2022-09-16 Fri 00:00
![]() 講談社ブルーバックス 2021年 1200円 先日、iPhoneのキャリア契約に行った際、待ち時間に近くの書店で購入。まだ読んでいないが、エピソードに事欠かない南部先生の、未だ知らなかった物語に出会えるだろうか。 |
2022-08-26 Fri 00:00
この前、『宇宙の秘密を解き明かす24のスゴい数式』を読みながら、ローレンツ力の学習ではフレミングの左だ右だの法則をいまだに覚えさせられているのだろうかということを書いた。その最後に予告した都立豊多摩高校の物理の授業で教わった右手で引っ叩くだけの法則を書いておく。
物理の北山宗昌先生はフレミングの左手だの右手だのという法則を使わなかった。教科書や参考書に出ているのを知っていたので、最初はあれ?と思ったのだが、先生のおかげで無駄な暗記から解放され、物理嫌いにならずに済んだ意味は大きかったと思う。 使うのは親指を開いた右手のみ。覚えるのは、磁場の方向に指4本、電流(電荷)の方向に親指→引っ叩く方向に力が働く、これだけ。強いて言うなら左手の法則に相当するが、わざわざ書くこともない。右手の法則は覚える必要はなく、同じく磁場の方向に指4本、導体(電荷)が動く方向に親指→引っ叩く方向に電流(電荷)となり、磁場の方向と電荷の方向とローレンツ力の方向の関係は同じこと。 フレミングの左手だの右手だのを法則と言うくらいならば、それらが統合されてよりエレガントになったこれこそ北山の法則と呼ぶに相応しいと思うのだが。 |
2022-08-09 Tue 00:00
・AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!
大統一理論の完成やダークエネルギーの本質解明も、この技術の先にあるのかもしれない。そのとき、「基本法則は単純ですが、世界は退屈ではない。なんと理想的な組み合わせではありませんか」と言った南部陽一郎先生を、AIは退屈させてしまうだろうか。 |
2022-08-05 Fri 00:00
![]() 日時:2022年8月29日(月) 14:30-16:30 (14:00開場) 会場:つくば国際会議場 2階中ホール 対象:中高生・大学生・院生(小学生、保護者も歓迎) 参加費:無料 締切:8月22日 定員:150名(先着順) →ヒッグス粒子発見10周年記念イベント 大人も視聴したいので、後日でもいいからネット配信してもらいたいものだ。 |
2022-07-20 Wed 00:00
![]() オンライン配信 9月3日(土)10時〜配信開始 現地見学ツアー 9月4日(日)8月22日予約開始(完全予約) 詳細は以下のKEKのサイトに掲載されている。 →KEK一般公開 2022 |
2022-07-06 Wed 00:00
|
2022-03-19 Sat 00:00
第1回、第2回、第3回、第4回に続き第5回のお知らせ。
![]() 3/23(水) 19時00分~20時00分 開催 桂福丸さん×浅井祥仁さん (東京大学素粒子物理国際研究センター長、 ILCジャパン代表) →【3/23(水)開催】落語と科学の相互作用 第五回 浅井祥仁さん |
2022-02-23 Wed 00:00
![]() ミューオンやストレンジクォークを使ったKEKと大強度陽子加速器施設(J-PARC)での素粒子・原子核研究を紹介してする企画展示。 展示期間 3月22日(火)まで 開館時間 月曜日から金曜日 10:00-18:00(最終入場は17:30まで) *土曜日、日曜日、祝日は休館です。 入場料 無料 開催場所 「文部科学省情報ひろば」企画展示室 (東京都千代田区霞が関3-2-2 文部科学省内) →素粒子原子核研究所 関連記事やサイトがまとめられた素粒子原子核研究所のページ。 |
2022-02-17 Thu 00:00
第1回、第2回、第3回に続き第4回のお知らせがきた。
![]() 2/28(月) 19時00分~20時00分 開催 桂福丸さん×本間希樹さん(国立天文台水沢VLBI観測所長) →【2/28(月)開催】第4回「落語と科学の相互作用」 |
2022-01-26 Wed 00:01
第1回、第2回続き第3回のお知らせがきた。
![]() 1/31(月) 19時00分~20時00分 開催 桂福丸さん×総合研究大学院大学生:青木優美さん・中島樹利菜さん・西森早紀子さん →【1月31日(月)開催】第3回「落語と科学の相互作用」 |
2021-12-13 Mon 00:00
![]() 12/15(水)開催 桂福丸さん×道園真一郎さん 第2回「落語と科学の相互作用」YouTube Live配信 19時00分~20時00分 →【12月15日(水)開催】第2回「落語と科学の相互作用」 |
2021-11-11 Thu 00:00
![]() またまたKEKからお知らせが来た。詳しくは下のリンクをご覧ください。 →【11月12日(金)開催】YouTubeLive配信 「落語と科学の相互作用」開催のお知らせ [追記]桂福丸さんはなかなかの経歴の持ち主だが、私の好きな四代目桂福團治の弟子。 |
2021-11-07 Sun 00:00
J-PARCオンライン施設公開2021のお知らせメールが来た。
以下に、そっくりそのまま転載する。 --------------------------------------------------- J-PARCオンライン施設公開2021のお知らせ https://j-parc.jp/c/OPEN_HOUSE/2021/ ---------------------------------------------------- 昨年に引き続き、今年もオンラインで施設公開を開催いたします。 ご家族や知人の方にも広くご周知いただけますと幸いです。 実験施設からの中継や研究者によるサイエンストークをお楽しみください!! 「J-PARCオンライン施設公開2021 今年もオンラインで潜入 ~ふだん見られないところをのぞいてみよう~」 【日時】2021年11月13日(土)10:00~15:00(YouTube及びニコニコ生放送でライブ配信) J-PARCチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCxaKE2SEegh0qVc1n2PMDaQ 特設サイト https://j-parc.jp/c/OPEN_HOUSE/2021/ 【ライブ配信プログラム】 ○各施設紹介・研究者トーク リニアック、RCS、物質・生命科学実験施設(中性子・ミュオン)、核変換研究設備、 MR(メインリングシンクロトロン)、ハドロン実験施設、ニュートリノ実験施設 ○特別講演 市川 温子 教授(東北大学大学院理学研究科/T2K実験グループ代表者) 『ニュートリノで挑む素粒子と宇宙の謎』 ○研究者への質問コーナー 【その他】 J-PARCホームページ:https://j-parc.jp/c/index.html にも、新しく施設公開ページを追加します。 ○楽しく学べる!! キッズページ ・J-PARCってなに? 入門編動画 ・作って実験! 工作動画 など ○動画ギャラリー ・J-PARCの最新研究トピックスを動画でチェック!! 【お問合せ】 J-PARC広報セクション 電話:029-284-4578 E-mail:web-staff@j-parc.jp ---------------------------------------------------- |
2021-10-22 Fri 00:00
・ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に
v.s. ・東京大学宇宙線研究所【オンライン記事並びに週刊誌の報道について】 事情がわからないのでしばらく追っかけてみることにしよう。 |
2021-09-24 Fri 00:00
・星が好きな人の新着情報:もしかすると「暗黒エネルギー」が発見されたかもしれない
昨年の6月、仮説上の素粒子アクシオンがいよいよ観測の対象になり始めたという楽しみなニュースとして紹介した件(→2020-06-22)の続報。いよいよ尻尾を掴んだのだろうか。 |
2021-09-17 Fri 00:00
高エネルギー加速器研究機構(KEK)から、来月オンラインで開催されるKEK公開講座2021の第3回と第4回の申し込みのお知らせメールが来た。コロナは災厄だが、その中でオンライン講演会が増えて、それまでは絶対に参加不可能だった自分にも機会が巡って来たのはありがたいことだ。感染の危険が低くなった暁にも、ハイブリッド開催を希望したい。
→KEK公開講座2021(第3回/第4回)オンライン開催のお知らせ |
2021-09-14 Tue 00:00
・「量子時間結晶」が実現不可能であることを証明した論文の受賞
時間結晶、時間並進対称性の破れ、平衡状態の量子時間結晶は不可能、、、まったくわからないがエキサイティング。 |
2021-07-15 Thu 00:00
・ビッグバンで生成されるリチウム量の矛盾、解決へ一歩前進
これはけっこう難しいので直感で楽しめるネタではなかった。 |
2021-05-31 Mon 00:00
「KEK公開講座 オンライン開催のお知らせ」が届いた。
6月26日(土)と7月3日(土)の2回で、今年は最初からオンライン開催だ。 詳しくは上の公式ページをご覧いただくとして、概要を転記しておいた。 【開催概要】 第1回 6月26日(土)13:30‐14:30(Zoomウェビナー開場 13:00頃) 「世界は『粒』からできている‐世界の素粒子物理学の歩みとKEKの貢献‐」 KEK名誉教授 髙﨑史彦 第2回 7月 3日(土)13:30‐14:30(Zoomウェビナー開場 13:00頃) 「宇宙の進化と原子核‐原子核研究の歴史とKEKの貢献‐」 KEK名誉教授 永宮正治 申込方法:事前予約制 対象:中学生以上 定員:300名(先着順) 申込〆切:6月25日(金)正午 参加ご希望の方は、登録フォームから申し込みをお願いい たします。 →KEK公開講座・事前登録フォーム |
2021-04-03 Sat 00:00
![]() KEKから科学技術週間のキャンパス公開のお知らせが来た。昨年は中止だったが今年はオンラインで開催するようだ。コロナ禍は多くの悪いことをもたらし続けているが、数少ない良い影響としては、多くの人が国会を見る機会が増えたこととと様々な場面でのオンライン配信へのハードルが下がったことだと思う。どんなイベントであれリアルに開催されても行けない者にとっては臨場感は無いかもしれないが、情報を共有する手段が増えたことは歓迎したい。 開催は、4月18日(日) 10:15 – 15:30だが、事前申し込みが必要で定員もあるようなので、詳細は上のリンクで確認してください。 |
2021-03-29 Mon 00:00
![]() 2021年 960円 栴檀は双葉より芳し、蛇は寸にしてその気を表す(または、蛇は寸にして人を呑む)などと言われるが、大栗博司さんのブログにある「 窓から見える景色だけで、地球の大きさがわかった!」のエピソードもその例として語られるかもしれない。一方で、物理学分野で研究をされている方の中には双葉の頃からこのくらいの芳香を漂わせていた方はごまんといらっしゃるのではないかとも思う。 [写真は、『大栗博司のブログ』「『探究する精神』の見本が届きました」より] |
2021-01-18 Mon 00:00
・中性子寿命の謎、解明に向けた新実験>年初のKEK発表に初夢感
学生時代に物理学を学んだときの中性子の寿命は何秒だったか、おぼろげな記憶では15分程度だったような気がする。私の記憶のいい加減さはともかく、どうやら中性子の寿命は測定方法によって異なっているらしい。 |
2021-01-16 Sat 00:00
・新たな観測では、宇宙の年齢は137.7億歳
星が好きな人のための新着情報に表記の紹介が出ていた。138億年というのが直前の記憶だが、Wikiによると「人工衛星プランクによる2013年の観測知見で、137.99(± 0.21) 億年と算出された」ことに基づいたものだったのだろう。今回の137.7億年も137.78〜138.20億年の誤差内に収まっている。四捨五入して138億年のままで良さそうだ。 |
2020-11-14 Sat 00:00
・「カミオカンデ」の生みの親、小柴昌俊さん死去 ニュートリノ観測でノーベル物理学賞など功績
小柴昌俊先生が12日に亡くなられたとのこと、ご冥福を祈ります。 ・ブラタモリ:飛騨〜アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?〜 なんとこのタイミングでブラタモリはスーパーカミオカンデ。14日放送。 |
2020-10-18 Sun 00:00
![]() |
2020-10-16 Fri 00:00
6月にアクシオンのことがニュースに流れたときは普通の相互作用があったアクシオンの写真を出しておいたが(→アクシオンも観測の対象になり始めた)、今回のニュースはその時の続報になるようだ。
・東北大学:ダークマターの正体はアクシオンか XENON1T実験の結果を説明しダークマターと星の冷却異常をつなぐ説を提唱 ・東大カブリ:暗黒物質直接探索実験 XENON1T が電子散乱事象の超過を観測 ・暗黒物質の正体は新粒子アクシオンか。東北大学が観測結果に合致する理論を提唱 |
2020-10-15 Thu 00:00
![]() 大学共同利用機関シンポジウム2020 ~宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:オンラインで研究者と話そう~ のお知らせが届いた。詳細は上記リンクをご確認いただくとして、天気も悪く時間がありそうなので参加申し込みをしておいた。 |
2020-06-22 Mon 00:00
![]() 仮説上の素粒子アクシオンがいよいよ観測の対象になり始めたという楽しみなニュース。 [写真はWikipediaのアクシオン(競走馬)] |
FC2カウンター