2018-04-14 Sat 00:00
2014年に発売されたMoogの新型テルミン=Theremini(テルミニ)は、その年の暮れに我が家へやってきて、年明けに簡単な紹介記事を書いたきりだった。
→Theremini到着 時期が悪かった。2015年春といえば三味線を始めた時で、かわいそうなThereminiは職場の倉庫に置かれ続けて今に至ってしまった。 ![]() ![]() |
2017-06-03 Sat 00:00
![]() Mandarin Publishing 4500円 2014年 テルミンから離れて、ギター、三味線、三線と渡り歩いているが、テルミンについては時々思い出す気掛けがやってくる。先日、本書をMandarin ElectronのAmazonマーケットプレイスで購入したところ、竹内正美さんご本人からご挨拶メールが届いた。実に長らくご無沙汰していたにもかかわらず、ご記憶に残っていたとは嬉しい限りだ。 →Mandarin Electron →Mandarin ElectronのWebShop 本書のコラムで「テルミンの音を電子サンプリングしてキーボードで弾いたとて、テルミンにはなりません」と書かれているが、まさにこれこそテルミンから最も遠い音色と想像される。電子楽器の元祖と言われるテルミンが、電子サンプリングに馴染まないというのは逆説的だが、人間の体そのものを楽器すなわち電気回路の一部にするテルミンならではの存在感だと愉快を感じる部分だ。この教則本を読んで、腕のいいテルミン大工になるわけでも、テルミン詩人になるわけでもないが、竹内さんの考え方の真髄に触れることで、自分が出会ったテルミンというユニークな楽器についてさらに深く知ることができると期待して購入した。 これまでに書いたテルミンについての記事は以下のカテゴリにまとめてある。 →カテゴリ:テルミン場の量子音楽 |
2015-03-06 Fri 00:00
9月にテルミンを話題にして、その勢いで新しいテルミンThereminiを購入した話はすでに書いてある。
この前手持ちのテルミン関連CDやDVDを集めてみたら思っていた以上にたくさんあったので、せっかくなので発売時期の順に並べて簡単な紹介を書いてみた。 テルミンについてはこちらに書いたことがある。 ![]() ・Clara Rockmore The Greatest Theremin Virtuosa 1998 and Lydia Kavina Mastering Theremin 1995 ・Clara Rockmore The Art of the Theremin 1987 映画『テルミン』公開記念のDVD3枚組コレクターズBOX。 ![]() テルミン博士の姪で直弟子のLydia Kavinaのイタリアでのライヴ。Lydiaさんは竹内正実氏の師でもある。 ![]() and Clara Rockmore The World's Greatest Theremin Virtuosa 1998 Etherwave Theremin付属の演奏手引きDVD。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本邦初のテルミン教習本と付録CD。 ![]() 2003年に38歳で早世。 ![]() マトリョーシカ型テルミンを製造販売しているマンダリンエレクトロンは竹内正実氏の会社。 ![]() 1975年の録音。 ![]() ![]() CDの印刷面に消しゴムハンコで「愛」と押してある、ゆる〜いキャラが魅力の佐藤沙恵さんらしい手作り感満載のCD。 ![]() ![]() ![]() 2006年春、北海道知内町職員の知人から「旅費と宿泊費出すから知内でテルミンを演奏してくれない?」というメールが届きびっくり。前年の夏、道南旅行の折り彼の前でちょっとだけマトリョミンを披露しただけなのになんて無謀な人だろう。自分には荷が重いので知り合いの実力あるアマチュアテルミニストをご紹介。コンサートが巧くいった以上に、おいしいものをたくさん食べさせてもらって函館観光もして来たとの報告がなによりもうれしかった。 ![]() ![]() Pamelia KurstinのものとしてはMOOGのEtherwave Proの付属DVDが欲しいのだが、さすがにそれを手に入れるためにEM-200 Temma2M以上の価格(生産終了なのでもっと高いだろう)のEtherwave Pro本体を買うわけにはいかない。 YouTubeのPamelia Kurstin: Theremin, the untouchable musicがかわいい。 ![]() 吉祥寺のロシア・グルジア料理店「カフェロシア」に入ったら偶然ミニライブをやっていて、久しぶりにお話ししたときに購入。 ![]() 2014年9月21日、土浦でのSAYAMAバンドコンサートで購入。 CDを紹介してなんなのだが、テルミンってビジュアル系楽器だから、耳で聞くよりも目で見て聞く方が何倍も楽しめる。 |
2015-01-16 Fri 00:12
9月末に注文してあったMOOGの新しいテルミンTheremini、12月に入って「年が明けて1月20日頃出荷予定」とのメールが来ていたのだが、急に早まって年内に到着した。
![]() 実際の演奏を見てみたいが、ネットに演奏動画が出るのはもうしばらくしてからだろう。 |
2014-09-27 Sat 00:00
|
2014-09-26 Fri 00:19
昨夜は久しぶりにテルミンのことを書いたが、テルミンについては以前に詳しく書いたことがある。
→天気が悪いのでテルミンのことなど(2010-03-03) そのときは持っていなかった『大人の科学製品版 テルミンPremium』をその後手に入れたのだが、チューニングできない初期不良があったため新品に交換してもらったが(学研の対応は良かった)、そのまま棚の上で眠っていた。先ほど出してチューニングしてみたらちゃんと調整できた。 ![]() ![]() |
2014-09-25 Thu 00:00
9月21日の日曜日午後、土浦の亀城プラザで行われたドキュメンタリー映画『SAYAMA みえない手錠をはずすまで』の上映会に行ってきた。映画の前にSAYAMAバンドのコンサートがあった。メンバーは小室等(ギター)、谷川賢作(ピアノ)、トリ音(テルミン)、河野"菌ちゃん"俊二(パーカッション)、こむろゆい(ウクレレ)。トリ音さんのテルミンは初めて聞いたが、歯切れが良いとてもきれいな音で、演奏曲に奥行きと色を添えていた。
![]() [追記]テルミンで検索していたらこんな素っ頓狂なものが売られていた。 →EaTheremin(イーテルミン) |
2012-04-03 Tue 00:00
![]() ![]() ![]() |
2010-03-26 Fri 00:30
![]() |
2010-03-15 Mon 00:09
場の量子論的楽器ということで、星見のできない夜の慰めとして無理くり天文へ結びつけた感のあるテルミン。2003年にマトリョミンを購入して以来すでにいろいろと買い込んでいるが、ここへ来てまたまた購入したものが数点。
![]() もう一つは、リディア・カヴィナさんの演奏に使われていたMarshallのミニアンプMS-2。ギター用アンプの特性で音が歪み易いのでテルミン用に最適とは言えないが、とにかく小さくて-かっこ良くて-かわいくて-おまけにそれほど高価でないので購入。これを買ったからにはテルミンminiを外部出力可能に改造しなくてはならなくなった。 ![]() |
2010-03-03 Wed 00:12
![]() ![]() ■どんな仕組み:周波数のわずかに異なる二つの高周波発信器の共鳴を利用した楽器。それだけではただ唸っているだけだが、片方の周波数は固定、もう片方の周波数は可変にすることで、唸りを微妙に変化させて音階を作れるようになっている。その周波数を可変にするバリアブルコンデンサーが演奏者の体とアンテナとの距離というわけだ。テルミンは触れずに演奏する珍しい楽器ではあるが、人体そのものが楽器の中に組み込まれているとも言える。 ![]() ■市販されている製品:(1)最もポピュラーなスタンダード機はMOOG社EtherwaveTheremin(国内価格本体約6万円、他にアンプ、コード、スタンドなどが必要;右上) (2)テルミン演奏の第一人者竹内正美氏のマンダリンエレクトロン社が製造販売しているかわいいマトリョーシカ型テルミン=マトリョミン(約44016円;右中) ![]() (4)『大人の科学製品版 テルミンPremium』(9975円)、この製品だけは実物を知らないが、評価記事を読む限りではお勧めできる。お小遣いに余裕があるなら、テルミンminiではなく音量コントロールのできる2本アンテナ型テルミンPremiumを購入して、より本格的に演奏を楽しまれるのが良いかと思う。 [参考書]『テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』 竹内正実著 岳陽舎 2000年 2100円 『テルミン 不思議な電子楽器の誕生』 尾子洋一郎 ユーラシア・ブックレットNo.83 東洋書店 2005年 630円 [教則本]『テルミンを弾く』 竹内正美 岳陽舎 2002年 5500円 マトリョミン教則DVD「マトリョミン演奏の手引」 マンダリンエレクトロン 2006年 2100円 『テルミン学習帳』 佐藤沙恵 ASCII 2008年 2580円 |
2010-03-01 Mon 11:16
![]() 18時半、クリテツさんが登場。テルミン、マトリョミンの解説を織りまぜての演奏を30分聞かせてくれる。演奏終了後クリテツさんとしばしお話。かつて何度かお会いしたことがあるとはいえ、何年も前のこと。覚えていてくださったことと、今夜ここでテルミン演奏に意図せず出会えたことに感動。また練習を再会しようかなぁ。 |
2007-12-18 Tue 13:19
星とテルミンが同時に楽しめるという欲張り企画のお知らせ。以下、マンダリンエレクトロンのお知らせメールからの転載。
☆和歌山・天文台でテルミンコンサート とき:12/23(日・祝) 19:00-20:00 ところ:和歌山県紀美野町 みさと天文台 詳細は下↓↓↓のリンクをクリック! |
2007-10-17 Wed 07:07
![]() そこで買ったまま放っておいた『大人の科学マガジンVol.17 テルミンmini』を作ってみた(都会では売り切れ続出で増刷中らしい)。ふくださんの『塩屋天体観測所』掲示板にも書いたのだが我が家にはMoogのEtherwaveTheremin、Mandarin ElectronのMatryomin、XecooのMiniTheremin XMT-2がすでにあるのでこれは4台目のテルミンになる。実は数年前にちょっとだけテルミンに凝ったことがあったが最近は放ったらかし。 さて、ふろくのテルミンminiだが価格(2300円)を考えると素晴らしく良くできたテルミンだと思う[写真の赤い筐体]。作るのは簡単、15分でできる。チューニングもボリューム調整は分かりやすい。ただ、ゼロポイントを出すのがテルミン本体を押さえている左手の微妙な位置に影響するのでコツが分かるまでちょっと難しいかもしれない。例えばこんな音が出る。何か分かるかな?こちらもさわりだけだが音楽になっているかな?ちょっとした改造をすると音が格段によくなるらしいが部品が手元に無いのでそれはまたいつか。 テルミンについてはその第一人者竹内正美さんのページ『テルミン・竹内・猫暮らし』をご覧下さい。この機会に書籍『テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』、映画『テルミン』もお勧め。 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター