2023-08-07 Mon 00:00
2019年7月6日以来4年ぶりに天文同好会のリアルな例会が開催された。この間に自宅に観測所を完成させた人がいる一方で、不具合が重なり観測所が使えなくなっている人もいる。また体調との兼ね合いから根を詰めた観測を止められている人もいるし、年齢に鑑み機材の処分や観測所仕舞いが視野に入ってきた人もいる。
この日一番印象的だったのは、『月刊天文ガイド』9月号の裏表紙がタカハシの広告ではなくなったという話題。ここは何十年間もタカハシの定位置だったのでいろいろ憶測が飛び交った。タカハシ全盛時代に最も精力的に星を見てきた世代ばかりなので、その話からは一つの時代の終りを感じてしまう。帰宅後ネットを見ると、『天ガ』6月号ですでにモノクロページの広告がなくなっていたようで、9月号でその裏表紙広告もついになくなったことになる。今後はどうなのだろうか。 |
2019-07-02 Tue 00:00
![]() キトラ古墳の天井に描かれた世界最古の天文図から江戸時代の様々な天文機器や星の図まで、人々の夜空への想いをひもとく企画展で、射水市新湊博物館で開催される。射水市(いみずし)というのは富山県にある。模型は当時の人々の想いを知るために職員が手作りしましたとか、ご希望の方には夏の夜空に見える夏の大三角、北斗七星、木星、土星の見つけ方をDVDで紹介します(職員手作り:約9分)とか、担当者の手作り感溢れる展示会の様だ。 ・高知城歴史博物館:星を見る人 ~日本と土佐の近世天文暦学~ こちらも遠方の高知。 |
2019-04-17 Wed 00:00
![]() ![]() 科学技術週間といってもどこが参加しているのかホームページを見ても簡単には一覧できず、平日だったせいかJAXAも高齢者ばかりで子供の姿がほとんど無くパッとしない印象だったが、下のNEWSつくばの記事を見て、おお、こんなにやっているのかとはじめて知ることができた。 →NEWSつくば:還暦の科学技術週間 青少年向けにシフト つくばで一般公開 |
2016-11-15 Tue 00:00
![]() |
2016-11-12 Sat 15:32
明後日のスーパームーンお月見会は、自分は参加するだけで準備などお任せでお気楽なのだが、天気は生憎曇りないし雨の予報だ。しかし、「ウルトラ級」の晴れ男が少なくとも二人いるので、案外月は見えるような気がする。
|
2016-09-09 Fri 00:00
世間の夏休みが終わったのを見計らって新潟、佐渡へ行ってきた。初めてなので佐渡出身の友人に見所を訊ね、初めてならばお城に拘らず一般的観光地の多い大佐渡(佐渡島の北側)がお薦めと教えてもらった。
実は佐渡へ渡ることは出発の前日に急に決めた。台風による悪天候だった先週とは打って変わって好天が予想されたから。佐渡フェリーと宿はぎりぎりネットで抑えた。ところが夜になって宿から「その夜は佐渡国際トライアスロン客がいっぱいで早朝3時頃からバタバタするので迷惑がかかるのが心配だ」という電話が来た。今更宿を取り直す時間もないし、自分たちもトライアスロンは満更縁がないわけでもないのでご心配無用と返事をして予定通り出発。 行き先はおよそ以下のところ。 1日目 自宅→新潟→新潟市歴史博物館みなとぴあ→小澤家住宅→ホテル 2日目 佐渡へ渡って大佐渡一周の日。 ホテル→フェリー→佐渡・両津港→二つ亀→相川の佐渡奉行所→佐渡金山→大佐渡スカイライン→小倉の御梅堂→物部神社→小倉の千枚田→両津の宿 3日目 佐渡国際トライアスロン大会当日。間近でトライアスロン観戦。 両津の宿→トキの森公園→小木歴史民俗資料館→宿根木→両津港→フェリー→新潟港→ホテル 4日目 気温36度の中、新発田へ。暑さで自転車のチューブも壊れる。 ホテル→新発田城→自転車で新発田の街中散策→ホテル 5日目 ホテル→県政記念館→新潟駅→帰宅 ![]() ![]() 天の川が佐渡に横たうと詠んだ芭蕉の句はあまりに有名だが、出雲崎からは佐渡に横たわって見えていた天の川は、佐渡では天空にアーチを架けているこの天の川だったのだ、なんてことはないのだが、加茂湖の水平線から湧き上がるあの見事な光景は忘れられないだろう。 |
2016-08-25 Thu 00:00
![]() →KEK:多摩六都科学館で人形紙芝居を上演します →人形紙しばい「そりゅうし村のゆかいな仲間たち」 対象は4歳~大人と、大胆にも未就学児童もその対象に含まれている。『カソクキッズ』もまだ早い4歳児の心を「そりゅうし村のゆかいな仲間たち」は掴むことができるのかな? |
2016-08-06 Sat 00:00
![]() ![]() 夜は、観測小屋で、火星、土星その他を観望。透明度が低くて惑星以外は見応えなしだった。視直径12.6秒になった火星をスケッチしたがぶよぶよで描き甲斐なし。 今夜の観測:R Sct5.5等。 |
2016-06-28 Tue 00:01
![]() |
2016-04-07 Thu 00:00
|
2015-10-27 Tue 00:00
6月21日のちょっと早めの七夕パーティ、8月23日の月と土星を見る会に続き10月25日には十三夜お月見パーティが土浦のいつもの知人宅で開催された。
![]() ![]() 最後はTeegul-100で栗名月を眺めながらお開きになった。 |
2015-10-18 Sun 00:00
もはやひと月以上も前のことになってしまったが、今年の夏休みはわざわざ暑い関西へ行ってきた。今更ではあるが、一応行き先だけ書いておこう。
1日目 名古屋 市庁舎、県庁舎、名古屋城、にっぽんど真ん中祭り 2日目 四日市 鈴木壽壽子さんのお墓参り、四日市市立博物館・プラネタリウム、 四日市公害と環境未来館 ![]() 4日目 大阪 九条、シネ・ヌーヴォ、心斎橋AppleStore、 鶴ヶ丘のNさん宅 5日目 帰宅 写真はシネ・ヌーヴォの影山理さん。連絡なしに35年ぶりにいきなり会いに行ってみたが、つい先日酒でも飲んだみたいなお互いの挨拶が良かった。そして、♪また会う約束などすることもなく、、、。 |
2015-08-24 Mon 23:52
![]() ![]() |
2015-06-05 Fri 00:00
![]() それはそうとして、なんだか久しぶりに病気談義でない例会になったような気がする。空気が乾燥していて爽やかを通り越して寒いくらいの夜になったが、MT-200で土星、M13、M57を観望してお開きとした。 今夜の観測:例会観望回の合間にβLyr3.4等。 |
2015-04-27 Mon 00:00
![]() ![]() 土浦の街中にある和風カフェ「城藤茶店」を会場にする今夜の観望会は、『小惑星(9434)Bokusen誕生記念 墨僊ゆかりの土浦で星空を眺める会』という長いタイトル。小惑星(9434)Bokusen誕生をきっかけに土浦で江戸時代に活躍した沼尻墨僊の名前と業績を知ってもらおうというのが今回の観望会の一番の目的なのだ。 ![]() 参加者は30人から40人くらい。前日に地域情報誌に案内が載ったのを見てきた人が多かったようだ。次回の参考になる。 30分ほど星を見ていただき一巡したところで「沼尻墨僊と小惑星」について話を聞いてもらった。お店の長押にかけたペーパースクリーンへプロジェクターから投影して、表から見てもらうという斬新な趣向だ。墨僊の名前を聞いたことのある人がいなかったことを考えれば、今回の企画はこれだけでも大成功だったと思う。おまけに天気は快晴、予定の天体は全て見てもらえ、人数も最適でいろいろなお話もでき、事故もなく、初の試みとしては成功裏に終えることができた。ともかく、星空案内をお願いしたリハビリ中のみゃおさん、遊びがてら見に来てくださいと誘っておきながら急遽手伝いに引きずり込んでしまったS.Uさん、各方面でバックアップしてくださった城藤仲間のみなさん、ありがとうございました。よい観望会だったと思います。 ★みゃおさんによる記事→ブログ『ほんのり光房』「街角の星見会で空を楽しむ」 |
2015-02-16 Mon 00:00
11日の夜は久しぶりに同好会例会があった。どうもメンバーに曇り男が紛れ込んでいるらしく例会の日は大抵曇りなのだが、その夜は最初は晴れてラブジョイ彗星を観望できた。しかし、1時間もしないうちに雲が出て来たので、後はいつものように歓談。昨年1年間の病気の報告会みたいになってしまった。
H氏:心筋梗塞 F氏:狭心症 KK氏:白内障 M氏:一応健康 N氏:乱視の悪化 KD氏:脳梗塞 U氏:大腸癌 私:尿路結石 笑い話で済んでいるうちはいいのだけど、、、。 |
2014-11-04 Tue 00:00
![]() ![]() ![]() |
2014-09-24 Wed 00:10
夏の間に1回お流れになっていたので5ヶ月ぶりの同好会の例会。珍しい顔ぶれを含め7人も集まった。新しく赤道儀を買ったよという前向きの話題がある一方で、この間に心筋梗塞をやってねなどと生還報告会といった話題にも花(?)が咲いた。どうもこの年代になるとたまの例会はお互いの安否確認的意味合いが高まってくるようだ。
|
2014-08-03 Sun 00:00
![]() ![]() 雲や投光器があったとは言え、土浦の街中では夏の大三角を見るのも容易でなかったが、帰宅して見上げた空には大三角だけでなく白鳥の形もあった。 今夜の観測:帰宅時は雲があったが寝る前に晴れていたので少しだけ見ておいた。久しぶりに透明感のある空だった。χ Cyg7.1等、R Sct5.7等。 |
2013-12-29 Sun 00:00
結城市民情報センター天体ドームの観望会、ご常連のtochiroさんが担当されているということもあり一度行ってみたいと前々から思っていた。ほぼ毎週木金土3日間が公開観望日になっているが、それらの曜日に休める機会はまず無いので、仕事を少し早めに終わらせた土曜日にダッシュで結城へ走るしかないと思いつつ今年も暮れようとしていた。それが今年の年末は幸運にも天体ドームの最終日に自由な時間ができた。
![]() ![]() ![]() |
FC2カウンター