33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
iMac移行作業開始と同時に雷が鳴り出した
2020-04-25 Sat 00:00
2004241.jpg15日注文で21日到着していたiMacだったが、念のため3日間つまり72時間の玄関検疫を行なって本日24日に開封した。

2004242.jpg右側が旧Mac、左側が新Macで、並べてさくさく移行作業をするつもりだったのに、雨と雷で電源をオフ。夕食が終わって再開したらまた雨と雷が始まったので電源オフ。ということで、停電の心配のないMacbookでその他の作業をすることを余儀なくされてしまった。今夜は途中で終了か。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
ようやく乗り換えを完了したiPod touch
2020-04-09 Thu 00:00
この記事、出すタイミングを失って下書きを準備してからひと月以上経ってしまった。

2003101.jpg2月21日に書いた様に、開封して初期設定する暇がなかったため、到着してから1ヶ月間玄関に置きっ放しだったiPod touchだが、ようやく乗り換え作業をした。起動してしばらく古いiPod touchに添い寝させておくと、いくつかの設定をテレパシーで移行してくれる。

iPod touchは初代以来これまで5台購入して、iPotch I(第1世代)、iPotch II(第4世代)、iPotch III(第5世代)、iPotch IV(第5世代)、iPotch V(第6世代)、iPotch VI(第7世代)という名前をつけてきた。ただし、iPotch IIIは購入時にみごとな不良品だったため返品してiPotch IVを買い直した。このときの素敵な体験は2012年11月2日に書いたことがある。第5世代以降、それほど不満もないが、かといってそれほどの革新もないのだが、やはりときどきは新しいのが欲しくなって、バッテリーが劣化したタイミングで買い替えになることが多い。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
初代iPodの発売からたったの18年か
2019-11-20 Wed 00:00
0903125.jpg・18年前の2001年11月17日に初代iPodが発売されました
 このタイトルをどのように感じるだろうか。自分の第一印象は、あれからまだたったの18年かよ!というものだった。デジタルデバイスだけを考えてもいろいろなことがあったように感じるのだが。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
短縮アドレスの利用
2019-04-25 Thu 00:00
GoogleのURL短縮サービス「Google URL Shorter」が2019年3月30日で終了して、新規に短縮アドレスを作れなくなった。このブログのコメント欄に長いURLを書き込むとレイアウトを突き破って表示されるという見栄えの悪さを生じるので、そういう場合には短縮URLを使っている。ただ、短縮アドレスは、URLを見ただけでは内容を把握できないため不正サイトへ誘導されることなども考えられるので、展開されたアドレスを確認した方が良い。しかし、一般のリンクにだってどんなURLが埋め込まれているか分からないわけで、どんなサイトへ行ったときでも、まず異常なURLではないかを確認するのはセキュリティの基本的な心構えだから、短縮アドレスだから危険という理由にはならないだろう。
そういうわけで、次はBitlyを使ってみようと思う。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
接続はプライベートではありません
2019-04-22 Mon 09:00
1904202.png4月18日にTサイトとゆうちょダイレクトにアクセスしようとしたら右の様な警告が出た。フィッシングサイトでもなく正規のURLへアクセスしているのにだ。詳細を表示させて証明書の有効なことも確認した上で閲覧したら、ページがまともに表示されなくなっている。19日も同じ状態が続いた。幸い入出金の予定はないので週明けまで様子を見ることにしていたら、20日は朝から解消していた。どういうこと?この現象は、Tサイトとゆうちょダイレクトという、おそらく関連のないサイト閲覧で同時に起こったので、それぞれのサイトの問題ではなくサーバーからこちら側に原因があったのだろう。また、お互いに依存関係のない自宅と職場の2台のiMacで同時に発生して同時に解消したので、プロバイダとかサーバーの問題かとも思ったが、Macbookには起きなかったので、そうとも言えないか。自宅のiMacはOSX10.11.6、職場のiMacはOSX10.11.6、MacbookはOSX10.14.3を載せてあるが、このOSの違いが関係していたのだろうか?それとも、19日の夜はネット接続状態が悪かったが、これも関係あるのだろうか?すべて推測の域を出ず気持ち悪い。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
パーソナルの終焉の始まりか?
2019-02-25 Mon 00:00
・Apple、2021年をめどにiPhone、iPad、Macのアプリ統合を目指す考え
 基本的なコードが統合されれば、iOSアプリとMacアプリの開発にとっての恩恵は大きいと思う。しかし、この流れの延長線上にはiOSとMacOSとの統合もあるのではないかと不安になる。それはないと関係者は話しているという言葉で記事は結んではいるが、どうなることか。
別窓 | Macで天文 | コメント:6
アップデート途中の不具合 MacBookAir
2018-10-28 Sun 00:00
1810272.jpg観測小屋の自動導入用TheSkyXはMacBookAirに入れてあるが、ここ長らく使っていないので久しぶりに起動したらバッテリー切れ。充電しながら最近のアップデートを確認して、実行したらインストール途中で動かなくなってしまった。再インストールを実行したら「インストールの準備中にエラーがおきました。このアプリケーションをもう一度実行してください。」の有名なエラーメッセージが出た。ターミナルで時刻(date MMDDHHMMYYYY)を設定し直せば直るという定番の解決法も通用せず、結局全消去する羽目に。このMacBookAirはTheSkyXと若干の天文ソフトしか入れていないので、TheSkyXの入れ直しと若干のカスタマイズは必要だが、全消去になってもあまり心臓は痛まずに済む。パソコンは軽いに限るが、日常使っているものはなかなかそうもいかないが。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
広島弁CM(公式!)
2017-10-20 Fri 00:00
『ジョナサン・アイブ 偉大な製品を生み出すアップルの天才デザイナー』1710131.jpg
     リーアンダー・ケイニー著/関美和訳
            日経BP社 1944円 2015年

 新刊書ではないが、久しぶりに広島弁CMを聞いてみた。
 →YouTube:書籍『ジョナサン・アイブ』公式!広島弁CM
別窓 | Macで天文 | コメント:6
この日本語レベルならばまだ騙されないが
2017-09-04 Mon 00:00
1708311.pngありえない日本語だから引っかかる人も少ないだろうが、相手の日本語を洗練されてきたら次第に被害が増えるだろう。
別窓 | Macで天文 | コメント:2
Macでも使える測光ソフトAstroImageJ
2017-03-14 Tue 00:00
お、めずらしくMacでも使える天文ソフトの話題。meinekoさんのブログで紹介されていた測光ソフトAstroImageJ。現在観測から隔たっているのでこういうソフトもあることをメモだけしておく。
 →meinekoの日記:AstroImageJ
 →muttenz's blog:AstroImageJ フリーの測光ソフト
別窓 | Macで天文 | コメント:0
TheSkyX 彗星と小惑星の名称によるデータ取り込みが働かなくなって不便
2016-12-17 Sat 00:00
表題のようなわけで、データの更新がクリック一発でできない不便な状況になっている。
別の方法で取り込まなくてはならないので、自分の覚えのためにここに書いておく。

(1)TheSkyXのメニューバーInputからSmall Solar System Bodiesを選択
(2)By Name...ボタンをクリック
で、データが取り込まれたのが、現在以下の手順が必要になっている。

(1)MPCのMinor Planet & Comet Ephemeris Serviceのページを開く
1612162.jpg(2)必要とする彗星あるいは小惑星番号のリストを入力
 C/2013 A1
 15P
あるいは
 1
 8741
など。
(3)ラジオボタンTheSky (Software Bisque)を選択
(4)ラジオボタンReturn ephemeridesを選択
(5)Get ephemerides/HTML pageボタンをクリック
(6)elements.txtファイルがダウンロードされる
(7)TheSkyXのメニューバーInputからSmall Solar System Bodiesを選択
(8)From File...ボタンをクリック
(9)elements.txtファイルを選択
で、ようやくデータが取り込まれる
別窓 | Macで天文 | コメント:0
Type-C用マルチアダプター
2016-11-29 Tue 00:00
1611042.jpgType-Cポート一つしかないMacBookのそのストイックな魅力?に惹かれて購入したわけだし、ちょうど1年使ってきて特に不満を感じているわけではない(唯一の不満はバッテリーの保ち)。ただ、購入直後から「branch」というマルチアダプタは気になっていた。Type-C、USB-3.0x2、HDMI一体型で邪魔なケーブルがなくてスマートだと感じていた。ただ、クラウドファンディングによる製品だったのと、今後Type-Cポートのみの製品が増えれば日本国内でも購入しやすくなるだろうと思いその時点での購入は見送った。今回買ったのはサンワサプライが販売するmobiのType-C Hubという製品。外観はbranchに似ているが、Type-C、SDカード/microSDカード、USB-3.0x2の一体型だ。持ち出してプレゼンにも使う機会が多いので、USBx1にしてHDMIがあれば完璧だったとは思う。他にSatechiのコンボハブという同機能で若干安い製品もあったのだが、発熱がすごいらしいので見送った。そして、mobiType-C HubにしろSatechiコンボハブにしろbranchを見習って欲しいのは、MacBookの底面に添わせる部分。これによってType-Cコネクタへのねじれ応力が軽減され故障も少なくなると思われる。こういう部分ってかつては日本が得意としていたように思うのだが、経済の縮小が心遣いの縮小発想の縮小となって現れてしまっている様に感じる。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
iOS 10リリース
2016-09-14 Wed 00:00
1609131.jpg「iOS 10」は日本時間の9月14日午前2時にリリース予定ということで、あと5時間少々なのだが、以前ほどワクワクしなくなったのは歳をとったせい?
別窓 | Macで天文 | コメント:8
カーソルに振戦が発症
2016-06-09 Thu 00:00
先週のNHKラジオ第1の健康ライフは「生活を脅かす体のふるえ」についてだった。
 →5月16日(月)「本態性振戦」

1605221.jpg自宅で使っているiMac、こまごまとした不調を抱えながらもなんとか騙し騙し使っている。ところが最近、iMacのカーソルに振戦が出て来た。自分の体ではないから幸いではあるが、この先カーソルが行きたいところに行ってカチカチと勝手にクリックしてiMacを乗っ取られるなんてオカルトみたいなことにならないか心配。
 →右図をクリックするとDropboxにアップした動画が見られるはず

1605241.jpgその後調べてみたら、光学式マウスではよく起こるらしい。試しに積読状態の冊子をマウスパッド代りに敷いてみたら振戦は止まったようだ。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
Woz、よくぞ言ってくれた!
2016-04-21 Thu 00:00
・ウォズ、Apple Watch含む最近のウェアラブルデバイスは使い道が殆どないと批判
 Woz、よくぞ言ってくれた!iPhoneにもApple Watchにも魅力を感じないAppleファンはここ数年退屈な時を過ごしております。

1604202.jpg・Appleのリサイクルプログラム、去年だけで約43億円もの金を回収
 →Apple:再利用とリサイクル
 長らく使えなくなった古い機種も捨てずに持っていたのだが、数年前にほとんどをリサイクルプログラムで回収してもらった。その後も、新機種を購入して動作確認が済んだ数ヶ月後には古い機種を回収してもらうといった手順になっている。何円分の金を提供したことになるのか?ちなみに、手放さずに残してあるのは、1999年購入のPowerbook G3 (Lombard)。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
1984年が1948年の幕開けなのか?
2016-02-21 Sun 00:00
・米アップル、データ保護解除の裁判所命令を拒否
 国家権力がこれで引き下がるとは思えんが。

・【最高だ!】米アップルがデータ保護解除の裁判所命令を拒否→海外「ティム・クックいいぞ!」

1602191.png今回はAppleが拒否したとは言え、バックドアを開けろ開けないの攻防戦はこの先も続いて、結局はほとんどの企業は押し切られてしまうのだろう。Macintoshでハンマーを投げ込んだ1984年が1948年の幕開けだったとは思いたくないのだが。
別窓 | Macで天文 | コメント:3
来た来た、オレオレ詐欺 ではないけどウィルス検出詐欺
2015-12-28 Mon 00:00
1512272.png長唄のページを見ていたら右のような警告が、、、
「ウィルスを検出
あなたが前回訪問したウエブサイトが、あなたのデバイスをウィルス感染させました。
修復プロセスを開始するにはOKを押してください。  OKボタン」

こういう記事を読んで知っていたから「来た来た」と余裕で対応出来たが、知らなかったら結構動転してOKをクリックしてしまいそう。念のためVirus Scanner Plusでスキャンしてみたが感染の痕跡はなかった。

年末の慌ただしい時にややこしい事態に巻き込まれないように、みなさまもご注意を。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
Safariの機能拡張 知らなかった
2015-12-24 Thu 00:00
SafariはOSXのデフォルトブラウザーでもう10年以上使っている。2010年のSafari 5からサードパーティーの機能拡張をサポートできるようになっていたらしいが使ったことはなかった。

1512181.png2年ほど前から使っていたウィルスソフトESETは軽いと言いながらけっこう重いし、Macの起動と終了の時間がやたら長びくようなのでアンインストールしてしまった。先日vvvウィルスの話題が出たのをきっかけに、またウィルスソフトを入れようかなという気になり、AppSoreでVirus Scanner Plusを購入した。その折、閲覧サイトにマルウェアが仕込まれていないかを事前チェックする機能拡張をインストールした。結構便利なので、他に何か面白い機能拡張はないかと探してみると、Translateというのがあった。閲覧サイトを翻訳してくれる機能拡張だ。これまでは翻訳したいページがあった場合は、(1)そのページのURLをコピーし、(2)別タブを開き、(3)Google翻訳ページを開き、(4)そのURLをコピペし、(5)returnキーを押すという一連の動作を必要としていたが、この機能拡張をインストールしておけばツールバーのボタン1512251.jpgを一回押すだけで済む。いやいや、これを知らなかったのは不覚だったというくらいに便利だ。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
正解のない質問にどう答える?
2015-12-03 Thu 00:00
1512021.jpg・Appleの就職面接ではこんなこと聞かれるらしいよ!君は答えられるか?
 正解のない質問に答えるのは、考えようによっては正解はあるけど正解を知らない問いに答えるよりも難しいかも。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
観測小屋を有線LAN化(続編)
2015-11-28 Sat 00:00
1511201.jpg11月18日の記事には「後は屋外対応のLANケーブルを観測小屋まで引くだけ。おしまい。」と書いたのだが、実はその時点では信号を流せるのか不安があった。というのは、宅内で普段は無線で使っているiMacとモデムとをLANケーブルで繋いで無線と有線が共存できるのか試験をしてみた。最初共存できていたのが、一回モデムの電源を切った直後からどうしても有線でネットに繋がらなくなってしまった。このままでは観測小屋まで引いたケーブルが全くの無駄になってしまう。

幸い無線LANアクセスポイントであるAirMacExpressにはEthernet LANポートがあるのでそこから信号を取り出してことなきを得た。ただ、10/100BASE-Tというのは残念だが。

今夜の観測:変光星を一粒だけ観測。U Mon5.9等。見つけやすい星なのだが、久しぶりと月明かりと低空とでなかなか見つけられなかった。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
観測小屋を有線LAN化(後編)
2015-11-18 Wed 00:00
1511161.jpgまずは隙間ケーブルを設置。隙間と言えるほどの余裕があるとは思え無いはめ殺しの網戸を通せるかが心配だったが何の問題もなくクリア。ここさえ通れば後は屋外対応のLANケーブルを観測小屋まで引くだけ。おしまい。
別窓 | Macで天文 | コメント:4
観測小屋を有線LAN化(前編)
2015-11-16 Mon 00:00
1511091.jpgここ数ヶ月観測をサボっているが、その打開策として新しい環境を整えることにした。観測小屋に有線LANを引いてネット環境を快適にすることにした。公共事業で景気を刺激するしか能のない政治家や役人と同じじゃないかという声も聞こえるが、税金を横取りするわけではないので正々堂々と進められる。

1511062.jpgまずは窓枠と網戸の構造を確認して隙間ケーブルを設置できるか確かめておく。必要なものは、屋外ケーブル20m+中継コネクタ+隙間ケーブル+中継コネクタ+屋内ケーブル1m。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
MacBookの冒険
2015-11-11 Wed 00:00
1511071.jpg観測小屋で使っているMacBookPro(Mid 2009)のトラックパッドに不具合が出てきた。MacBookProを引退させて、さてどのようにやりくりするか。
現在仕事その他外出時に使っているEl Capitan入りのMacBookAir(Mid 2011)を観測小屋で使うことにしよう。パワーはそれなりだが、TheSkyXでEM-200を動かす程度には使えると思う。ではAirの代わりをどうするか。近頃は外出先でプレゼンをする機会も増えている。表でパワーを使う作業はしないので、ここは当然のことながらMacBook(Early 2015)だ(って、先に決まっていた?)。

1511111.jpgこのMacBookの最大の特徴は、USB-Cポートのみで充電、USB3.1、DisplayPort、VGA出力、HDMIビデオ出力のすべてをまかなうこと。このAppleの先鋭的な挑戦と冒険に自分も一緒に参加してみるつもり。逆に、その気がなければこの機種には手を出しにくいかも。
13インチMacBookPro、13インチMacBookAir、12インチMacBookを重ねてみると数字以上に大きさの違いを感じる。さらに、この0.92kgのMacBookを手にしてしまうと、もはや1.35kgのMacBookAirですら重いと感じてしまうほど。堕落はどこまでも底なし沼ってことか、、、。
別窓 | Macで天文 | コメント:2
遅いぞMO 速いぞEl Capitan
2015-11-08 Sun 00:00
1511051.jpg机の下からMOがごっそり出てきた。10年ほど前は650MBでも大容量メディアだったんだな。バックアップとして作ったものなので一応保存しておくか。しかし、MOドライブもいつまで動くか保証はないのでいまのうちにDVDへ保存し直しておこう。とりあえずMOのデータをiMacへ保存する。その後DVD-Rに入りきるだけ詰め込んでしまう。
まぁそれにしてもMOからiMacへ読みだすのが遅いこと。あまりに遅くて仕事ができないので読み出しをMacBookAirにさせることにした。そしたらこちらはOSX v10.11 El Capitanだからなのかもしれないが、v10.10 YosemiteのiMacに比べると明らかに速い。それでももうMOには戻れない。
別窓 | Macで天文 | コメント:10
OSX10.11 El Capitanを入れてみた
2015-10-15 Thu 00:00
1510141.jpg評判良さげなOSX10.11 El Capitan、まずは仕事への影響の無さそうなMacBookAirに入れてみた。先週OSX10.10をクリーンインストールしたばかりなので、今回のアップグレードは上書きインストールで大丈夫と判断。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
近頃退屈なAppleの話題
2015-08-28 Fri 00:00
1508271.pngApple-Styleを見ていても、最近のAppleネタはApple Watch、Apple Music、iPhone6が主流で興味を引く内容に乏しい。早く、OS X 10.11 El Capitanの話題が注目されないかと待っている。
別窓 | Macで天文 | コメント:3
何台出演?
2015-07-14 Tue 00:00
1507052.jpgYouTube:Brunettes Shoot Blondes - Knock Knock (Official Video) - Music on 14 Apple Screens
 iPhone、iPad、iPad mini、iPod Nano、MacBook Pro、MacBook Air総勢少なくとも13台出演のアニメーション。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
Appleプロジェクター? 出たら買うわ
2015-05-30 Sat 00:00
・AppleがTVを諦める代わりに製品化すべきはこれだ!
1505291.jpg 今のところiPhoneやApple Watchを欲しいとは思わないが、Appleプロジェクターが出たら絶対に買うわ。最近、いろいろな場面でプロジェクターを使う機会が急増中。

 現在使っているQUMI Q5もすばらしい。こんなに小さいのにすごいね、使えるねとみなさんから好評を得ている。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
絶大 スタック効果
2015-05-25 Mon 00:00
一昨日の記事に「ぶよぶよの土星 連続する2枚が同じ形に写ったものがないくらいシンチレーション最低。スタック処理するだけ無駄。」と書いたところ、みゃおさんから翌日の記事に「ぷよぷよ動画でもスタックしてみると案外良くなります。」とコメントが入っていた。「この気流ではさすがに効果ないよ」と返事するつもりで試しにLynkeosでスタックしてみた。
1505241.png

スタックソフトを甘く見ていた。これは使わない手はないな。
別窓 | Macで天文 | コメント:2
アイデアの芽を摘み取っているのは皮肉なことにAppleなのかも
2015-03-31 Tue 00:00
・ウォズ:ジョブズと僕が20歳だったら、今のAppleには就職できないかもね
 世界一価値のある企業となってしまった以上、いまやAppleも成功することよりも失敗しないことの方がより高く評価される普通の組織なのだろう。今のAppleはウォズやジョブズの残した遺産で運営できているが、このままではワクワクするようなものはもう生まれないように思う。まぁ、「死せる孔明生ける仲達を走らす」ではないが、あっても次の一回くらいだろう。ウォズは「往々にして新しくイノベーティブなアイデアというのは、例えば最近Appleが買収しているような小さい会社から生まれると指摘している。」と言っているが、これは言葉を変えれば、新しくイノベーティブなアイデアの芽を摘み取っているのは皮肉なことにAppleだということでもある。
1503301.jpg かつて、完成レベルには程遠い、しかし、時代を先取りした製品を次々に売り出していた頃のApple 、うまく動作しなかったり痒いところに手が届かない製品にイライラしながら、それでもユーザーは「またも負けたか八連隊」みたいな気分で、連戦連敗でも新製品を生み出す進取の経営方針を許し、見捨てず、共に楽しんでいたように思う。なぜそのような余裕があったのかといえば、Macintoshという製品の進化を信じていたからではないだろうか。今はどうだろうか。信じてみたいのは、Macの未来なのか、iPhoneの未来なのか、それ以外なのか、、、。
別窓 | Macで天文 | コメント:0
BACK | 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター