33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
強力乾燥剤の効果
2022-07-21 Thu 00:00
2207061.jpgDRYーBESTーWETのBESTからDRYへ移行。
別窓 | 機材 | コメント:0
ささきさとこさんの『星狩りガイド2021』
2021-01-11 Mon 00:00
2101072.jpgRUCHKAのとこさんからお年賀に『星狩りガイド2021』を頂いた。三つ折り葉書大で、広げると中央にはミニ星座早見盤、周囲には2021年に起こる注目の天文現象が書かれて、早見盤と関連づけられている。毎年AstroArtsのiPod touch用アプリASTRO GUIDEを購入していたのだが、2021年版は諸般の事情で出しませんとのことなので、今年はこの『星狩りガイド』を使おうと思う。

2101071.jpg写真の様にまとめ買いをしたのは、土星を助ける紙芝居で大賞を取った甥っ子や、ご無沙汰しているあの方などへのご挨拶代わりに送ろうと思ったからだ。

別窓 | 機材 | コメント:0
観測小屋の清掃と点検
2020-07-14 Tue 00:00
2007131.jpg梅雨寒の清掃日和なので、前回2019年9月9日に台風15号一過の点検をして以来半年ぶりに観測小屋を開けた。実は数日前にヨメさんが小屋に近い側の網戸にとりついていた蛇を見つけたので、もしかしたら小屋の中にも入り込んでいるかと恐る恐る扉を開いた。幸いなことに、魑魅魍魎については、蜘蛛の巣は皆無、床や機材のカバーの上にはお馴染みのヤモリと思われるウンコが点々と落ちている程度で、蛇の痕跡は無かった。2007132.jpg床板の隙間からやぶからしと思われる蔓がわずかに侵入していたが、枯れ葉や木端がほとんど吹き込んでいないのは、立て付け良く作ってもらったおかげだ。

今後西の夕空へ回るネオワイズ彗星(C/2020 F3)、そして夏から秋の火星を見ることができるだろうか。どちらもここからでは高度的に厳しいかもしれない。
別窓 | 機材 | コメント:4
ゴミ箱製自作ドブソニアン
2019-08-13 Tue 00:00
「星が好きな人のための新着情報」で紹介されていたゴミ箱製の自作ドブソニアンがなかなかの発想なのでご紹介する。スマホファインダーが面白い。

 →Welcome to Tomo's Web Site!ホーム>作業小屋>天体観測室>自作ドブソニアン
別窓 | 機材 | コメント:0
カビ防止剤の交換
2019-05-13 Mon 00:00
1905061.jpgこの前の休みの日、久しぶりに観測小屋の機材のカビ防止剤(FUJICOLORカビ防止剤)を交換した。最初の頃は生真面目に毎年交換していたが、効力はもっとありそうなので、今回は特にサボって3年半も使ってしまったのだがカビは防げていた。防止剤を入れていなかったものにはカビが生え始めていたので、やはり効果があるのだなとあらためて納得した。
別窓 | 機材 | コメント:2
Nikonのミクロン
2019-02-28 Thu 00:00
1901014.jpg久しぶりに機材購入ネタ。年末にNikonのミクロンを購入した。でも観劇用だけど。
別窓 | 機材 | コメント:0
本格的な火星シーズン前に減速微動装置を調整した
2018-05-28 Mon 00:00
1805205.jpg今年最初の火星観測日は大気の状態が悪く減速微動を使ってもちっともピントが合わなかった。と思ったのだが、次の観測日に重大なことに気づいた。大気のせいではなくて、単に減速微動装置が空回りしていただけだったのだ。これではピントは合わない。休日に1.27mmの六角レンチを探して固定し直した。そろそろ視直径15秒に近づいてきたので、次回の観測が楽しみだ。
別窓 | 機材 | コメント:0
輝く星座早見盤 究極のお節介か?
2018-02-28 Wed 00:00
・輝く星座早見キット GIGASTAR(R)SKY
 星空が遠のく究極のお節介。かと感じたが、みゃおさんから以下のコメントをもらって、輝度を抑えれば使えることがわかった。

[追記]すでにあった内照式星座早見盤
アイディアマンのみゃおさんはすでに10年以上前に内照式星座早見盤を考案し、子供向け工作教室の教材としてキット化していたそうだ。コメント欄の紹介文を以下に転載させていただいた。

みゃおさんのコメント:
U市のサイエンスフェスタで工作教室を依頼され、設計した内照式の早見盤です。大きさ約14×15.5×5cm、LEDなど電気パーツ・減光用のアクリル板以外は以外は紙製。星座絵は出ません。確か1キット単価で500円かかってないと思います。かすてんさんの記事見て思い出し、昔の試作品ボックス(ガラクタ箱)からようやく見つけ出しました。ホコリまみれなのは勘弁してください。

1803014d4c46.jpg外観(一部個人情報ぼかしてます)

1803014d4c48.jpg暗闇で点灯

お二人が懸念されるように、暗闇で使うことを前提にしたので明るさは気を使いました。上の点灯画像は実際に星を撮影するときと同じ設定で写したもの。闇に目が慣れた状態でも眩しく感じません。(明るい室内では完成後の点灯チェックは不可能でした。)思えば色々なタイプの早見盤&プラネタリウム工作キットを設計しましたよ。

もう10年以上も前なのかぁ…(驚)。
別窓 | 機材 | コメント:7
望遠鏡の機種を知って共感する世代
2018-02-26 Mon 00:00
1802243.jpg24日の朝、皇太子さま撮影の皆既月食写真を公表 先月ご一家で観賞という朝日新聞の記事を見ながら、往年の天文ファンならば記事の挿入写真の中に写っているフォーク式経緯台反射望遠鏡に目が行ってしまうだろうと思った[右写真:新聞記事の望遠鏡部分をトリミングした]。このタイプの架台は私が子供時代に作られていたもので、口径は8cmほどだろうか、10cmはないように感じられる、メーカーや形式はなんだろうかなどと考えていたところ、すでにムササビさんが記事にされていてその速さにびっくり(→ムササビの星空ノート:皇室御用達の望遠鏡 エイコー9cm反射経緯台 STH900)。おお、エイコーの9cm反射ですか。自分の望遠鏡は別メーカーだが、「エイコー宇宙友の会」の会員だったからこの会社名は懐かしい(→ベネット彗星の思い出)。私よりも4歳若いほぼ同世代の皇太子が少年時代に使っていた望遠鏡であることは確かで、皇室の広報記事用に現在市販の望遠鏡を間に合わせに持ってきたわけではないところは、往年の天文ファン限定かもしれないが、思わぬ共感を得られたのではないだろうか。
別窓 | 機材 | コメント:7
コロンブスの卵?
2017-10-27 Fri 00:00
1710252.jpgいまさらな話題で恐縮だが、この夏にタカハシが発表したMeridianシリーズ赤道儀。ドイツ式赤道儀の弱点である子午線を挟んだ位置での追尾がしやすい構造になっている。この形を見て、コロンブスの卵だ!と思ったが、もしかして自分が知らなかっただけ、、、?
別窓 | 機材 | コメント:10
Nikon双眼鏡 EX8x25D CF ゴミ箱からの生還
2017-08-28 Mon 00:00
1708211.jpg表のゴミ箱行きになっていたベトベトネトネトのNikon EX8x25D CFを救い出してきて、みなさまがやっているようにラバーを剥いで、表面をアルコールで拭き、しばらく乾かしたら、再び持てるようになった。

 →双眼鏡のラバーのべたつきを処置。Nikon Sports star EX 8x25
 →あぁ、双眼鏡が溶けて行く!
別窓 | 機材 | コメント:0
Nikonの双眼鏡が自然融解!?
2017-08-21 Mon 00:00
1708201.jpg写真は、2009年に中古で手にいれた双眼鏡 NikonスポーツスターEX8x25D CF なのだが、久しぶりに付属のソフトケースから出すと、筐体がボロボロ、周囲はベトベトになっている。これって一体どういうこと?Nikonに問い合わせようと思ったが、メールでの問い合わせには対応しておらず電話のみ。時間の無駄なのでやめて、読者のどなたかが理由をご存知かもしれないと思い、ここに公開することにした。
1708202.jpg
別窓 | 機材 | コメント:11
星見復活の記念品 考えるだけ
2017-07-14 Fri 00:00
1707121.jpg星見の時間も取れないほど時間を注ぎ込んできた城郭本の出版も目前に迫り、ぼちぼち時間に余裕ができてきそうだ。秋以降も関連イベントに向けての準備はあるが、また少しずつ星見の時間を増やせそうだ(暑いので復帰は秋以降と考えている)。ここ数年、天文機材へまったく出費していないので星見復活の記念になにかないかと、、、。10年前なら勢いで買ってしまったかもしれないNikonの双眼鏡WX7x50 IF。今更買っても劣化した目では64,000円相当の価値しか引き出せないように思う。
 →Nikon双眼鏡 WX7x50 IF/10x50 IFカタログ
別窓 | 機材 | コメント:11
ラプトル50購入
2016-08-12 Fri 00:00
先週末は4日連続快晴になって、チビ太の夏休み自由研究には最高のコンディションだった。ラプトル50の使い方は1回で覚えて、翌日からは準備も運搬も観察も一人でやってくれた。キララ祭りの夜は、自分で導入した火星や土星をたくさんの人に見て喜んでもらえたようで、1日にして立派な星空案内人、良い体験だったと思う。3日目ともなれば双眼鏡で確認してラプトルへの導入はお手の物。

1608023.jpgそのラプトル50はヨメさんが自分用に最近買ったもの。けっこう頻繁に知人宅で星見会があり、以前は借り物のラプトルを使っていたのだが、天文音痴の自分でも使える感が良かったようで、チビ太が来る機会に購入したようだ。いまだに月の満ち欠けに惑わされているので、小学校3年生の自由研究を手伝うのはレベルぴったりだったと思う。
別窓 | 機材 | コメント:0
レーザーポインターの危険
2016-07-05 Tue 00:00
星のお話会のプレゼンに使うレーザーポインターを探してネットを見ると、3000mW、10000mW、30000mWなどという超高出力商品が数万円の低価格で普通に販売されていた。詐欺的誇大広告も多いらしいので実際に表記の出力があるかはともかく、日本の法律に適合した1mW未満(クラス2)でも瞬き反射で回避すれば失明しないだけで0.25秒以上直視すれば障害が発生するはずだから、数十mWが目に入れば当然失明するのだろう。これはもう凶器、武器の範疇だと思う。1607041.jpg人の集まるところで高出力レーザービームを振り回されたらと思うとゾッとする。レーザーの危険性を理解して購入している者ばかりでないのと、ナイフや銃の様にいかにも危険そうな道具と違って外見がその様には見えないから却って危険を感じる。[写真は下の記事より]
 →ロシアのテクノ・コンサートでの事故

そういう自分もかつて観望会用に高出力レーザーポインター(50mW未満)を買ってはみたが一度も使わず封印してしまった(→2010/11/19記事)。
別窓 | 機材 | コメント:6
天体望遠鏡博物館のオープン
2016-02-29 Mon 00:00
1602261.png『天文古玩』の玉青さんが天体望遠鏡博物館の紹介記事を書かれている。準備に向けた活動については数年前から断片的に聞いていたが、ついに来月オープンするらしい。

 →『天文古玩』:夢の望遠鏡、望遠鏡の夢
別窓 | 機材 | コメント:2
デジカメ選びはペテン師探し?
2015-08-20 Thu 00:00
ペテン師と言ってもいま世間を我が物顔で跋扈する政治家や官僚のことではない。

『…星爺から若人へ@SB工房…』ブログの記事「ペテン師がデジカメの性能を変える! ―」を読みながら、そうそう、デジカメは仕様に書かれている物理的スペックで比較するだけでは気に入った機材を見つけられないことは実感している。その理由はこれなのか。

デジタルカメラの性能を決定するのは以下の三要素
 (1)撮像素子の本来の性能
 (2)周辺電子部分の品質と性能
 (3)メモリに保存する際の画像処理

で、もっとも肝心で常に改良されるのが(3)なんだそうだ。だから自分の好みに合う画像処理をしてくれるメーカーの機種を選ぶことになりやすいわけか。
別窓 | 機材 | コメント:6
アマチュア用電波望遠鏡
2015-07-26 Sun 00:00
星が好きな人のための新着情報にアマチュア向けの市販電波望遠鏡の話題が載っていた。

1507241.jpgPrimaLuceLab - SPIDER230 Amateur Radio Telescope
$10,999.95ということは136万円、ということは円安の現在ではTOA-150より少し高いくらいか。でも、このアンテナは日本の環境でも使い物になるのだろうか。

1507242.gifグロート・リーバーが作った直径9.5mのパラボラアンテナが世界初の電波望遠鏡ということになるらしいので、もともと電波天文学はアマチュアから始まったと言えるようだ。リーバーについては以下の記事で紹介したことがある。
 →シリーズ 現代の天文学16『宇宙の観測II -電波天文学』
別窓 | 機材 | コメント:7
双眼鏡の目幅を狭くする
2015-05-16 Sat 00:04
1505143.jpg普段部屋に置いてある一二三光学機械7x50BCF双眼鏡は、ちょっと見や観望会の時に使っている。ポロプリズム型としては軽くて割とよく見えるし、おまけにアウトレット品で安い。いいことずくめなのだが自分にとって一つ大きな欠点がある。目幅の最小値が6cmであること。成人としては顔の小さい自分は5.9〜5.8cmくらいになってほしい。

1505142.jpgそこで、目幅を制限している部分を削ることにした。メーカーに問い合わせたところ保証対象外になるがその方法を提案すると言われた。筐体はアルミなのでヤスリで意外と簡単に削れた。左右の4箇所を削らないとならないかと思ったがやってみると片側だけでうまくいった。ピントリングが取り外せると削り作業ははるかに楽になったと思う。

1505141.jpg削った結果、6cmまでだった目幅が5.7cmくらいまで狭くなったようで、とりあえずの目標値は達成した。予想通り見えやすくなったか、星を見て確認するのは数日後。
別窓 | 機材 | コメント:5
久しぶりにTS−65Pを組み立てる
2015-03-28 Sat 00:00
1503271.jpg2010年秋、観測小屋建設を始めるにあたって庭に立っていたTS−65P用のピラー柱を撤去したので、65Pを組み上げたのはそれ以来初めてだ。TG-HDのモータードライブもOKだ。これならば来月予定の観望会に使えそうだ。
別窓 | 機材 | コメント:7
ミラーロック機構の効果
2015-03-24 Tue 00:00
昨夜のピンボケ画像をもう少し並べてみた。

1503231.jpg合焦した後、両方をロックしてみて「うわっ!」となったので、右、続いて左と順次ロック解除した。

この間20分ほどアンロック状態で南方向の星を撮影。

1503232.jpg合焦した後、右ロックでピンボケになったので一旦解除して、改めて左ロックしてやはりピンボケになったので解除した。ちょっとボケ気味なのは雲が出てきたため。

ミラーロック機構の効果などと皮肉が出たが、ミラーロックがピンボケの原因とは致命的だ。
別窓 | 機材 | コメント:9
ミラーロック機構 うわっ!
2015-03-23 Mon 00:04
ピント問題の続き。

1503221.jpg

左写真はバーティノフマスクを使ってアークチュルスで合焦したところ。右写真は続いてミラーロックをして撮影したところ、、、うわっ!

、、、今夜はとりあえず、衝撃の画像のみ。
別窓 | 機材 | コメント:12
ピンボケ原因の可能性のひとつ
2015-03-17 Tue 00:00
11日のピンボケの原因の続き。

『デジタル天体写真のための天体望遠鏡ガイド』(西條善弘著・誠文堂新光社)の125ページに「最新モデルでは各社とも主鏡のロック装置を装備するようになってきていますが、ロック操作に伴ってピント位置がずれることもあるので過信は禁物です」と書かれている。今のところ再現性はないが11日のピンボケの原因としてこれが考えられる。

1503161.pngちなみに、右図はEdgeHD800の取説に描かれている断面図。下が合焦ノブ、上がミラーロックノブ。合焦ノブを回して主鏡を前後させピント合わせを行い、主鏡に固定されている棒を固定してミラーロックするしくみらしい。
別窓 | 機材 | コメント:9
ピントの狂いは現れず
2015-03-14 Sat 11:35
1503132.jpg昨夜も撮影してみた。
一昨々日酷くピンボケした南東の低空を、ミラーロックは緩めた状態で写してみたが、30分ほどの間にはピントの狂いは現れなかった。次回はミラーロックの点検か?
別窓 | 機材 | コメント:0
シュミカセのピント調べ
2015-03-13 Fri 00:00
1503113.jpg昨夜は写した星像が全てピンボケでリング状になっていた。最初にバーティノフマスクでピント合わせしておいたのだが、、、。

みゃおさんと(の)さんから調べる項目をいただいたのでそれらをチェックしてみた。

(1)接眼部のガタつき:ねじ込み式部品のゆるみなど
(2)温度順応:
(3)バーティノフマスク:光条撮影→外してすぐに同じ条件でその星を撮影
(4)接眼部スケアリング確認:同じ輝星を写野内の上下左右に寄せて同一条件で撮影
(5)ミラーロック機能:
(6)フラットナーの緩み:
(7)カメラ内部:

(1)アストロカメラを使い始めてから、度々接眼部の着脱を行ったのでその時の緩みが無いかを調べた。レデューサとカメラの間にはリングが幾つも入っているがガタつきは無かった。
(2)このEdgeHD800を使い始めて3年半だがここまで酷くピンボケになったことは無いので多分違うと思う。
(3)1503121.jpgまず、バーティノフマスクを使って北西のカペラでピント合わせ。直後にマスクなしで撮影。今夜はリングになっていないようだ。
(4)1503123.jpgこの写真は1枚にして縮小してあるが、元写真はどこの場所でもリングにはならなかった。明るさ(大きさ)が違うのはおそらく途中で雲が出てきたため。

(5)1503122.jpg今夜はミラーロックしていない。カペラの次にリゲルへ向けて、星像とマスク付きを撮ってみた。このころには雲がかなり出ていたので解析像がぼんやり。しかし、ここまででピンボケにはなっていないようだ。

1503131.jpg(の)さんが作ってくれた昨夜と今夜の輝星の光度勾配等高線図を見ても改善していることが明らかだ。


今夜はここまでのところ昨夜のような異常は出なかったのでこのまま観測へ移りたかったが、大きな雲の塊が覆ってきたため終わりにした。異常は出なかったが昨夜の原因はあいかわらずわからないままなので安心はできない。(5)とか(6)とかだとEdgeHD800特有の機構なので厄介だ。
★★

ぜんぜん関係ないが、あほらしくて腹筋が痛くなったTweetを一つ。
・テストの珍解答
 ある意味センスいいのかも。
別窓 | 機材 | コメント:5
こたつで星見とは行かないが
2015-01-26 Mon 00:00
1412202.jpg忘年会で会った知り合いが着ていたヒーター内蔵ベスト、朝の早い職場ならではのアイテムだが、星見に使うのにも良さそうなので早速購入。背中と首周りにヒーターが仕込まれていて、2.5時間充電すると、3段階の温度毎に3時間、4.5時間、7時間の連続使用が可能らしい。胸にカラータイマーのようなスイッチが付いている。左の内ポケットに100gのバッテリーが入っているため、着ているときには気にならないが、吊り下げると写真のように傾く。素材自体の保温性も良いようで、ヒーターを入れなくても普通に暖かい。
別窓 | 機材 | コメント:0
Canon PowerShot S100がまた壊れた
2014-09-05 Fri 00:00
1409041.jpgCanon PowerShot S100がまたもやレンズエラーを起こして死んでしまった。それも2年前と全く同じ様に夏休みの旅行の初めに。あのときはリコール対象になっていたので無料で修理されて戻って来た。今回、帰宅後に問い合わせたCanonからの返事は、リコール対象部分は2年前の修理で直っているはずで別の原因と思われるので調べたいから送って欲しいとのことだった。原因は何でもいいけどいまさら有償修理なんてご免なので、即廃棄決定。それでも懲りずにまたまたPowerShot S120を買ってしまった。

1409042.jpgデジカメが壊れてしまったのでiPod touchのカメラで代用した。幸い第5世代のカメラは性能が良くて助かった。
[写真は、友達家族と乗った最上川三難所舟下りの碁点乗り場]
別窓 | 機材 | コメント:16
モバイル上映会
2014-07-14 Mon 00:00
1407031.jpgデイバックに収まるコンパクトな3点セット。いったい何?

1407032.jpg取り出すとMacBookAirとモバイルプロジェクターQUMI Q5と折りたたみ式のスクリーン。MacとはWi-Fiで繋がるので配線も最小限。

これで宴会の席も勉強会へ早変わり。
別窓 | 機材 | コメント:0
昼間屋根を開けてカビ防止剤の交換
2014-07-08 Tue 00:00
1407062.jpg春以降、雨降りでない休みの日に家にいた事が少なかったためカビ防止剤の交換をするのが遅れた。
別窓 | 機材 | コメント:0
子亀の背中に孫亀も載せた
2014-03-27 Thu 00:00
1312242.jpg現在、火星観測時期のため眼視観測用のTS-65Pを親子亀同架している。これに加えて180mm望遠撮影用のデジカメも同架したくなった。

1403092.jpg試しにこの方法。EdgeHD800の上にTS-65Pとデジカメをプレートによって水平同架してみた。コンパクトでかっこは良いのだが、バランスを取ることが難しいのでボツ。

1403093.jpg水平同架を諦めもう一丁親子亀で行くことにした。親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、、、。ずいぶんとノッポになったがバランスの問題はクリア。

1403111.jpg最終的にはTS-65Pの上に直接デジカメを載せることにした。これで最近さっぱり出番の無かった180mm望遠を使う準備完了。
別窓 | 機材 | コメント:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 | NEXT

FC2カウンター