33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
チビ太の夏休み1日目
2016-08-05 Fri 00:01
1608041.jpgヨメさんの弟の末っ子小3のチビ太が一人で泊まりに来た。5月のGWに遊びに来たときにみんなで星を見たのが楽しかったらしく、夏休みにまた来たいと言っていた。昼間はヨメさんがつくばのエキスポセンターへ連れて行って、展示とプラネタリウムを満喫した様だ。夕方は、金星と細い月を見に霞ヶ浦堤防へ行ってみた。

1608043.jpg星が見えてくるまでの時間、ねぐらへ帰ってきた鳥を双眼鏡で眺めてスケッチをしていた。コサギ、アオサギ、ゴイサギなどがいたが、出来上がった絵を見て笑ってしまった。まさにゴイサギ。

太陽が沈んだ西空に雲間の金星を双眼鏡でなんとか見つけたので、地上風景の目安を教えて自分で探させたら、すぐに導入できた。金星の左下に月齢1.5の湾針の様に細い月があるのだが雲がかかってコントラストが低く、こちらはそうとう難易度が高い。それでも、まもなく見つけてしまった。水星を探し損なったのは残念だが、あの雲では厳しかったと思う。

1608042.jpgそうこうしているうちに木星が見えてきて、南には火星、土星、アンタレス、天頂近くには夏の大三角も見えてきた。暗くなった道の上で、最後に大三角と小三角の配列をスケッチして1日目の観測会は終了。

今夜の観測:R Sct5.5等。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:6
久しぶりの自宅観望会
2016-05-06 Fri 00:00
1605051.jpg浦安に住むヨメさんの弟一家(父+母+高3♀+中3♀+小3♂)が遊びに来たので、4日の晩は久しぶりに自宅観望会を開催。朝の大雨が上がった後も吹き返しの強風が夕方まで続いていたが、夕食が終わる頃にはすっかり落ち着いてくれた。

1605052.jpg最初は木星から。雲が流れてきてシーイングも悪いので低めの倍率で見てもらった。縞模様、4つのガリレオ衛星が見える。
[写真はコンデジ手持ちコリメート]

小3のちび太が盛んにカシオペアと言うので、今夜はカシオペアは見えないので代わりに北斗七星を見ることにする。7つの星を確認した後、6番目のミザールとアルコルが二つの星に見えるか聞いたら、お父さん以外は難なく分離。これなら徴兵検査甲種合格だ。雲が次第に切れて明るい星が見えてきたので、北斗七星-アークチュルス-スピカの春の大曲線を辿る(翌朝、ちび太がこれを覚えていたのに感心する)。

1605053.jpg西の林の上にカストルとポルックスが並んで見えている。ちび太の星座らしい。10cm双眼鏡でしし座とふたご座の間にあるかに座M44(プレセペ星団)を見てもらう。「おお!」の他に「キモッ!」という感想もあり。ちび太は10cmの向きを頼りに重いSP双眼鏡を使って自力でM44を見つけていた。「四角が見える」と言っているので間違いない。なかなかやるな。その後姉ちゃんたちもそれぞれに確認していた。
[写真はコンデジ手持ちコリメート]

木星以外にめぼしい星もないと思いながら始めたのだが、好奇心あふれる家族のおかげで楽しい観望会になった。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:4
今宵は観望会を2回開催
2011-11-23 Wed 00:35
1111221s.jpg今夜は職場の友達が家族で星を見に来ると言うので、いつもよりも早めに食事をしていたら、ピンポーン!おいおい、約束よりも1時間は早いぞ。と、玄関へ出てみるとお隣のご主人が「天気がいいので星を見に来たよ」と立っていた。もともとの約束があったおかげでルーフを開けて準備していたおいたので、すぐに木星とプレアデスを見ていただけた。その後、食事の残りを食べて観望会第2部を待つ。

1111222s.jpgしばらくしてちびっこ二人を連れて一家四人が登場。小2の長男はプラネタリウムが好きだという。今夜は薄曇りのため、木星、プレアデス以外あまり見てもらう天体が無くて、小さな子には退屈だったようだ。次回は月を見に来るように、春になったら土星を見に来るようにと約束して解散した。


今日のニュース:「光速超えるニュートリノ」に異論、伊チームが論文発表
別窓 | 自宅観望会 | コメント:2 | トラックバック:0
おかん観望会
2011-11-08 Tue 00:00
111107.jpg昨夜、浦安の義弟宅で合流したヨメさんの両親を連れて途中佐原観光をして帰宅。
夜は晴れ予報のはずだったが分厚い雲が押し寄せて来たため観望は諦めモード。それでも、わずかな雲の切れ間に月と木星を見てもらえた。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:0 | トラックバック:0
ライトシュミットで試し撮り
2011-10-19 Wed 00:48
今夜は久しぶりに星が見える。EM-200Bを譲ってくれた同好会のFさんと会長のHさんが見えるので早めに屋根を開けておいた。木星、重星のγ Ari、北極星、ガーネットスターμ Cepなどを観望しながら、機材の話を2時間程して解散する。

111018.jpgその後、試しにナイフエッジでピント出しするまねごとをして、M31を試し撮り(ISO800、露出3分)。この後、ピント位置を固定したままカメラを回転させて写したら完全にピンぼけになってしまった。カメラ回転部に問題がありそうだ。

今夜の観測:ο Cet3.3等。ミラは、しばらく見ないうちに暗くなり始めていた。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:15 | トラックバック:0
霞ヶ浦天体観測隊観測所 開所記念観望会
2011-10-10 Mon 00:45
1110092.jpg観測小屋プレオープンと称して8月中旬からぼちぼちと観測を初めており、この間、友達やご近所の方の訪問を受けたりもしている。プレオープンとグランドオープンの間には何の違いもないのだが、きっかけが無いのもなんなので、建設を指揮してくれた「棟梁」をはじめとする同好会の友人で都合の付く方々3人にお集まりいただいた。今夜は栗名月の十三夜。しかし、夕空は皆曇。星見を急ぐ必要もないので、19時頃からみなさんと食事会を始める。

111009.jpg20時半過ぎ、月が見えそうなので観測小屋を開ける。なんとか雲の合間より月を観望。機材談義をしている間に木星も見えて来る。その後も、なんだかんだ22時過ぎまで大の大人4人が夜の庭で遊び続けた。

みごとな皆曇のはずが、月と木星で今夜の観測所開所記念観望会を締めくくれた。お集まりいただいたみなさんありがとうございました。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:8 | トラックバック:0
中秋の名月観望会
2011-09-13 Tue 01:23
1109122.jpg今夜の中秋の名月は満月。以前から小屋が出来たら月を見せて欲しいとご近所の方に頼まれていた。夕方、犬の散歩で我が家の前を通りかかったのでお誘いしたら、月が隣家の屋根の上へ昇った時刻を見計らってWさんご夫妻とUさんご夫妻が訪台。110912.jpg真っ白な空なので見ていただけるものは月くらいしか無かったが、C8と65Pを使って倍率と見え方の違いを見ていただいた。少し拡大した月を見ながらコントローラーで自由に動かしてもらったのが大変好評だった。最後にアルビレオの色の違いを見てもらったが、こちらも予想以上に好評だった。
まだ、正式なお披露めをしていないプレオープン状態なのだが、噂を聞きつけて地元の方が遊びに来そうな雰囲気。

今夜の観測:η Aql4.0等、ο Cet2.5等、AF Cyg7.0等、P Cyg4.8、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.4等、X Cyg6.6等、Y Cyg7.1等、β Lyr3.7等、R Sct5.1等。
別窓 | 自宅観望会 | コメント:8 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター