2010-02-26 Fri 00:01
![]() →星天の会→天体スケッチ→火星→2010年火星小接近 1、2、3、4、5、6 |
2009-08-30 Sun 00:45
私がこれまで観測した変光星の光度記録は全て同好会「星天の会」ホームページの中でご紹介いただいている。>観測報告>変光星
その中から観測数もそれなりにあり曲線もそれなりにつながっているいくつかをご紹介したい。想像以上にきれいな曲線だったりして自分でも驚くものもある。反対にぜんぜん曲線にならないものもあるが、それには(1)観測数が少な過ぎる(2)周期が短すぎるなどの理由がある。変光星を見始めてまだ2年の駆け出しの観測データとしてご参考になればと思って公開してみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007-12-30 Sun 00:55
今夜も強烈な雨。またもや手持ちの写真から。アンドロメダ銀河の次はオリオン座の大星雲。f値の大きなレンズ(f=4)なのであまり絞れずぼってり像。フィルター改造していないので赤の写りはこの程度でしょう。
![]() 2007年11月18日 04:00:00 NikonD40+200mm 手動ガイド1分 トリミング 辛うじて羽ばたいた鳥の形に見える |
2007-12-23 Sun 00:52
今夜は雨。だから手持ちの写真から。先月買ったデジイチでホームズ彗星、タットル彗星撮影の合間に星雲・星団などを撮した中の1枚。
![]() 2007年11月16日 22:59:39 NikonD40+200mm 手動ガイド2分 渦巻きの中に暗黒帯、伴銀河M32、M110も見える |
2007-02-26 Mon 09:39
高橋製作所TS65P+デジカメアダプター(タカハシ)+COOLPIX990でどのくらい撮せるのだろうか?これから春にかけて土星の好機。この機材でどこまで写るかやってみよう。
![]() まずは、手持ちで(カメラはPowerShotG7) 土星 うわ、写った!(2/15)で使った写真 |
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター