33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
試し撮り写真に手を加えたら
2011-10-21 Fri 00:01
10月19日の記事に載せた、M31の試し撮り写真、NCT-12のNさんがさらに処理してくれた。ブログに載せた写真に手を加えたため画像は荒れているが淡い腕構造も見えている。自分が撮った写真とは思えない。おまけに、15.5等まで写っているそうだ。月明かりのある、うす曇りのあの空でそこまで写っているとは!
さてさて、これから何を撮ろうか。いや、その前に、少しまともなことのできる画像処理ソフトを手に入れないとな。

111018.jpgNCT-12(F3.8)、NikonD40、ISO800、露出3分
レベル調整

111018_kasuten.jpg周辺減光調整
レベル調整
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:10 | トラックバック:0
へなちょこスケッチもそれらしく見えてくる?
2010-02-26 Fri 00:01
100225.jpgこの冬私が描いた火星スケッチの何枚かを星天の会のホームページに載せていただけた。火星の専門家である会長の長谷川久也さんが解説をしてくださると、あ~ら不思議、私のへなちょこスケッチもなにやらそれらしく見えてくるではないか。
 →星天の会天体スケッチ火星2010年火星小接近 1
夕方から次第に風が強まり、夜になって春一番となった。雲の向こうに月だけぼんやり見えている。
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:0 | トラックバック:0
かすてんの観測した変光星
2009-08-30 Sun 00:45
私がこれまで観測した変光星の光度記録は全て同好会「星天の会」ホームページの中でご紹介いただいている。>観測報告>変光星
その中から観測数もそれなりにあり曲線もそれなりにつながっているいくつかをご紹介したい。想像以上にきれいな曲線だったりして自分でも驚くものもある。反対にぜんぜん曲線にならないものもあるが、それには(1)観測数が少な過ぎる(2)周期が短すぎるなどの理由がある。変光星を見始めてまだ2年の駆け出しの観測データとしてご参考になればと思って公開してみた。

v_CETomicron_graph.jpgοCet(くじら座ο: ミラ)

v_CYGchi_graph.jpgχ Cyg(はくちょう座 χ:カイ)

v_HERX_graph.jpgX Her(ヘルクレス座 X)

v_LEOR_graph.jpgR Leo(しし座 R)

v_LEPR_graph.jpgR Lep(うさぎ座 R)

v_LEPRX_graph.jpgRX Lep(うさぎ座 RX)

v_MONU_graph.jpgU Mon(いっかくじゅう座 U)

v_alpha_Ori_graph.jpgα Ori(オリオン座 α:ベテルギウス)

v_SCTR_graph.jpgR Sct(たて座 R)
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:12 | トラックバック:0
天体写真アルバム(1) D40購入直後の試し撮り
2008-02-27 Wed 00:37
天体写真アルバムというほどの写真ではないが、2007年の11月中旬D40購入直後に試し撮りしたものを並べてみた(すでに公開済みもあり)。最後のホームズ彗星以外はレンズに古い200mmF4を使ったがED180mmF2.8を手に入れたためこのレンズは今後あまり出番は無いと思う。まぁ、お疲れさまの記念プラス今後の進歩の証(後退の証かも)ということで何枚かご披露。

0711164.jpg プレアデス星団(M45)
  2007年11月16日 22:47:20 NikonD40+200mm
  手動ガイド30秒
  星を取り巻く青白いガスが少し見える

0711154.jpg カニ星雲(M1)
  2007年11月15日 21:49:15 NikonD40+200mm
  手動ガイド60秒
  辛うじて存在が分かる程度。ガイド不良で星が流れた

0711162.jpg アンドロメダ銀河(M31)
  2007年11月16日 22:59:39 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  渦巻きの中に暗黒帯、伴銀河M32、M110も見える

0711183.jpg オリオン座の大星雲(M42)
  2007年11月18日 04:00:00 NikonD40+200mm
  手動ガイド1分
  羽ばたいた鳥の形に見える

0712317.jpg りょうけん座の子持ち銀河(M51)
  2007年12月31日 23:54:38 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  なんとか2つに連なった形が分かる

0711193.jpg オリオン座のNGC2024とM78
  2007年11月18日 23:52:57 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  残念ながら馬頭星雲(IC434)は写っていない

0712318.jpg おおぐま座のM81M82
  2007年12月31日 23:08:40 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  二つの銀河の形の違いが分かる

0712053.jpg ホームズ彗星と二重星団
  2007年12月05日 23:06:13 NikonD40+35mm
  手動ガイド1分
  二重星団の管理人さんの姿も見える

別窓 | 写真&スケッチ | コメント:2 | トラックバック:0
天気が悪いので大晦日に写したM51の写真でお茶を濁すの巻き
2008-01-22 Tue 07:52
天気が悪い。25時過ぎまで起きていたが雲は晴れなかったので諦め。

 大晦日に写したM51の写真をアップ。M51子持ち銀河は人気の天体だが眼視ではいまいち見えた気がしない。あの夜もあまり期待せずに200mm望遠を向けてみたが、なんと小さいながら伴銀河も写っていてびっくり。

M51 りょうけん座の子持ち銀河(M51)
  2007年12月31日 23:54:38 NikonD40+200mm 手動ガイド2分
  なんとか2つに連なった形が分かる
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:0 | トラックバック:0
オリオン座の大星雲
2007-12-30 Sun 00:55
今夜も強烈な雨。またもや手持ちの写真から。アンドロメダ銀河の次はオリオン座の大星雲。f値の大きなレンズ(f=4)なのであまり絞れずぼってり像。フィルター改造していないので赤の写りはこの程度でしょう。

0711183.jpg オリオン座の大星雲(M42)
  2007年11月18日 04:00:00 NikonD40+200mm
  手動ガイド1分 トリミング
  辛うじて羽ばたいた鳥の形に見える
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:0 | トラックバック:0
アンドロメダ銀河
2007-12-23 Sun 00:52
今夜は雨。だから手持ちの写真から。先月買ったデジイチでホームズ彗星、タットル彗星撮影の合間に星雲・星団などを撮した中の1枚。

0711162.jpg アンドロメダ銀河(M31)
  2007年11月16日 22:59:39 NikonD40+200mm 手動ガイド2分
  渦巻きの中に暗黒帯、伴銀河M32、M110も見える
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:3 | トラックバック:0
土星 小型望遠鏡+デジカメでどのくらい写るのか(その1)
2007-02-26 Mon 09:39
 高橋製作所TS65P+デジカメアダプター(タカハシ)+COOLPIX990でどのくらい撮せるのだろうか?これから春にかけて土星の好機。この機材でどこまで写るかやってみよう。
0702132.jpg
 まずは、手持ちで(カメラはPowerShotG7)
 土星 うわ、写った!(2/15)で使った写真

土星 小型望遠鏡+デジカメでどのくらい写るのか(その1)の続きを読む
別窓 | 写真&スケッチ | コメント:0 | トラックバック:0
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター