33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
過去の映像が視聴率を救う?
2020-07-31 Fri 00:00
昨日の記事に関連するS.Uさんからのコメントに、「月に関して友愛の心情を歌ったヒット曲」について書かれた『銀河鉄道』第30号の編集後記が紹介されていた。これを読みながら、黛ジュンの『夕月』を聴きたくなってYouTubeを見始めたらドツボに嵌ってしまった。黛ジュンに始まり、先頃亡くなった弘田三枝子、三人娘、小川知子、ザ・ピーナッツ、GS、天地真理、南沙織、、、ついつい時間を忘れて見入ってしまい家に帰る時刻が遅くなった。
2007301.jpg1960年代頃のNHK紅白歌合戦の映像のコメントに「昨今の紅白は見るに絶えないので、過去の映像を流せば今より視聴率は確実に上がる」といった内容のものがあった。最近はつまらないと耳にはするが、昔人間がつまらないと言っているだけか、現代人からも支持されなくなっているのか、自分はもう45年以上まともに紅白を見ていないので判断材料がない。しかし、少なくともTV人口の割合は圧倒的に昔人間が多数を占めているだろうから、紅白の視聴率回復には上のような番組再編は確かに有効だろう。尤も、今の制作者のプライドが許さないだろうし、昔人間は間も無く死に絶えていくから長期展望には立てないだろうが。
[紅白歌合戦の視聴率推移のグラフは、データでみる“最低紅白”の真相~ワースト断定は早計だが改善の道は見えた!~より]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:10
園まり「ひとりにしないで」は「天体観測の音楽」に含まれるか?
2020-07-30 Thu 00:00
2007121.jpgiTunesのプレイリストに「天体観測の音楽」というのを作ってある。
 1 Jupiter   ホルスト:組曲惑星
 2 supernova BUMP OF CHICKEN
 3 乙女座宮  山口百恵
 4 天体観測  BUMP OF CHICKEN
 5 冒険彗星  榎本くるみ
 6 地上の星  中島みゆき
天体観測しながら聞くというわけでもないが、星とか天体をモチーフにした曲を放り込んである。

園まり「ひとりにしないで」(岩谷時子:作詞)を7番目に加えるかどうか。1番から3番のサビ部分の歌詞が天文と気象なんだな。ちなみに上のリンクは1968年のNHK紅白の映像で、まりちゃんこのとき24歳。
 1番:あなたの中で いつかくだけて散る 星になってしまいそう
 2番:あなたといると 夜の闇にとける 霧になってしまいそう
 3番:あなたの胸に 燃えながら沈む 月になってしまいそう
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:3
この歌手だけの曲
2020-07-13 Mon 00:00
2006121.jpgまりちゃんを聞いている流れで、昔耳にしたいい曲に再会できるが、60年代半ば、子どもだったので熱烈なファンとまではいかなかったが、独特な歌声のきれいなお姉さん西田佐知子も好きだった。関口宏と結婚した後はほとんど歌謡番組に出なくなり引退状態になってしまったのを残念に思っている。ヒット曲はたくさんあるが、特に『アカシアの雨がやむとき』は西田佐知子のためだけの曲に思えて、彼女以外の歌手には歌ってもらいたくないとさえ思う。
Twitterに偏愛的70's(@kakochan1972)さんが、第20回紅白歌合戦『アカシアの雨がやむとき』の貴重な映像を上げてくれている。[写真はそこからのクリップで縦横比率を若干調整してみた]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
まりちゃん なんでこんなにかわいいの
2020-07-02 Thu 00:00
2006171.jpg西郷輝彦・本間千代子主演の映画『十七才のこの胸に』を見た。もちろん園まりも出演しているからではあるが、鹿児島開聞岳を仰ぐ風景がすばらしい。1964年公開当時、西郷輝彦17歳、本間千代子19歳で、かわいいのなんの。そして、園まり20歳。3人の中では一番のお姉さんだからね、とは言ってもまだ二十歳、この気品と香り立つお色気、もうたまりまへんなぁ〜。本間千代子もバンビみたいに可愛いけど。
ちなみに、当時「バンビ」の愛称で呼ばれていたのは中原ひとみだったが、本間千代子の方がよりバンビみたいだと思う。
2006172.jpg
YouTube:
 十七才のこの胸に ☆ 西郷輝彦
 十七才のこの胸に DVD発売【告知】
 17歳のこの胸に 本間 西郷初共演 鹿児島ロケ (冨士屋ホテル)
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:4
ツッコミに弱かった
2020-06-20 Sat 00:00
今日もアポロさんの『アポロのブログ』から。この前、S.Uさんから「園まりのイメージは私にはあまりなく、悪く言えばおもしろみのない人、ニュートラルに言えばプレーンな人です。このプレーンが今から見ると歴史的な長所であったということになるのでしょうか。」というコメントをいただき、自分も「当時の三人娘の映画とか歌とかを見ると、中尾ミエと伊東ゆかりは、この小娘たちすごいなぁと感じさせるものありますが、園まりは普通に巧いけど個性が弾け出すまでに至りません。彼女の持ち味はそこにはなかったのだと思います。」とレスしたが、アポロさんが驚くほどの的確さで書いてくれているので以下をご一読いただきたし。

2006181.jpgアポロのブログ:井戸端会議に出てきた「園まり」の話の後半「○ツッコミに弱い「園まり」」はスバリの内容だと思う。「「え?そんな・・・」と固まりそうな感じ。このとき、一瞬瞳が動揺して、指先が頬に。」という表現など、園まりの仕草が眼に浮かぶようだ。[写真は、映画『夢は夜ひらく』からで、内容とは無関係]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
まりちゃんファンのブログ
2020-06-19 Fri 00:00
最近見つけたブログに、『アポロのブログ』というブログがある。プロフィールによると、ブログ主のアポロさんは私より1学年上で、趣味の最初に天体観測とある。アポロはもちろん「apollo 11号」からで、まさしく同世代の方だ。タイトルからすると天文趣味のブログかと思いきや、なんと園まり情報が満載だった。「「筋金入り園まりファン」というわけでもなく、星の数ほどいるファンの中でも、いちばん裾野にいる者です。」とご本人が書いているように、園まりファンとしては復帰組らしく、2011年から2017年の間に集中的にブログを書いてこられたようだ。目次を作ってくれているので、一覧から読んで行けるのがありがたい。

 →園まり/目次

2006182.jpg最初に読んだのが、「園まりの歌声」に救われた日、そして、「♪何も云わないで」だった。これを読んだ時、幸い自分ではなかったが、友達が女の先生にいじめられていたリアルな記憶が蘇った。アポロさんの担任だった女性教師は精神を病んでいそうなので、転任後いずれはどこかで問題を起こしたのではないかと思われるが、しかし、こんな教師にたまたま当たって潰された子どもたちは気の毒だなぁと思う。幸運にも、アポロさんの場合は園まりの歌声と出会ったおかげで教師のパワハラに潰されることなくやり過ごすことができたようだが、文字通り歌に救われるというのはこういうことだという感動のエピソードが綴られている。

そんな素敵なブログなのだが、2017年4月12日の記事を最後に更新が途絶えているのはどうしたわけなのか、ちょっと心配になる。愛知県名古屋市方面の方のようだが、天文ファンつながりでご存知の方はいらっしゃらないだろうか?
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
まりちゃんの さのさ
2020-06-17 Wed 00:00
2005212.jpg園まりはムード歌謡曲歌手のイメージが強いが、こうした端唄や小唄といったお座敷歌を歌わせても上手にこなしてしまう。このLPが出た1966年は『夢は夜ひらく』を歌った年で、映画にステージにと引っ張りだこで、おそらく本人の意思とは別のところでいろいろなジャンルの仕事をさせられていたのだろう。その全てをこなしてしまう園まりは、単なる美人歌手でなかったことは確かだが、もしかすると、器用ゆえにこれぞ園まりという部分が薄まってしまったのかもしれない。そうこうしている間に歌謡曲の時代は終わり演歌全盛の時代がやってくる。園まりが歌謡曲として歌った『夢は夜ひらく』が藤圭子の演歌『圭子の夢は夜ひらく』へとリメイクされたことは、歌謡曲の終わりを象徴する出来事だったのだと今改めて感じる。そして、園まりのふっくらと柔らかな声はムード歌謡ならではで、演歌では活きなかっただろうと感じる。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:10
LPの処分へ向けた儀式 その次
2020-06-02 Tue 00:00
2005291.jpgジャケットの写真を見てくれた友人が、Jazzの何枚か引き取ってくれると言ってくれた。ありがたいなぁ。とりあえず録音だけしておけば、物はすぐにでも差し上げられる。その後、時間のある時に曲ごとに切り出しをして、アルバム単位にiTunesとかMusicに入れれば良いだろう。そんなことをしていれば、この先半年から1年くらいは、10代20代の気分でステイホームできるかもしれないな。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
『下町の太陽』の倍賞千恵子
2020-05-30 Sat 00:00
2005232.jpg・YouTube:下町の太陽 ☆ 倍賞千恵子
・YouTube:下町の太陽(予告)
 さくら、いや、22歳の倍賞千恵子もきれいで可愛いなあ。なんて明るい笑顔だろう。この女優さんの魅力は、きりっとして隙のない清潔感。この風景の中に写し込まれている6歳くらいのチビたちは私と同学年。同じ時代の空気を吸っていたことを感じる。[写真は、衛星劇場 第15回Cinema de 温故知新より]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:4
LPの処分へ向けた儀式の始まり
2020-05-29 Fri 00:00
2005271.jpg3年前に両親が死んで実家を片付けた時に持ち帰ったものの中に、小中高大学時代に買ったLPがある。いつまでも持っていても仕方がないので処分することにした。マニアではないので大した枚数ではないが、それでも100枚ほどある。気に入っているものはデータ化して音は残すつもりだが、LPというのはCDとは違って盤にも添付カードにもジャケットにも物としての存在感が宿っているので、捨てるのは忍びないが仕方がない。まずは記念にジャケット写真を撮っておこう。遺影みたいなものか。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
歌謡映画
2020-05-27 Wed 00:00
2005221.jpg昨年は山中節をきっかけに浅草ゆめ子三昧の1年だったが、今年は園まり三昧になるのかな。ありがたいことにYouTubeには1960年代の映像や歌がアップされていて、いまでも20代のまりさんに逢うことができる。また当時は、歌がヒットすると関連する歌謡映画が作られるという流れがあり、クレージーキャッツの映画に何本かゲスト出演した他、自身の大ヒット曲名を冠した『逢いたくて逢いたくて』『夢は夜ひらく』では主演をしている。2005211.jpgおまけにこれまたありがたいことには、この2本は渡哲也俳優生活55周年記念としてDVD化までされている。映画の園まりは、ひときわ美しさと可憐さが引き立つが、それだけでなく歌手とは思えない自然な演技にも驚く。デビュー間もない渡哲也や高橋英樹を相手役に引けを取っていない。『愛のきずな』はラストに『ひとりにしないで』が流れはするが、歌謡映画ではなく園まりのお色気を当て込んだサスペンス映画ということになるだろう。映画としては無理やりな演出がちょっとねぇとも感じるが、自分は園まりを眺めるだけだからそれでも構わないのだが。

 →YouTube:日活映画1966年『逢いたくて逢いたくて』予告編
 →YouTube:日活映画1967年『夢は夜ひらく』ラスト
 →YouTube:東宝映画1969年『愛のきずな』予告編
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
53年前の音楽番組
2020-05-24 Sun 00:00
2005213.jpg・YouTube:50年前の音楽ショー「シャボン玉ホリデー」
 1967年8月の「シャボン玉ホリデー」。今に比べて機材の乏しかった時代なのに、毎週生放送でこんなハイクォリティな音楽番組を制作できる人材にあふれる時代の中で、子どもの私らはそんな番組を茶の間で楽しむことができていた。いまになると奇跡の体験をしていたんだなぁと感じる。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
まりちゃん かわゆすぎ
2020-05-21 Thu 00:00
2005181.jpeg・園まり・中村メイコ1967年
 33歳の中村メイコ、こんなお姉さんの時もあったんだな。園まり23歳、かわゆ過ぎ。「お色気なんてないんですけども、こまっちゃう」というところがお色気たっぷりで可愛い。それにしてもよくこんなビデオを持っている方がいるものだな。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:6
若々しい美しさ
2020-05-16 Sat 00:00
2005141.png・YouTube:園まり 逢いたくて逢いたくて
 三人娘(園まり、中尾ミエ、伊東ゆかり)の中では、おしゃべりの中尾ミエと伊東ゆかりの間で、園まりはかき消されがちな物静かなキャラクターだったという印象だ。この動画は、1965年(昭和40年)の第16回NHK紅白歌合戦の映像で、この時、園まり21歳、私9歳。間違いなくこの日の放送は見ている。当時、純情な小学生の自分は、園まりのお色気には近寄りがたさを感じていたかもしれない。今これを書きながら、1970年に藤圭子が「圭子の夢は夜ひらく」を出した時、園まりの「夢は夜ひらく」(1966年)を横取りされたという感情を持ったことをまざまざと思い出した。ということは多少なりとも好感を持っていたということなのだろう。今見直せば、透明感のある色気と美貌は若々しい美しさに溢れていて、55年後の純情少年は今更の様にフ〜っとなってしまうのだった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:4
YouTubeで三味線お稽古
2020-04-23 Thu 00:00
三味線の先生から今夜YouTube Liveでお稽古中継をやるよというメールが入っていた。この前、対面お稽古を見合わせていると書かれていたので、こんな時期なのでネットでお稽古というのはどうでしょうかと書いてみたのだが、それに対するアンサーだったらしい。無観客レッスンは反応がなくてやりにくそうなのを見ながら思い出すことがあった。

2004221.jpgこの前、国立劇場の尾上菊之助主演『義経千本桜』の無観客公演をYouTube配信で見たが、見栄を切っても大向こうからの「音羽屋!」の掛け声が無いのは寂しい限り。あれは、舞台と客席が作り出す歌舞伎ならではの絶妙の間の美しさであることをつくづくと感じる。コロナ禍の中での苦肉の策だったとは思うが、『義経千本桜』を通しで見ることができるたいへん貴重な機会を作ってくれた、独立行政法人日本芸術文化振興会には感謝だ。父である人間国宝尾上菊五郎の若い頃に似てきた様に感じる菊之助の三役を自宅に居ながらにして見られるのはあと残り1週間ほどだ。せひ。

 →【期間限定】3月歌舞伎公演『義経千本桜』、収録動画を無料公開!
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
ありがたや!皮は破れていない
2020-03-30 Mon 00:00
3月はサボって三味線にほとんど触っていない。二十日ぶりに三味線を出したが幸い皮は破れていない。ありがたや!年末へ向けて4月から復帰するつもり!
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
年明け早々の三味線メンテ
2020-01-18 Sat 00:00
2001142.jpg12月上旬のライブ前に3本とも新しくした糸は、さすがにぼさぼさになってきている。特に3の糸などは先週あたりからいつ切れてもおかしくなかったので、今日は練習で切れるまで思いっきりひっぱたいてやるつもりになっていたのだが、1時間以上弾いていたのにとうとう切れなかった。最近は高い音程で歌うのが辛いので1本(A)に合わせているため糸のテンションが緩くて切れにくいのかもしれない。糸を交換するときについでに撥皮も交換しようと古いのを剥がしたら、あれれ、皮の表面に切創のような筋が入っている。ここは撥が最も強く当たる場所なので、皮が裂けてしまわないか心配になった。先生に相談してみよう。前回破れてから3年半以上経っているが、この時間が短いのか長いのかわからないが、そろそろ修理の心づもりをしておいた方が良さそうだ。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
音楽カテゴリー 2019年振り返りと2020年の目標
2020-01-10 Fri 00:00
2019年の振り返り:
1603132.jpg 年明け、前年から継続の「常時弾ける曲、三味線10曲、三線10曲」に、「磯節」を目標に加えた。とは言えこの時点では、唄だけ、三味線だけならばともかく、自分が弾き歌いする人になれるとは想像すらできなかった。
 そして年末、「三味線で常時弾ける曲10曲」は、なんとか達成されているとしたい。その分、三線は手抜きになった。「磯節」については、年明け早々「山中節」と浅草ゆめ子さんに出会えたことがきっかけで、思いもかけず達成への歯車が回った。曲がりなりにも人前で「磯節」弾き歌いができたこと、これは音楽以外も含めて2019年の1番の成果だった(都々逸はまぐれだから)。

2020年の目標:
(1)三味線(三線、カンカラ三線含め)練習300時間
  2019年は192時間止まりだった
  毎朝出勤したら、まずはカンカラ三線を弾く
(2)常時弾ける三味線曲15曲
  加えたいのは、多くの人の耳に馴染んでいながら忘れられている曲
(3)常時弾ける三線曲10曲
  昨年の練習不足を巻き返したい
(4)年末ライブ用に3曲準備
  楽譜起こしから初めて、1年かけて準備したい
(5)指笛の音量を上げる
  ほぼ確実に鳴らせる様になったので、次は十分な音量へ挑戦
  お城歩きの藪の中で人を呼ぶのにも便利だとわかった
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
語りものの世界としてじょんがらを堪能する
2019-12-26 Thu 00:00
1912212.jpg『真説じょんがら節ー蘇る津軽放浪藝の記憶』が12月15日に発売されたことを知らせる友人のTweetを見て即購入。CD2枚組の44曲を聞けば、じよんがら節、津軽小原節、よされ節、イタコ口ヨセ、、、昭和初期の津軽を代表する曲の数々、唄い手、奏者の数々に、津軽三味線による語りものの世界を堪能できる。メタカンパニーのネットショップで購入したところ、「瞽女伊平たけ秘蔵SP音源」他、2枚のCD-Rがおまけで付いて来た!
 →メタカンパニー
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
はん子さんはどんな月を見ていたか?
2019-12-17 Tue 00:00
子供の頃の流行歌の中に芸者歌謡という1ジャンルがあった。そんな曲を集めたCD集の紹介をしたことがある(→うぐいす芸者歌手の歌唱を堪能)。コロムビアだけでもこれだけあるし、「明治一代女」など他社の曲も集めれば魅力的な曲はまだまだある。その中でも、神楽坂はん子「ゲイシャ・ワルツ」は西條八十、古賀政男コンビの大ヒット曲の一つで、聴いて弾いて歌って楽しい一曲だ。楽しいのだが、星好きの因果で歌詞のある部分が引っかかってしまう。2番の歌詞はこうだ。

  空には三日月お座敷帰り
  恋に重たい舞扇
  会わなきゃよかった今夜のあなた
  これが苦労のはじめでしょうか

さて、この芸者さんはいつの月を見ていたのだろうか。三日月と言った場合、一般の人は月齢3の細い月だけではなく、もっと後の月齢6辺りまでは三日月と呼ぶ様に思われる。そして、花街では地平線近くの低空までは見られないと思うので、「空には三日月」というのは「ふと見上げた高度30度以上の空」の情景が浮かぶ(右画像)。ここで、2019年の春分、夏至、秋分、冬至頃の月齢3、6、24に近い月の高度が40度、30度になる時刻を調べてみた。
1912121.png         40度  30度
春分 月齢3.5  17:00 18:00
   月齢6.5  20:00 21:00
   月齢24.5   ー 06:00
夏至 月齢2.7  18:00 19:00
   月齢5.7  20:00 21:00
   月齢23.7 04:00 03:00
秋分 月齢2.7  16:00 17:00
   月齢5.7  17:00 19:00
   月齢23.7 03:00 02:00
冬至 月齢3.5   ー 16:00
   月齢6.5  17:00 19:00
   月齢24.5 05:00 04:00

昭和の花街の一例ではあるが、「お約束」という最初のお座敷が19時から21時までで、「後口」があれば22時過ぎや24時過ぎになることもあるという。とすると、お座敷帰りに三日月を目にできるのは春から夏にかけての季節ということになる。「ゲイシャ・ワルツ」の1番から4番までの歌詞には季節感はないのだが、少なくとも寒風吹きすさぶ冬の歌ではなさそうだ。

[参考]YouTube:芸者ワルツ ♪神楽坂はん子
 大映映画『祇園囃子』の一場面。若尾文子、浪花千栄子、木暮実千代、みんなお美しい。そして最近強く感じるのは、いまやこの当時の映画というのは、内容の出来不出来とは別に、風景や人々の暮らしぶりを記録した、貴重な歴史的、民俗的史料になっているということだ。
[画像は映画『祇園囃子』のスクリーンショット]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:2
豊田勇造 LIVE in 土浦 2019
2019-12-10 Tue 00:00
1912091.jpg豊田勇造ライブ in 土浦は今年も無事終了した。全員が顔をあわせるのは年一回の当日だけで、1、2回音合わせして本番というのも例年同様。予定通りには行かなかったところも、思いもよらず上手く行っていいとこ取りさせてもらったところも、全部込み込みでライブの面白さなのだろう。帰り際、来年のための宿題曲を貰ったので、三味線用のアレンジを考えることにしよう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(6) 完璧まで0.99%?
2019-12-03 Tue 00:00
9月15日 指笛練習を再開したのは、大工哲弘さんのコンサートへ行った翌日。
      数日の試行錯誤でかなり音が出るようになった。
      幾つかのポイントもわかった。

そのポイントは、指笛を確実に鳴らす(5)に全て書いた。
ただ、音が出るのと確実に音を出せるのには、技術的に大きな違いがある。
月とスッポン、イギリスとキリギリスくらいの違いはあるだろう。

11月某日 最近、空振りなしで確実に音が出るようになってきた。
      それが何日だったかははっきりしない。そんなもんだ。

本当に空振りしないかは週末に確かめたいと思う。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(5) ポイントまとめ
2019-11-15 Fri 00:00
指笛練習これまでの経過:
 →三線とくれば次はキツネの影絵、じゃなくて指笛
 →指笛を確実に鳴らす(2) ゴールがちらちらと見えてきた?
 →指笛を確実に鳴らす(3) 4つ目のポイント
 →指笛を確実に鳴らす(4) 意外に大切な5つ目のポイント

ポイント1:指の形 要はどれでもよい
 (1)親指と人差し指で輪を作る
   (i)OK型
   (ii)きつね型
 (2)両手の指を使う
 (3)人差し指(または小指)をコの字に曲げる
 (4)その他
ポイント2:舌先の位置 要はどちらでもよい
 (1)上へ巻き上げる
 (2)巻き上げない
ポイント3:口や指の大きさや形などによって各人で微調整 けっこう重要
ポイント4:舌の形 最重要
ポイント5:力を抜く けっこう重要

こんなところに注目してやっていたらこのくらいは鳴るようになった。
 →これまでの指笛特訓の成果

最後の難関は、1発目から百発百中で鳴らせるようになること。それができないと、ライブでは間の抜けたことになりかねない。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
立ち演奏での三味線保定を試みる
2019-10-24 Thu 00:00
1909126.jpg立ち演奏での三味線保定方法各種の中から、新内流しスタイルで吊って弾けるか試したいと思う。ストラップや小道具が目につかず粋に三味線を弾いているのだが、どのように保定しているのか、写真や動画で見る限りではわからない。[写真は神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2014より]

方法については、1909121.jpg流しでの演奏方法を参考にして小道具を準備した。まずは予備の一の糸(一番上の太い糸)をたっぷりの湯で茹がく。しばらくすると糊が取れて柔らかくなり、黄色もかなり薄くなってきた。糸は角帯の下に締めている腰紐に固定するとあるが、とりあえずベルトのバックルに固定してやってみた。糸が中木先(なかごさき)から外れたり切れたりしないだろうかという心配に加えて、座り弾きとは右腕の位置が違うのでかなり弾きにくい。この弾き方に慣れるのと片足立ちに慣れるのとどちらが早いか。

ここまで書いた後で左足を怪我してしまったので、今年は立って演奏するのは無理だと思う。座ってやりましょう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(4) 意外に大切な5つ目のポイント
2019-10-18 Fri 00:00
空吹き無しで鳴らすための5つ目のポイントは、力を抜くことの様なのだ。書いてしまえば何のことは無いのだが、これがけっこう重要かもしれないので加えておきたい。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(3) おそらく最大のポイント
2019-10-06 Sun 00:00
1909201.pngこの前、指笛のポイントを3つにまとめてみた。練習も怠りなく続けている。これに4つ目のポイント:舌の形を加えたい。これもネット上にたくさん情報があるが、舌を下げる方法で一番わかりやすいのはこの図だと思う。おそらくこれが指笛最大のポイントだと思う。この図の指の使い方は異なるので、指ではなく舌の形に注目[これで名脇役間違いなし!? 指笛の吹き方を達人に教わってきたより]。

先の3つのポイントに加え、これをイメージトレーニングで体得できれば確実性がかなり高まるように思えるのだが、、、。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(2) ゴールがちらちらと見えてきた?
2019-09-22 Sun 00:00
そういうわけで、指笛の練習を再開したのが先週9月14日の大工哲弘さんのコンサートのあと。過去の復習:2016/06/27を読みながら、結局あれから3年間全然進歩なかったことが判明。年間目標に指笛を入れたのだって、今年じゃなくて去年のことだった。光陰矢の如し!
改めてネットでキーワード「指笛 やり方」などで検索すると、山のような情報が出てくる。自分なりにまとめてみた。

1606261.jpgポイント1:指の形
 (1)親指と人差し指で輪を作る
   (i)OK型[右写真]
   (ii)きつね型
 (2)両手の指を使う
 (3)人差し指(または小指)をコの字に曲げる
 (4)その他
ポイント2:舌先の位置
 (1)上へ巻き上げる(舌の下に指を当てる)
 (2)巻き上げない(舌の上に指を当てる)
ポイント3:口や指の大きさや形などによって各人で微調整

自分は、楽器を持っているときでも鳴らせるようにしたいので片手で輪を作るOK型。そして、舌が短くて巻き上げられないので伸ばしたままやることにした。要はやりやすい方法で良いらしい。
 
さて、上の様なポイントを考えながらこの一週間やってみたのだが、なんとコツの一端を掴めた様な気がする。その成果は以下。
 →2019年9月20日の成果
最終目標は、空吹きをしないことなのだが、それもなんとなく見えてきたような、、、。そのためにはもう一つポイントがあるのかもしれない。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
指笛を確実に鳴らす(1) 本年の目標の一つ
2019-09-20 Fri 00:00
今年の目標の一つに「指笛を確実に鳴らせる」があったのだが、すっかり忘れていた。時々良い音が出るのだが、それがいつ出るのだか、どこがよくて出るのだか、いまだに分からない。これでは確実に鳴らせないので、今年も残り4ヶ月弱、研究と練習をしよう。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
立ち演奏での三味線保定方法各種
2019-09-19 Thu 00:00
一人で三味線を弾くならば、正座でも椅子でも構わないのだが、数人のバンドに混ざったとき、座ってしまうと背景にめり込んで埋もれてしまいそうでどうも張り合いがない。

1909123.jpg1909122.jpg肩掛け:
そこで、立って演奏しようと思った場合、やはり肩掛けベルトが一般的だろう。ギターならば違和感ない肩掛け式だが、三味線だとイマイチに感じてしまう。かしまし娘や宮川左近ショーなどのお笑系の印象が強烈だからかもしれない。歌江ねえちゃんも、照枝ちゃんも、花江ちゃんもみんな可愛かったし、暁照雄もかっこよかったのだけどね。[写真は、Wikiおよびニコニコ動画より]

1909124.jpg足台:
昨年は足台を使ってみた。長唄のプロの足台演奏はかっこいいのだが、自分でやってみるとずっと片足立ちをしていてけっこうしんどかった。

1909125.jpgぞめき棒:
阿波踊りで使われるぞめき棒も考えたが、着物で帯を締める必要があるし(まあ、着物を着る口実にもなるのでこれはこれでいいかもしれないが)、練り歩く阿波踊りには安定感があって良いのかもしれないが、単なる立ち弾きには物々しい感じが否めない。[写真は阿波踊り用品の岡忠サイトより]

1909126.jpg糸で吊るす:
さて今年はどれでいこうかと思っていたときに、これはと思う粋な吊るし方が目に止まった。新内流し。肩ストラップもないし、腰に棒も差していない、なのに歩きながら流しで演奏している。漫才や阿波踊りのような激しい動きがないならば、これが究極かもしれない。[写真は神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2014より]
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
大工哲弘「沖縄・島唄コンサート with 板橋文夫」 磯節が心残り、、、
2019-09-17 Tue 00:00
1909161.jpeg大工哲弘さんの「沖縄・島唄コンサート with 板橋文夫」へ行ってきた。よかった!内地の、それも恥ずかしがりの多い茨城なので、全員でカチャーシーというわけにはいかなかったが、それでも、客席に指笛と合いの手の上手な方がいて(ウチナンチューかも)、まさに、5人目のメンバーとして会場を盛り上げてくれていた。山下洋輔を彷彿とさせる板橋文夫さんの大迫力のピアノソロ「渡良瀬川」が印象的だった。唯一残念だったのは、八重山で歌われる磯節についてたっぷり解説してくれた後で、時間が押しているからと演奏は聴かせてもらえなかったこと。三線で磯節とは我が意を得たりと思ったのに、それが心残りだった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:0
BACK | 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター