2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
12月に入ったが、オオヒシクイはまだ来ない
2023-12-02 Sat 00:00
昨年は12月3日がオオヒシクイの初飛来日だったが、今年も12月1日時点ではまだ姿が見えない。稲敷雁の郷友の会HPには1985年以降の初確認日の記録がある。初期の観測態勢は現在ほどしっかりしていなかったと思われるので単純な比較はできないが、12月中に初確認されたのは以下の5回だけだ。
 1985年12月15日
 1988年12月27日
 1989年12月07日
 1991年12月02日
   この間31年
 2022年12月03日
 2023年12月?日 さて、今年は何日に現れるか?

稲敷雁の郷友の会「稲波干拓のオオヒシクイ」

[追記]稲敷雁の郷友の会HPによると、本日(12月2日朝)、2羽の初飛来が確認されたが、まもなく飛去し夕方までに戻らなかったと報告されていた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
秋晴れの草刈り日和
2023-11-30 Thu 00:00
ドローンの練習日は秋晴れ、翌日のお城ウォーキングイベントは小雨がそぼ降る寒い日、その翌日は再び秋晴れの草刈り日和というこの週末だった。

2311271.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
使い込むほどに成長する?マキタのバッテリー
2023-11-24 Fri 00:00
草の勢いもすっかり弱まって、達成感を得られる刈り場が少なくなってきた。この勢いの弱まった雑草地に追い討ちをかけるように、瓦礫が埋まっているのでこれまで避けていた場所をナイロンコードで粉砕してみた。
ナイロンコードはバッテリー消費が極端に多くて、4.0Ahバッテリーだとチップソーで60分回せるところが30分くらいしか保たなかった。ところがどうしたわけか、今日はなんと75分作業してもまだ余裕があった。マキタのバッテリーは、使い込むほどに成長する優れものなのか?

2311201.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
草刈りと並行して伐採と枝落としも
2023-11-07 Tue 00:00
昨日は1週間前に草刈りした場所の伐採と枝落としもやっておいた。

2311061.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
種作り真っ盛りのコセンダングサを叩き潰す
2023-11-06 Mon 00:00

放っておくとひっつき虫になって勢力範囲をどんどん拡大するコセンダングサなので、黄色い花が咲いている間に粉砕しておいた。

2311051.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
20日ぶりの草刈り 雑草の勢いは止まったか
2023-11-04 Sat 00:00
休日になるたびにやることがいろいろできて、10月上旬以来20日ぶりの草刈り。しかし、雑草の勢いはすでに弱まっていて表面を整える程度で済んだ。
2310301.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
裏道を走っていると思わぬ人に出会って思わぬ頂き物をする
2023-10-27 Fri 00:00
先週、仕事中に裏道を走ってい時、摩訶陀土塁のある林が伐採されているのに気付いた。その時は先を急いでいたので後日改めて見に行った。もともと隠滅寸前で不明瞭だったが、さらにわけがわからなくなっていた。

2310234.jpegその日の収穫は、そのそばで畑をやっている知人に久しぶりに会えたこと。元気そうでなにより。別れ際に、福島の道の駅で買った枝豆の一部を蒔いたらとてもよく育ったからと、ものすごい本数の株を刈ってくれた。茎は樹木のようだったが甘みがあって美味しい豆だった。表道路をビュンと走り抜けずに裏道をのんびり走っていると、思わぬ人に出会って思わぬ頂き物をするのは田舎暮らしの醍醐味かもしれない。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
伐採
2023-10-25 Wed 00:00
2310235.jpeg秋になったら観測小屋に覆い被さっていたセンダンを伐採しようと思っていたところ、ヨメさんが愛用のマキタのチェーンソーで伐採してくれていた。今日は時間がなかったので短くして放(ほか)しに行くところまではできなかった。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
草刈りが楽な気候になってきた
2023-10-13 Fri 00:00
倒木や根っこが散在している場所なので、フレキシブレードで粉砕した。奥の方が主なので写真にはよく写っていない。ナイロンブレードを1時間使ってバッテリーにまだ残りがあったのは初めて。やはり、フレキシブレードの破壊力は魅力だ。ただ、繰り出しはもう少しスムースであってほしい。

2310102.jpg

草刈りをやっていると汗びっしょりになるのは夏と同じだが、終わって草刈機の水洗いをしているうちに体はクールダウンしてくる。秋だ。
2310103.jpg夜は、絡み付き防止カッターの刃を研いで過ごす。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
気温が下がって草刈りはやりやすくなったが蚊は増えた
2023-10-05 Thu 00:00
仕事が変則になったため休日の草刈り予定が1日減ってしまったので、外出先から戻って1時間弱やってみた。奥の草むらをチップソーで刈った後、枯れ枝をシュレッダーブレードで粉砕。
2310042.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
小型でもすごい威力 アイガモンブレード
2023-09-26 Tue 00:00
隣の雑草地から来ていたかどうかはわからないが、今年は押し寄せる篠と蔦を早めに押し返しておいたことが功を奏したのか、ムカデの出現がとても少なかった。
7月に2回アイガモンブレード(小型シュレッダーブレード)で粉砕しておいた篠林は、夏の間、蔦が覆い被さりながら広がっただけで、雑草の再生は最小限に抑えられた。涼しくなったので2ヶ月ぶりにアイガモンブレードで粉砕しながら草刈り領域を広げてみた。1時間弱でかなり刈れた感じ。
下は、側溝の縁に生えてきた雑草をフレキシブレードで粉砕。
2309251.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
今週の草刈
2023-09-20 Wed 00:00
同じところへ巡ってくるのは2、3週間に一回くらいになるが、そのくらいのペースがちょうど草が伸びて刈り頃になって良いのかもしれない。

2309191.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
この場所の草刈りは3週間ぶり
2023-09-15 Fri 00:00
夕方外出予定があるので、曇りに乗じて昼過ぎに草刈りをやってみたが、気温はともかく蒸し暑かった。この場所は3週間ぶりなので、予想を超えて雑草が繁茂していた。
2309111.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
お隣の雑草地を1ヶ月ぶりに刈ってみた
2023-09-12 Tue 00:00
この場所は1ヶ月ぶりの草刈りなのだが、前回シュレッダーブレードで叩き潰しておいたせいか、思ったほど再生の勢いは強くない。ただ、蔦状の草が覆い被さりながら広がっていた。バッテリー1個分の作業をしてしまいたかったが、半分減ったところで夕立が来たので草刈機を労わって25分で終了した。
2309102.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
たまには自宅の草刈り
2023-09-02 Sat 00:00
2308141.jpg自分の土地でもないのに往来の邪魔になる公道脇の雑草を刈り、お隣の空き地の雑草を刈ったりしているが、たまに自宅の雑草を刈って通路を復旧させたりもしている。

2308142.jpeg終わった後、これまでは近くの桑の木から大きめの葉っぱをちぎってきてプロテクタの内側を拭いていたのだが、なんだ水洗いすればいいんじゃないかと先日気づいた次第。これはエンジン式同様、後方モータータイプの利点だ。反対に、先端モーター型の機種は絶対に洗わないこと。1発でお釈迦になるらしい。また、保証の対象外だとも聞いている。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
草刈りしながら雑草の食べ方を考える
2023-08-22 Tue 00:00
2週間前に刈ったはずなのだが刈る前よりも伸びている感じだ。台風で水がたっぷり供給されてしまったからだろう。

2308201.jpg

左手前の道端に生えているのはスベリヒユ。雑草だが、ネバネバ系のツルムラサキの様な感じで食べられるらしい。今日は刈っただけだが、機会があったらおひたしかなんかで食べてみたい。先日はベビーリーフみたいに生でも食べられるというツユクサを少し食べてみた。ベビーリーフとは思えないがエグ味がないのでドレッシングをかければ知らずに食べてしまいそうだし、火を通せばさらに使い道いろいろだ。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:3
草刈機ギヤボックス周りの清掃
2023-08-19 Sat 00:00
2308131.jpgナイロンブレードの使い比べが一段落したのでギヤボックス周囲を洗ってみた。チップソーに比べてナイロンはジューサーを回した様に草が細かく粉砕されるので、それがペースト状になってギアボックスやプロテクタの内側にべっとりとこびり付く。左の写真もかなり落としてしまってから撮ったものだが、仕上がりは新品同様になった。でも、草刈りよりもしんどいのでたまにしかできないな。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
草刈りブレードの選抜結果
2023-08-17 Thu 00:00
草刈り用のナイロンブレードについて4商品を使い比べて自分の好みのものを選んでみた。
 →ナイロンブレードをいくつか比較してみようと思う
 →ナイロンブレードの使用感
 →ナイロンブレードの消耗と経済性を比べてみた


ここで、なぜナイロンブレードも使ってみたいと思ったのか、初心に戻ってみる。WASABI CHANNELさんが紹介していた巴工業株式会社のTomoet bioline™(以下、バイオライン)が生分解性だということに興味を持ったからで、それを使うためにマキタのウルトラメタルローラー4を購入したのだった。そこへ立ち返ると、フレキシブレード、たくみ鋸刃、カルツイ三角などの威力は認めるものの、これら分解されない物質を自然界にばら撒くのはやはり後ろめたさを感じてしまう。バイオラインの能力がまだわからなかった時点だったとはいえ特に長尺のフレキシブレードを買ったことは少々後悔している(少量巻きで試したかったがそういう単位での販売が無いのは残念)。

ここまで使用感を体験する簡単な検証をしてきて、当面はナイロンブレード適用地にはバイオラインをメインに使うことにする。決して安いコードではないが、状況に応じて得意な箇所に使うことで、環境へ配慮しながらコスパも最大限に調整できるはずだ。そして、バイオラインの手に余る場所にはたくみ鋸刃を使えるようにしておきたい。
バイオラインの弱点と感じるのは、これは繊維の特性らしいが、先端部がほぐれてしまうこと。実際の能力への影響がどうかはともかく、見た目の印象としては切断力が低下する感じがしてしまうのは弱点だろう。そしてなんといっても、消耗が速いのが最大の弱点だと感じる。他のコードと比べると長さ当たり2倍前後とただでさえ高価なので耐久性はアップして欲しい。この辺りが改良されるとさらに買いやすくおすすめ度も上がる。一般に、角形断面はバリバリ刈れる破壊力のある形状なので好ましいが、繊維がほぐれてしまうと角形断面の良さが失われてしまう。ここらも繊維の耐久性の改良が待たれるところだ。ユニークで良い商品だと思うので、メーカーさんにはぜひ頑張って欲しい。

2308121.jpg我が家の周囲には平坦で障害物のないきれいな雑草地はほとんどなく、根が残っている切り株、倒木、枯れ枝がけっこう落ちていて、その上を雑草が覆っている。チップソーで近づき過ぎてしばしばキックバックを受ける。そういう場所もナイロンコードならば2倍くらいのスピードで果敢に突入して行ける。切り株、倒木が散在する場所はナイロンコード、比較的きれいな雑草地と細めの篠林はチップソー、篠竹林はシュレッダーブレードと使い分けるのが合理的なのだろう。

巴工業株式会社
Tomoet bioline™
ネットショップ:Tomoet bioline™

WASABI CHANNEL:土に還る!画期的な草刈コード
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
ナイロンブレードの消耗と経済性を比べてみた
2023-08-14 Mon 00:00
使用前と使用後のコードの長さを測って、同じ雑草地を刈り、単位時間あたりの消耗量を比べてみる。

(1)巴工業株式会社 生分解性のTomoet bioline™ 以下、バイオライン
(2)OREGON Flexiblade™ 以下、フレキシブレード
(3)たくみ くさかりコード鋸刃型 以下、たくみ鋸刃
(4)カル・エンタープライズ 草刈用ツイストコード 三角  以下、カルツイ三角
[註]バイオラインはナイロンではなく生分解性プラスチックだが、ここではナイロンブレードとして扱う。

・7回目 刈り比べしたのは、雑草が押し寄せてきている家の裏のここ。セイタカアワダチソウだろうか灌木化した草に蔦が覆い被さっているので、ナイロンブレードに絡みつく雑草を引きちぎりながらのかなり荒っぽい草刈りになった。きれいな雑草地を刈る場合に比べて消耗がかなり激しいのはそういう理由だ。草刈機の回転は中速(5,500回転/分)でコードは10cmほど出して刈ってみた。6回目までの使用感は→ここを参照
各ナイロンブレードの使用時間と消費した長さから時間あたりの消費量を求めると以下のようになった。
 (1)バイオライン   10分 25cm → 2.5cm/分 (3.7円/分)
 (2)フレキシブレード 11分 26cm → 2.4cm/分 (1.6円/分)
 (3)たくみ鋸刃    10分 17cm → 1.7cm/分 (1.5円/分)
 (4)カルツイ三角    7分 30cm → 4.3cm/分 (2.7円/分)
事前の予想では、バイオラインが圧倒的に劣勢になると思っていたので、ちょっと意外な結果だった。草刈り力については、破壊力・粉砕力の点でフレキシブレードに軍配が上がるが、たくみ鋸刃とカルツイ三角にもそれに迫る能力がある。それらと比べるとバイオラインは若干落ちる感じだ。ただ、事前予測ではバイオラインが価格的に4倍以上劣性になることも予想していたので、2倍強で収まったのはかなりの健闘といえる。
2308101.jpg
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
ナイロンブレードの使用感
2023-08-10 Thu 00:00
前回の、「ナイロンブレードをいくつか比較してみようと思う」の回で4種類のナイロンブレードを選んだので、それらの使用感について書いてみる。

使用したナイロンブレード:
(1)巴工業株式会社 生分解性のTomoet bioline™ 以下、バイオライン。
(2)OREGON 最強鋸刃のFlexiblade™ 以下、フレキシブレード。
(3)たくみ くさかりコード鋸刃型 以下、たくみ鋸刃。
(4)カル・エンタープライズ 草刈用ツイストコード 三角 以下、カルツイ三角。
[註]バイオラインはナイロンではなく生分解性プラスチックだが、ここではナイロンブレードとして扱う。
2308061.jpg

これらナイロンブレードの使用感:
・1回目 ウルトラメタルローラー4に装填されていた丸型ブレード(商品名不明)で刈ってみたときの刈り味と、バイオラインに付け替えての刈り味の第一印象は、ほぼ同じくらいの印象だった。

・2回目 数日後、膝丈ほどの柔らかい草にバイオラインを使った際、ん?なんだか薙ぎ倒して引っ掻き回しているだけ?みたいな、刈れていない感を感じた。思い返すと、コードの繰り出しが短かったことと、回転数が遅めだったのかもしれない。草刈機側の回転コントロールをナイロンコード用の楽らくモードにしたため、3,500 〜 5,500回転/分の間で自動調節され平均遅めだったのかもしれない。

・3回目 さらに数日後、バイオラインの繰り出し量を意識して、中速(5,500回転/分)で回してみたところ、結構バリバリ刈れるし、粉砕感もあった。その日は、最強の鋸刃ブレードといわれるフレキシブレード2.65mmも使ってみた。評判に違わずさすがの粉砕力だ。もちろん同等とは言わないが、バイオラインも悪くはないという印象を再び持った。写真の場所は、最初にバイオラインで刈って、不十分な感じがしたので追加でフレキシブレードでも刈ってみた。しかし、こうして写真を並べると、バイオライン時点でほぼ刈れていることがわかる。
2307281.jpg

・4回目 バイオラインをさらに検証。中速(5,500回転/分)で使用。ウルトラメタルローラー4をいくら叩いても5cmくらいしか出てこないのはなぜ?叩き出しがスムーズでないのか、ナイロンコード用プロテクタ(マキタ A-72366)の内側には余分なコードを切る刃あるのでそれで長くなれないのか?これを解消するためにコードを巻き直し、プロテクタの刃の部分を外してみた。そこから具合が良くなり、叩いてコードが10cmほど出たところで刈るとかなりの切断力、粉砕力を感じられた。30分使用で4Ahのバッテリ1個使い切った。やはりナイロンコード式はバッテリ消費が大きい。
2307292.jpg

・5回目 ようやくたくみ鋸刃とカルツイスト三角が届いた。今回はこの2つの使用感を確認した。どちらも遜色ない切れ味。バリバリ粉砕していく。コードは10cmほど出している時が最もよく刈れるように感じる。流石に篠竹並に硬くなった正面のセイタカアワダチソウの壁はチップソーが必要だった。
2308065.jpg

・6回目 中速(5,500回転/分)で、カルツイスト三角、バイオライン、たくみ鋸刃を比べてみた。カルツイスト三角のバリバリ刈れる感じは昨日の印象のままだ。次にバイオラインに換えて同じ雑草地を刈ってみた。これもほぼ遜色なく刈れる感じだ。ただ、常に10cmくらいは出ていないとバリバリ感は下がる印象。消耗も速い感じがする。その後、同じ雑草地をたくみ鋸刃で刈ってみた。三者の中ではこれが一番よく刈れる印象だが、カルツイスト三角とは甲乙つけ難い。次回はこの三者の消耗の程度を比べてみたい。
2308071.jpg

草の飛沫がこびりついて閉まりにくくなったので、ここらで一回ウルトラメタルローラー4の清掃をしておいた。
2308072.jpeg

別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
ナイロンブレードをいくつか比較してみようと思う
2023-08-08 Tue 00:00
家の周りの雑草地には根を張っている低い切り株や倒木や枯れ枝がけっこう落ちていて、夏場はその上に雑草が覆い被さっている。チップソーを使っているときに、草だと思って近づきすぎると草の奥の切り株に当ってしまいキュイーンという音を立ててキックバックを受ける。マキタの電動草刈機はそこで回転が止まるので安全ではあるが、なるべくなら硬いものには当てたくはない。
そう考えると、少なくとも障害物の位置と範囲を確認するまではチップソーよりもナイロンブレードの方が合っている場所なのかもしれない。ストレスを感じるほど切れ味が劣るのでは使う気にならないが、そこそこ切れるナイロンブレードがあるなら状況に応じて使い分けしてみたい。

試しに数種類使ってみた。
 (1)巴工業株式会社 生分解性のTomoet bioline™ 2.2mm [2.2mm]
 (2)OREGON Flexiblade™ 2.65mm [2.8mm]
 (3)たくみ くさかりコード鋸刃型 1.6mm×3.6mm [1.7mmx3.6mm]
 (4)カル・エンタープライズ 草刈用ツイストコード 三角 3mm [2.7mm]

2308062.jpg1つ目の数字はパッケージに書かれている太さの値、2つ目の[ ]内の数字は2箇所を測った平均値。パッケージに表示されている太さの値と実測値は若干異なるようだ。なお、右写真の一番左側の透明なコードはウルトラメタルローラー4に装填されていたマキタのコードで、この比較には使っていない。

2308061.jpg1mあたりの価格は税込(送料込み)で、それぞれ146円(170円)、66円(66円)、87円(123円)、62円(116円)ほど。一般に高いと言われるオレゴン製品(2)が安く感じられるのは送料無料のAmazonで購入したからで、1mあたり10円くらいのものもある中で、国産の個性的な製品はそれなりに高めになるのは仕方がないだろう。
また、(2)の代わりに同じオレゴンのナイリウム スターライン2.4mmも気になったが、たいへん人気でどこのネットショップも数ヶ月待ちになっているので諦めた。

それぞれの使用感はまた今度。

ナイロンブレードについて参考になりそうなYouTube動画:
WASABI CHANNEL:土に還る!画期的な草刈コード
 数少ないTomoet bioline™の使用感を紹介している動画。
やまぐち1957
 ほぼナイロンブレードに特化した草刈りをしている1957さんのYouTubeチャンネル。オレゴンのスターラインやフレキシブレード、たくみ鋸刃型くさかりコードの他、忌憚なくいろいろなブレードをレビューしている。いまのところTomoet bioline™の紹介はない。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
ナイロンといえども切れるブレードであって欲しい
2023-07-29 Sat 00:00
2307251.jpgこの前、ナイロンブレードの使用感に納得がいかないと書いたが、あの後最強の評判があるオレゴンのフレキシブレード2.65mmというのを試してみた。ブロック塀際はもちろん少々のヤブもびゅんびゅん切れバリバリ粉砕されている手応えがある。これならば障害物周辺だけに限定せず、普通の雑草地もストレスなく刈れそうだ。ただし、ナイロンブレードの宿命だが、この樹脂の破片を環境にばら撒き続けるという問題点がある。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
いまだナイロンブレードの使用感に納得が得られない
2023-07-26 Wed 00:00
2307231.jpg今日も夕方帰宅後少し草刈り。奥が刈り残っているのは、ヨメさんが気に入っているヘブンリーブルーという朝顔のつるが伸びてきているため。夏から秋にかけてこの雑草地が朝顔畑になる(→去年のヘブンリーブルー)。

まだまだナイロンブレードの使用感に納得がいかない。使う場所や草丈は選ばないとならないのはわかるが、バイオラインの性能の限界なのか、使い手が下手くそなのか、もう少しその適用範囲が広ければと感じる。刈り方を工夫するとか、別のナイロンブレードも試すとかもやってみたい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:5
早く帰宅できたら草刈り
2023-07-22 Sat 00:00
2307212.jpg帰宅したらまだ明るかったので、草刈りを40分。とは言っても、ブレードを交換する時間がけっこうあったので実質20分くらい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
篠やぶにはシュレッダーブレード
2023-07-19 Wed 00:00
2307181.jpg仕事が早めに終わったので、帰宅後、裏のお隣の敷地の草刈りをした。7月4日に篠やぶをかなり刈ったのだが、すでに自宅内にまで篠が侵入してきているので、もっともっと押し戻して欲しいとヨメさんに言われていたからだ。アイガモンのシュレッダーブレードで20分ほど刈ってみた。周囲と自分への注意は必要だけど粉砕力はすごい。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
猛暑中日の草刈り
2023-07-18 Tue 00:00
2307175.jpgこの3連続の猛暑日、その中日に草刈りをするには早朝しかない。6時にはすでに気温は30度に近づいている。さっさと済ませてしまおう。そして、今日できないところは明日の夕方、帰宅してからか。

ヨメさんが草刈りをした際に出てきた邪魔な倒木や木端を何年も山積みしてきたところに雑草が覆い被さっている。周囲の草を刈りたいのだが、うっかりチップソーで近づくと切り株に当たってキックバックを起こす。木端の山の形がわかるように一度雑草を刈ってしまいたいと思っていた。そこで、ナイロンコードを使って刈ってみることにした。

2307174.jpg使ったのはマキタ純正のウルトラメタルローラー4。地面を叩くと自動でコードが繰り出される仕組みになっている。

2307171.jpgナイロンコードなら心配なく固いものにも接近できるので、間もなく木端の山の形が現れた。
やりながらコツのいくつかがわかってきた。繰り出しの量は叩きつけている時間の長さで微調整できそうだ。また、出ているナイロンコードが短すぎるとあまり刈れない様で、7〜8cmくらい出してちょうど良さそうだ。また、回転数が遅い(4600回転/分)とダメで、3段階の2(5500回転/分)以上が必要だ。

2307172.jpgマキタのウルトラメタルローラー4に装填されていたナイロンコードを外して、生分解性繊維で作られている巴工業株式会社のTomoet bioline™も使ってみた。刈り具合はそれほど違わない印象だが、コードの破片が自然界で分解されてしまうという安心感の分、長さあたり価格は一般品の4〜5倍とかなり高い。さらに、自然に分解されていくと思うので、あまり長期間の保存に向かないかもしれない。

2307173.jpgナイロンコードカッターの弱点はギアケース周りに草が巻きつきやすいことだ。腕を伸ばして引っ張り取ることしばしばで、それでも取れずに草刈機を下ろして巻きつきを解すことも何度かあった。次の購入予定アイテムは巻きつき防止カッターということになる。

ナイロンコードはバッテリー消費が激しいと聞いていたが、1時間半で3/4目盛消費で済んだのは予想以上に長持ちした印象だ。この点でも草刈機マキタMUG007の推し度合いがさらにアップした。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
人の往来が始まる前の草刈り
2023-07-11 Tue 00:00
2307101.jpeg草刈りは朝のうちが良いのだが、それも人通りが始まる前となると朝飯前の作業になる。この後35度越えの予報なのでなおさら。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
絡み取りをこまめに行いバッテリーの保ちをよくする
2023-07-07 Fri 00:00
2307033.jpgこの日は昼から晴れ予報だったので、午前中に草刈り開始。何ヶ所か移動しながら空き地の雑草を薙ぎ払っていく。50分でこれだけ刈れると達成感がある。今日はバッテリー1個使い果たすまで90分間作業ができた。休憩を入れながらではあるが、バッテリーの保ち時間としては十分な長さで、人間の体力の保ちの方が短いくらいだ。バッテリーを効率よく使うには、回転数を自動調整してくれるらくらくモードにして、絡まったら小まめに逆回転の絡み取りをしてあげるのがポイントだと感じる。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
風が爽やかな草刈り日
2023-07-05 Wed 00:00
朝から晴れているが、風はとても爽やか。今日の草刈り場所は家の裏。観測小屋の裏側はお隣の敷地なので、我が家の生垣に沿って幅2mくらいを時々ご亭主が刈ってくれてはいるのだが、なにせ敷地が広大なのでとても追いつかない。お隣の負担軽減にもなるだろうから、蔦や篠が押し寄せてくる前に自力で刈っておくことにした。

2307041.jpegその2m幅は5分ほどで刈り終えることができた。その後、テイカカズラの膨らんだところを枝落とししてボリュームを減らしてみた。生垣の足元にはフェンスを支えるコンクリートブロックが所々に配置されているので、ヨメさん所有の赤いちゃっちい方の草刈機(Vicien充電式草刈機)に樹脂ブレードを付けて刈り込んだ。2m幅のスペースはこれで完了。

2307042.jpegそのスペースの外側からは蔦と篠が迫ってきている。一旦大きく押し戻した方が良かろうと思い刈り始めたが、普通のチップソーでは絡まって絡まって捗らない。ここなら周りに人はいないので、昨日試したアイガモンのシュレッダーブレードで粉砕しながら広げてみた。同じアングルで刈る前の写真を撮り損ねたが、これだけでも捗った雰囲気は感じられるかと思う。両脇のお宅の方までやっても良いのだが、もしも石などを弾いてしまって住宅に傷でもつけたらたいへんなので我が家の延長範囲だけにしておいた。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
小型のシュレッダーブレードを試してみた
2023-07-04 Tue 00:00
2307034.jpgマキタのバッテリー式草刈機用の純正シュレッダーブレードの適用機種は、35mLクラスと40mLクラスだけで、自分が購入した30mLクラスは適用外機種だった。おそらくパワーが必要なこととメインパイプの剛性の問題なのだと思う。それでも使ってみたい気分は残るので、お試しに小型のシュレッダーブレードである、アイガモン用L刃を買ってみた。マキタ純正が径270mmに対して、これは220mmと8割のトルクで回せるので本体への負担も若干余裕ができるのではないか。
2307032.jpeg早速、公道脇の篠竹の壁を粉砕してみた。チップソーとは全く別感覚で笹刈刃以上の破壊力だ。その分飛散も激しいのでこういう場所では絶対使わないことにした。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター