2009-06-11 Thu 00:33
![]() 落下予測日時:平成21年6月11日 午前3時25分頃(日本標準時) 落下予測場所:東経80.4度、南緯65.5度 付近 →「かぐや」月面落下予測日時・場所 |
落下させたのですね?
最初は空気抵抗のないはずの月で落下するのは何故?
と思っていましたが、たぶん意図的に高度を落として落下させたのですね? やはり軟着陸は難しいのでしょうか? 軟着陸して月からの地球の眺めを送り続けてくれても良いと思ってましたが、科学的な意味がないと無駄ですね。(笑
2009-06-11 Thu 15:34 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
使えなくなってしまってから、いつまでも月を周回させるわけにはいかないでしょうし~邪魔になるし軌道の追跡も続けられない。コントロールできるうちに落下させたほうが宇宙ゴミにならなくて済むという話でしょうね。
2009-06-11 Thu 16:30 | URL | もも #-[ 内容変更]
HGさん、ももさん
JAXAの頁に低高度からの画像がアップされていますがそれでも4月24日頃のもの。 http://wms.selene.jaxa.jp/ 落下直前まで撮影していたでしょうから、それらもそのうち公開されるはず。周回軌道からでは見られない風景ですから今回の落下の価値はそんなところにもあるのでしょう。ももさんが言うようにどちらにしてもゴミになるならより安全なゴミにしたということですね。
2009-06-11 Thu 18:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
これは地球周回の人工衛星についてですが、空気抵抗はないですが、太陽からの放射の圧力の効果で、放っておくと軌道がだんだん楕円形になって近地点が下がってくる、と聞いたことがあります。
2009-06-12 Fri 05:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
質量の無い光子ですが運動量はすごいのですね。子どもの頃宇宙ものの本で「光子ロケット」の想像図を見た事がありますが、どうやってそんな光子を作り出すものやら当時も不思議でした。
2009-06-12 Fri 06:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ももさん
やっぱりそうですよね。 コントロールが効かなくなるのは、危ないですよね。 かすてんさん 僕は、宇宙衛星が姿勢制御したり移動できるという事自体が良くわかってないんですよ。 真空の空間ってのれんに腕を押しているようなはずだから、どうやって反作用を得ているのか不思議なんです。(笑 一番最初に打ち上げられた時のエネルギーをそのまま保持して周回するというのは判ります。 でも、そこから更に地球の重力に逆らって移動したり、逆に地球に戻るにはどうやっているのか判りません。 f=mv*vなのでよほど噴射速度が高速なのでしょうね。
2009-06-12 Fri 13:08 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>真空の空間ってのれんに腕を押しているようなはずだから、どうやって反作用を得ているのか不思議なんです。(笑
地球上でしたらガスを噴き出してそれで空気を押して推力にしている感じが納得しやすいですからね。宇宙空間での移動の説明としては、宇宙遊泳しながら何かボールのようなものを投げるとその反対方向へ体が反作用を受ける様子を思い浮かべると実感できるのではないでしょうか。運動量は保存されるので勢い良く投げれば投げるほど大きな推力になるということです。投げるものをボールの変わりにガスにしても同じことですね。
2009-06-13 Sat 10:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター