聞いたことになる。その後もほとんど聞いてはいなかったのだが、拓郎の誕生日パーティに毎年行ってるというアーチストの知人から、今年で活動終了って言ってたよと聞き、ザビギニング&ジエンドじゃないが最後のアルバムは聴いてみようと思って購入した。

 これも拓郎、ということでしょう、50年も経っているので。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
木撥の手触り・音色
2022-06-16 Thu 00:00
2206041.jpeg猫耳の象牙撥の撥先が欠けた時に、先生に木撥のことを聞いてみた。生徒さんの中にも何人か木撥を使われている方はいるらしい。どんな違いがあるのか試したくなって樫の木撥を入手。使ってみて、音は他に持っているどの撥とも異なる響きで、これはこれで曲調によって選ぶと良さそうだ。ところが、表面の仕上げがなめらか過ぎて摩擦係数が小さく、滑って持ちにくい。汗をかく時期になると良いのかもしれないが、乾燥してりる時は輪ゴムでも巻くか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
欠けた撥先
2022-06-09 Thu 00:00
2205301.jpegあらら、何かの拍子に撥先が欠けてしまった!これは撥先だけ象牙になっている先耳とか猫耳とかいうタイプの撥。全部が象牙の撥は100万円以上の別世界の品物だが、猫耳であればお手頃価格で樹脂よりも音が良い。

2205311.jpegお稽古の際に先生にこれを見せたところ、象牙は折れやすいのだと言われた。幸い小さくかけただけだから、紙ヤスリでギザギザをとって丸くすれば、音色の違う撥先になるよと教えてもらった。猫耳は象牙バチよりも品薄だから大切にねとも。買った店でも同じようなことを言われたが、そうなのか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:9
久しぶりに初めての楽器との出会い その2
2022-05-31 Tue 00:00
2205211.jpeg先日、明和電機の超コアファンからオタマトーンをもらった経緯を、「久しぶりに初めての楽器との出会い その1」に書いた。実はこちらのアイヌの口琴ムックリの方が3日早く手元に届いていたのだが、音を出すのには少々練習が必要だった。空振りを減らすコツは何だろう、、、練習のみか。

 →ムックリ5日目
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
久しぶりに初めての楽器との出会い その1
2022-05-21 Sat 00:00
2205203.jpg先週、「明和電機ナンセンスファクトリー展 in つくば」のチラシを届けてくれた友達が、手持ちのオタマトーン差し上げますと言っていたけど、職場のポストにそれと思われるもの(下の写真)が投げ込まれていた。19日に会場で土佐社長のサインをもらってきてくれたということらしい。

2205202.jpegそのお気持ちに応えて、、、と思ったがけっこう難しい。三味線のツボシールのように脇に音階を張ると音が取れるようになってメロディーになってきた。

ともかくお礼の気持ちを込めて、早速猛練習?してお返しの一曲を演奏してみた。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
課題曲探し
2022-05-17 Tue 00:00
2205163.jpeg今年の課題曲は端唄俗曲集の中から探そう。もちろん浅草ゆめ子さんが歌っている曲という条件付き。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
三の糸が切れる快感
2022-01-27 Thu 00:00
2201241.jpegそんなにたくさん練習しているわけでもないのだが、練習4回ほどで三の糸が切れた。「奴さん」や出囃子の「野崎」のスクイの練習を集中的にやったからかもしれない。ついでに縁がボロボロになっていた撥皮も張り替えた。撥皮って張り替える度に少しずつ皮が剥ぎ取られて薄くなるみたいで不安になる。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
歌舞伎の黒御簾音楽の解説書
2021-11-21 Sun 00:00
2111162.jpeg『歌舞伎下座音楽』 望月太意之助著 演劇出版社
                 1975年 2800円

最近、よく見ているYoutubeチャンネルに『三味線と遊ぼう』がある。ご本人はまだ習っている立場と言われているが、教え方が上手だ。復習にもなるので順番に見ているのだが、配信開始からまだ1年半にも満たないにも関わらず、かなりの本数がアップされているので、現在の配信までなかなか追いつけそうにない。本書はその中で紹介されていた本で、面白そうなので古本で購入した。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
違和感は改善の機会と思いたい
2021-11-16 Tue 00:00
2111131.jpeg今年の発表会用の演奏動画はすでに送ってしまったのだが、撮影時に何十テイクも行うことが練習と気づきに繋がるような気がする。普段真面目にコンスタントに練習していればもっと早い時期に気づいたと思うが、動画を撮りながらそして撮った後も気になっているのが、今更だが撥の持ち方。演奏しながらなぜこんなに自分の撥が不安定なのだろうかと思いつつ、上手な方の動画を見ながらも、その親指の位置はおかしいだろう?とか小指はそれでもいいの?と疑問を感じてしまう。しかし、自分のやり方に違和感がある時は改善のチャンスでもある。お試しに真似してみると、悪くない感じがする。もう暫く続けてみる必要はあるが、進歩の機会なのかもしれない。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
長唄 読んで味わえれば聴いて味わいたい
2021-11-02 Tue 00:00
2110164.jpeg『長唄の世界へようこそ』 細谷朋子著 春風社
                2014年 3400円

細棹で奏でる長唄曲の鮮やかさに憧れるし、その触りをいいとこ取りした落語の出囃子も好きだ。だが、長唄の「唄」の部分を聴こうかという気にはなれない。意味がわからないので面白さ楽しみ方がわからないからだ。この本はかなり前からアマゾンの「あとで買う」に入れてあったのだが、別段きっかけもなかったがいよいよ購入した。
有名な長唄曲16曲の詞章(歌詞)が解説されている。意外だったのは、長唄という割には歌詞が案外短いこと。これならば、意味が理解できれば聴いていられるようになるのかもしれない。

最初に手にして現在も使っている三味線は中棹だが、いつか長唄三味線である細棹も持ちたいと思っている。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
数ヶ月分の三味線集中練習
2021-09-11 Sat 00:00
今年の夏休みは遠出できなかった代わりに映画三昧だったと書いたが、もう一つ三味線を毎日練習できたおかげで数ヶ月分の練習時間を数日で達成できた。やはり毎日弾くことで少し進歩することを久しぶりに体感できた。1908011.jpg2年前に感じた右手首の腱鞘炎的な違和感(→あれれ、腱鞘炎?)はどうなったのかというと、最近は練習をサボりがちのおかげというべきなのか悪化はしてない。弾いているうちに違和感を感じたら、屈伸とマッサージと休憩を入れることで一過性にコントロールできていると思っている。硬めの撥を使ってヤットン節を弾かないようにしたことも良かったかもしれない。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
1本より下は何本?
2021-09-06 Mon 00:00
2108301.jpg三味線はオープンチューニングなので自分の歌い易い高さに合わせれば良いのだが、練習曲の楽譜などは基本的には4本で書かれることが多い。本調子ならば低い方から、
 4本 C、F、C
である。演奏だけであればこれで良いのだが、歌を付けるとなると近頃は高い声を出すのが苦しくなった。無理して歌うと喉を痛めるので時節柄よろしくない。それで、最近は、3本とか1本で練習してきた。三線も同じように下げたのだが、糸のテンションが下がり過ぎると弾きにくいため3本相当のB、E、Bが限界だった。
 3本 B、E、B
 1本 A、D、A
1本に下げても、曲の途中でオクターブ下げまたオクターブ上げるといったかっこの良くない歌い方をせざるを得ない場合も多い。今年の課題曲はそんな歌い方で練習してきたのでなんだかやる気が上がってこなかった。

今日は、ダメ元でもう2本分下げてみた。
    G、C、G
これは高い方では11本という超高音の調弦になるが、1本よりも低い側では何本と呼べば良いのだろうか。マイナス2本だろうか?
呼び方はともかく、この調弦で歌ってみたところ、課題曲だけでなく、これまで苦しかった「磯節」「黒田節」「武田節」なども歌えるではないか!再び練習する気が出てきそうだ。
後日、件の調弦は「下の11本」と呼ばれることを教えてもらった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
三味線糸製造の動画
2021-09-03 Fri 00:00
2109021.jpg・楽器糸 丸三ハシモト
 箏や三味線の絹糸メーカーのPV。今もこうした手作業で作る糸もあるのかとびっくり。かと言って使い切れないほど高価なわけでもなくて、絹糸の抑え心地が好きな自分としては妥当な値段に感じている。細い三の糸はしっかり練習するとある程度の頻度で切れるし、二の糸は切れないまでもボサボサが目立ってきたら交換時期。動画を見ながら、練習→交換で買っていきたいものだと改めてやる気が出る。
[写真は動画のワンシーン]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
40日ぶりの次は34日ぶり
2021-06-09 Wed 00:00
サボりにサボっている三味線の練習を再開。前回の練習時と同様一月ぶりなので恐る恐るケースを開ける。破れていなかったとほっとする。三味線練習の開始としては最低レベルだな。今日は1時間以上続けて練習してしまったが、終わった後も撥を持つ右手首は楽だ。これなら明日もできそうだ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
40日ぶりに三味線ケースを開けてみた
2021-05-04 Tue 00:00
2105031.jpg最近は平日ではなく休日に練習することが多くなっていたので、休日に予定が入ると三味線時間がなくなってしまう。特に4月は城郭調査シーズン最後の掻き入れ時なので休みの度に時間を惜しんで出掛けっていたため1日も練習できなかった。練習不足で心配になるのが下手くそになることよりも皮が破けること。40日ぶりに恐る恐るケースを開けてみたが、、、ああ良かった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
最も古い柳香(浅草ゆめ子)の音声かも
2021-04-13 Tue 00:00
2104091.jpg先日久しぶりに浅草ゆめ子さんの古いレコードを手に入れた。というか、この盤は古賀政男によって浅草ゆめ子でメジャーデビューする前の、山中温泉での芸妓名・柳香で吹き込んだ頃の2枚のうちの1枚ということになりそうだ。おそらく1954年または55年(昭和29年または30年)のもの。YouTubeで聞くことができるコロムビア盤「山中節」の数年前のもので、タイヘイ音響吹き込みのものだ(同時期キングレコードも絡んでいたかもしれない)。2104092.jpgゆめ子の歌唱は既に完成されているのがわかる。そして、当時コンビを組んでいた一子姐さんの三味線で聞けるのも貴重だ。

下の写真は、三越名人会に出演した時の浅草ゆめ子と一子。
[山中温泉ゆけむり倶楽部『浅草ゆめ子画像資料集 ASAKUSA YUMEKO』より]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
年内、ヒヤミカチ節の到達点
2020-12-28 Mon 00:00
11月15日 ヒヤミカチ節を来年の三線目標曲にする。
      しばし工工四を眺める。前奏を暗譜。
      →カンカラ三線での初日の音
11月18日 最初の歌パートのみ弾き歌い。
11月22日 全体を暗譜。
12月15日 1番だけだが弾きながらなんとか歌える。ただし、へなちょこ。
[追記]12月31日 練習開始一月半時点の音

来年の目標曲だから、まだできなくて構わない、と自分を納得させて年越し。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
弾き歌いの第一歩
2020-11-23 Mon 00:00
2011211.jpg来年の目標、ヒヤミカチ節の準備を着々と進めている。どうしてもすぐに弾けるようになりたいと気が逸るものだが、弾けるよりも歌えること。あたりまえだが、弾き歌いできるようになるためにはとにかく歌えることが第一。大きな声で歌って聞こえないくらい小さな音で演奏するのが三味線とか三線で弾き歌いできるための第一歩、というのが磯節で得た持論。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター